- 1pH7.742017-09-08 10:00:05
-
外来種を放していけないのは在来種を脅かすからという理由で納得できる。
しかし例えば千葉のメダカを神奈川に放していけないというのはDNAが違うという理由だけで、具体的にそれによってどの様な弊害があるのか誰も語っていない様に思う。
黒人と白人ほども違っていない遺伝子の交雑が何故問題視されるのか、意見を聞いてみたい。
ちなみに自分はいままで放した事はない。
- 4pH7.742017-09-08 10:21:40
-
横浜や湘南、鎌倉にお住みの方が地元でガサって在来種と自然を自慢するときに
実は採れたのがチバニーランドブランドで、交雑種の可能性も否定できないとなると
もう地元愛を語っていたのが恥ずかしくて、全身のアスタキサンチンが高速で分離しちゃうだろ
即刻掻い掘りするレベル
つまり、建てる板を間違えているから
- 7pH7.742017-09-08 12:22:39
-
>>4
結局、◯◯産という愛好家の拘りを満たさんが為に遺伝子汚染という都市伝説を作り出したという事なのか。
ネットでも放虫、放魚は深刻な遺伝子汚染〜みたいな話をよく見るけど誰も何が深刻なのか言及しないんだよね。
- 8pH7.742017-09-08 13:13:54
-
>>7
遺伝子 地域性 多様性で検索
- 12pH7.742017-09-08 15:12:00
-
>>7
じゃあ俺がお前の家に勝手に住んで勝手に嫁と子供孕ましてもええんやな?
- 10pH7.742017-09-08 13:57:47
-
隕石一発で環境なんて激変するんだから意味の無い事気にしなくて良いいんだよ
ペットの輸入飼育禁止、外来種駆除、日本犬意外殺処分、猫殺処分とかするんか?アホらしい
- 25pH7.742017-09-10 11:43:37
-
>>10
キミも交通事故一発で死ぬんだから(事故に遭わなくても必ず死ぬが)
生きてる間に趣味とか(2chの書き込みも)無駄なことしなくていいんだよ。アホじゃね?
- 13pH7.742017-09-08 15:16:36
-
>>12
こんなんに嫁と子供がいるわけないじゃん
- 82pH7.742017-09-20 01:07:32
-
>>12
こういう極端な結論を出す奴が犯罪に走るんだよな
- 16pH7.742017-09-08 18:25:52
-
>>13
やめたれ…w
- 22pH7.742017-09-09 12:50:20
-
国際結婚はもちろん、県をまたいで結婚するのも規制すべき
人間の地域個体群が遺伝子汚染されちゃう!
- 23pH7.742017-09-09 14:30:08
-
>>22
人間とか資源価値ないからどうでもいいよ
- 24pH7.742017-09-09 18:37:17
-
>>22
実際部落とかで同じ考えはあったやん
皮肉になってねーぞしね
- 28pH7.742017-09-10 13:07:29
-
>>23
現代人って生物資源的には「家畜」同然だもんな。
野生動物の話なのに、サル目の「家畜」持ち出す輩が必ずいるよな。
んなモンどーでもいーよなホント。
- 26pH7.742017-09-10 12:38:52
-
>>24
部落民さんちーっす
- 27pH7.742017-09-10 12:58:30
-
>>26
ガイジやんw
- 51pH7.742017-09-12 11:59:00
-
>>26
- 33pH7.742017-09-11 15:55:28
-
地域により遺伝的差異があるのは既出だと思う
たとえばそれを解析することにより、ある生物がどのように分布を広げてきたかなどの学術的に価値のある情報を得ることができる
アホみたいな奴が放虫放魚放獣放鳥などをすることによりその地域的差異を崩されてしまう恐れがあるのは生物進化の道筋を解き明かす上で非常に大きな障害となる
故にそういうことは止めましょうと言われているのではないか
生き物を飼ってるような奴は曲がりなりにも生物や自然が好きなんだろう
好きなら汚さないように守っていくべきなんじゃないかな
- 37pH7.742017-09-11 17:42:20
-
>>33
まさにその通りなんだけど、外来種を放す奴も過剰に批判する奴も生き物に対する理解がすごく薄いよね。
外来種批判してる奴は映画かなんかの見過ぎでリアルの生物の習性もまともに知らんような奴ばっかで過剰反応しすぎだし。
たとえばピラニアなんか野外に数匹単位でいても人間が襲われることはないし繁殖だってまずありえない。
でも批判する奴の多くは手あたり次第噛みついてとか、そういう幼稚な発想を持っている。
もちろん放す奴の理解度は説明するまでもないけど。
- 35pH7.742017-09-11 16:20:08
-
生き物にしてみればできるだけ広範囲に自分の遺伝子をばらまきたいだろう
- 36pH7.742017-09-11 17:35:49
-
>>35
繁殖に貪欲な生き物とそうでない生き物がいて、そうでないほうになぜか魅力のつまった種が多い。
カラスやハト、スズメより、どこどこの産地にしかいない固有種の鳥のほうが魅力がある。
こういうのは自然に生き物観察してりゃわかることだと思うけどね。
- 39pH7.742017-09-11 17:57:24
-
>>36
それ単に普段見慣れてるから有り難みが無いだけやと思うで。
ヒヨドリなんて日本人にとっては五月蝿いバカ鳥でしか無いけど、欧米の人間から見たら希少種や
- 41pH7.742017-09-11 19:09:27
-
>>36
魅力???そんな非科学的な話されても
- 38pH7.742017-09-11 17:55:27
-
>>37
危険だとかバカみたいな理由で批判してるのなんてほんの一握りか、話題に乗ってるだけでは?
- 40pH7.742017-09-11 18:24:17
-
>>37
そういう輩にはもっと勉強してほしいと思うのは同じ意見
外来種放すなってのはそういう次元の話じゃないんだよってね
- 43pH7.742017-09-11 19:54:51
-
>>41
非科学の意味分かってる?
- 55pH7.742017-09-13 21:32:42
-
>>54
本気で言ってんの?そいつらは何を食うんだよって話
ほとんどってのがどの程度のことを指し示してるのかわからんけど
- 56pH7.742017-09-13 21:32:59
-
ソウギョは水草根こそぎ食べて水質悪化させるって問題になってたはず
管理された水路でチョウザメが飼育されてたけど結構怖いね
危険な魚じゃないけど1.5mの魚が深い所に群れてると恐怖を感じるよ
- 58pH7.742017-09-14 01:38:41
-
>>56
根こそぎなんか食わんよ。それだけを食ってるわけじゃないから。歯がないから契ることはできない。
浮き草などがメイン。珍しい水草など池の中の環境なら影響受けるだろうが大河ともなればそもそもそこまでの影響はない。
レンギョも富栄養化などで餌に囲まれてるようなもの。レンギョの食うレベルなどたかがしれてる。それ以上の富栄養化だわ。
チョウザメもそもそも環境にデリケートでなじまない。
- 57pH7.742017-09-14 01:24:32
-
俺が放流したもの
白メダカ
白いメダカが自然界にいたらかわいいよね
ガー
種類はよくわからないけど飼いきれなくなったから
ヘラクレスオオカブト
飽きたから
自然界で殖えるといいな
- 75pH7.742017-09-14 05:44:14
-
ソウギョの影響が微々たるレベルで収まるような大河ってどこよ?
たとえ微々たるレベルでも影響与えてるんだからお前の言ってること間違ってるぞ
全国的に生息地を拡大しているソウギョに対して微々たるレベルというのもおかしな話だろ
同じことがソウギョ以外にも言えるんだぞ?
>>57
とりあえず猛省しろ
- 61pH7.742017-09-14 02:19:17
-
>>58
ソウギョ歯もあるし水草ちぎるぞ
適当なこと言ってんじゃねーよカス
あと実際に水生生物の棲息環境に実害出てるし日本で繁殖できる場所は限られてるとしても放流は根絶させるべき
- 59pH7.742017-09-14 01:40:25
-
ミシシッピアカミミガメを6匹ほど川にリリースして10年後大繁殖してました
- 62pH7.742017-09-14 02:24:24
-
ソウギョに歯があったらコイ科ではなくなるわ。カラシン科か?
イントウ歯といって喉の奥にある歯状の組織。要するに喉奥まで達するような長さの草であれば噛み切るというか引っ張って切ることはできるというだけ。
どっかの湖のように限られた水域で水質が安定していて自然環境の保たれてるようなとこなら影響は出るだろうが都会の川ならまったくといってもいいほど影響はない。
- 63pH7.742017-09-14 02:41:23
-
>>62
咽頭歯ぐらい知っとるわ
なんで環境に影響ないなんて言いきれるか理解できんね
あいつら鯉の吸い込み仕掛けやエビやタニシを餌にしても掛かることあるから水草だけ食ってるわけじゃないんだぞ
- 64pH7.742017-09-14 02:51:13
-
>>63
だからそれを58で言ってんだろアホ。
たかが一匹の魚が食う量なんて知れてるわ。しかもコイ科はサンフィッシュのようにピンポイントで餌を狙い定めて食うわけじゃない。日本のコイよりおっとりしてる。
それはソウギョの性質をわかってる人間であれば説明するまでもないはず。
- 65pH7.742017-09-14 03:02:25
-
>>64
お前言ってることめちゃくちゃだわ
>>62で影響出るって認めてるのに都会の川じゃ影響ないとか…都会の川に生態系がないとでも思ってんの?
そもそもなんでソウギョ一匹の餌の量の話してんの?
- 67pH7.742017-09-14 03:04:49
-
>>65
都会の川でソウギョレベルの食性を問題にするなら、排水を一滴たりとも認めないとか護岸工事は一切認めないとかここまで徹底して初めて相応の土台になる話なんだわ。
- 68pH7.742017-09-14 03:08:10
-
>>65
なんかお前みたいなタイプって今までミヤコタナゴの保護とかにどれだけ関心もっていたのかね?
全然関心なかったでしょ。外来種問題だけにヒス起こしてそれだけが大問題みたいな受け止め方してないか?
だったら今までどれだけ河川改修工事や排水問題に熱を入れてきたかを知りたい。外来種はもちろん問題ではあるけれど全部が全部ヒス起こすほどのもんではないんだよ。
- 71pH7.742017-09-14 03:16:15
-
>>68
とりあえずお前と俺とでは想定してる環境が違うことまではわかった
放流された個体なら大きい河川でなくてもいるんだよ
そういう場所では少なくとも食害は出てるから放流は止めるべき
あと河川改修やら保全活動やらの話になると流石にスレチだわ
- 73pH7.742017-09-14 03:33:43
-
こんな時間なのにソウギョに関してはみんな一家言あるのがわかった
- 74pH7.742017-09-14 03:53:27
-
僕の近所の溜め池です
もう手遅れでしょうか?
- 79pH7.742017-09-17 05:18:51
-
>>74
はい。手遅れです
- 80pH7.742017-09-17 18:20:52
-
>>74
亀さん・・・お友達なんだね
- 83pH7.742017-10-01 07:46:37
-
hhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034120801.html
09月29日 14時02分
子どもたちに河川の美しい景観づくりを手伝ってもらい、
郷土愛を深めてもらおうと、29日、琴平町の川に地元の園児たちが金魚の稚魚を放流しました。
別に問題ないな
琴平町の教育委員会のお墨付きらしい
- 84pH7.742017-10-19 12:52:46
-
>>83
こういうのからヤメてほしい
学校敷地内の農薬散布を原則禁止できたんだから放流についてもなんかできるはず
- 92pH7.742017-12-09 14:06:14
-
外来種ガーって言う奴は視点が小さい
海なんか、船のバラスト水と一緒に外来種大量に入り込んでるのに無規制だし
船のバラスト水完全規制してから言えよ
まぁ規制したら船が全て動かせなくなるから日本だと食料品なくなってさらなるセルフ経済制裁になるけどな
コメント