- 1pH7.742017-11-06 02:05:36
-
有茎・ロゼット・浮草……水草ならなんでもOK!
質問・議論から自乙流テクの公開まで何でも有りの水草総合スレッド。
◇質問時には環境を書くと辛せになれるかも!
水槽:
照明:(合計何W?、照射時間は?)
水温:
ph:(試薬?試験紙?)
換水:
濾過:
生体:
co2:
底床:
肥料:
前スレ
水草総合スレッド62株目
hhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1464194146/
水草総合スレッド63株目
hhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475335658/
水草総合スレッド64株目
hhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1479661882/
水草総合スレッド65株目
hhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485675435/
水草総合スレッド66株目
hhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486124644/
水草総合スレッド67株目
hhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486557290/
水草総合スレッド68株目
hhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1490954911/
水草総合スレッド69株目
hhttp://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1495701771/
水草総合スレッド70株目
- 4pH7.742017-11-06 09:21:21
-
>>1おつです
こっちもワッチョイ有りにした方がよくない?
- 30pH7.742017-11-09 17:29:13
-
グリーンロタラの何本かの茎や葉に黒っぽいススみたいなのが付いてるんだけど
黒ヒゲ苔なのかな
グロッソや器具などには黒ヒゲはついてないんだけどなぁ
- 33pH7.742017-11-09 21:01:58
-
>>30
その黒っぽいのって先端?下葉?
うちのはナンセアンの下葉に黒いブツブツついてたけど先端はキレイだったから思い切って全部指し戻そうと思って引っこ抜いたら根っこが肥料に絡みついてた
肥料やけなのかもと思った
- 34pH7.742017-11-09 21:22:43
-
>>33
先端寄りの中間あたり
茎にまだらに付いたり葉の縁に沿うように付いてる
切り取って触ってみた感じではちょっとぬるっとしてて黒ヒゲなのかなぁと思うけど
もしそうならグロッソやストレーナーなどに付かずに
成長の早いロタラに付いてるのが謎
- 35pH7.742017-11-09 21:32:49
-
>>34
中間だけってのは経験ないなー
そのコケり方だと藍藻の可能性は?臭いしなかった?
黒髭出る環境だとパイプに間違いなく出るから黒髭ではなさそう
ロタラのところ止水域になってたりしないかな?
- 36pH7.742017-11-09 22:32:44
-
>>35
ああいうベッタリモヤモヤした感じではないから
藍藻ではないと思う
写真は稲だけどこんな感じのが密生させた中に数本ある感じ
- 37pH7.742017-11-09 23:26:10
-
>>36
それコケなのかな?
栄養素絡みの症状なきがするけど肥料の添加とか環境がわからないからこれ以上わからんな
- 106pH7.742017-11-16 19:39:50
-
水温:25℃
換水:週一回10l
濾過:エーハイム2215
co2:1秒1滴
肥料:イニ棒と鉄系の液肥
ここまで共通で片方の水槽だけルドルィジアブレピペスとロタラsp hraが育たない…
何が原因として考えられるでしょう?
育ってる方は照明がテクニカインバータライト603、1日9時間でアマゾニアオンリー、育たない方はアクアスカイ602を6時間点灯、前面がラプラタサンド+植栽部分にアマゾニアです
どちらもニューパールグラスは勢いよく育ってるけどピンナティフィダは両方溶けました
- 107pH7.742017-11-16 22:01:24
-
>>106
写真あると白化とか萎縮がわかるので助かります
- 115pH7.742017-11-18 09:38:30
-
>>107
育ってない方はこんな感じです
育ってる方と比べるとコケが多いです
- 116pH7.742017-11-18 14:16:17
-
>>115
アマゾニアの試用期間と魚の数はどんな感じですか?
- 117pH7.742017-11-18 14:42:47
-
>>115
使用期間でしたすいません
確かに元気がないですね
窒素が必要かもと思いまして
- 119pH7.742017-11-18 20:19:14
-
>>117
アマゾニアは半年くらいです
生体は
エンペラーテトラ10、ガージナルテトラ10、フライングフォックス1、ブラックファントム5、チェリーバルブ5、Coジュリー1、Coパンダ1、ヤマト20です
- 120pH7.742017-11-18 20:44:07
-
>>119
アマゾニア半年ですか
そろそろ肥料分やイオン交換の効果が薄れてきそうですね
魚の数はまあまあ多いのですが様子見で窒素系の固形肥料を少し与えてみてはどうでしょうか
施肥後は換水量を20〜30ℓで
- 122pH7.742017-11-19 11:24:49
-
>>120
少し追肥してみます
- 124pH7.742017-11-21 16:58:35
-
ヤフオクでロタラ・インディカの水中葉を買って植えたら
赤い葉がみるみる枯れてグリーンロタラそっくりの新芽が生えてきたんだけど
これって鉄分が足りないの?光が強すぎるの?
- 126pH7.742017-11-21 17:38:18
-
>>124
植えたばかりならまだ根っこが生え始めてる段階なんじゃないかな
10日位は様子見て環境良くしたら
- 129pH7.742017-11-21 19:42:33
-
>>126-128
ありがとう
植えてもう10日は経って新芽が伸び始めた頃なんだ
ルドウィジア・グランデュローサもショップでは真っ赤だったのに
うちではちょっと赤みがあるかな?って感じ
メネデールとFeエナジーを週1で添加してるんだけど…
30センチキューブで照明はGEXパワー3の45センチ用を2基なんだけど
1基に減らしたほうがいいのかな
- 130pH7.742017-11-21 21:15:33
-
>>129
照明はたぶん問題ない
ここに何度か書いてるけど赤くしたいなら照明時間外は真っ暗にするのが一番効果ある
照明ついていない時に室内灯や外からの明かりが明るいと赤くなりにくいよ
鉄分の添加は個人的には実感がないかな
- 133pH7.742017-11-22 10:47:02
-
>>130
自分もそれやってみます
- 139pH7.742017-11-25 02:23:47
-
ポリスペルマのちぎれた葉をほっといたら、葉の中央から根と小さな葉が生え始めてるんだけど、こんなことある?
- 143pH7.742017-11-25 10:23:52
-
>>139
よく繁茂するタイプの水草は
切れ端でもずっと浮かべとくと復活することがあるよ
- 144pH7.742017-11-25 13:28:17
-
ピンナティフィダがランナー出しまくりで新芽も展開するんだけど、節が縦に伸びないのは何故?タンポポの葉っぱだけみたいな見た目。
PH7.3でco2添加で6.8程度。KH2、3でGHは不明。照明はグロウとパワー3の2灯です。
- 146pH7.742017-11-25 20:41:42
-
>>144-145
光量
- 145pH7.742017-11-25 18:28:16
-
有茎種がグネグネ曲がって真っ直ぐ伸びないのは何が原因ですかね?
60センチ
大磯砂
蛍光菅4灯 6時間
CO2 1滴/2秒 6時間
pH6.0前後
GH3前後
- 153pH7.742017-11-27 11:37:52
-
>>145
>>146
光量不足なのでたくさん光を得ようとしてグネグネ曲がるのか
光が強すぎて光から逃げようとしてグネグネ曲がるのか
どっちだろう。
- 147pH7.742017-11-26 18:52:02
-
これの真ん中のしだれたミクロソリウム、
しわしわなんだけどなんか病気ですかね?
- 158pH7.742017-11-27 16:39:27
-
>>147なんだけど、誰か教えてー(;´д`)
- 159pH7.742017-11-27 17:13:18
-
>>158
よくわからんから千切って捨てちまえ
- 161pH7.742017-11-27 19:50:43
-
>>159
やっぱそれしか道はないんか…?
- 165pH7.742017-11-27 20:46:39
-
>>161
まあそれを千切るのにレイアウト上不都合があるなら原因追及すべきなんだろうけど
- 166pH7.742017-11-27 20:53:02
-
>>161
>>147っていわゆるミクロソリウムのブツブツ病って言われてる奴じゃない?
だとしたらご愁傷さまとしか・・・
ずっきーっていう人がブログに対策を載せてるけど、今んとこ
ほとんど有効な手段のない感染症だとか
- 167pH7.742017-11-27 21:00:50
-
>>165
>>166
切ったったぜ!
ついでに縦伸びしたグロッソもな!!
糞みたいな水草どもは絶版だ!!
- 232pH7.742017-12-09 06:00:47
-
雨水で足し水してるやついる?
降り始め1時間くらいで溜まった水を1回捨てて
もう1回溜めるとpH6.0くらいでTDSが10PPM以下の水がゲットできる
なるべく1時間当たりの降水量が多い日を狙わないと上手くいかない
- 234pH7.742017-12-09 21:18:19
-
>>232
いるぞ
雪国だと冬の間は出来ないのが困る
- 235pH7.742017-12-09 21:32:05
-
>>234
雪も結構TDS低くなかったけ?
- 238pH7.742017-12-10 10:08:56
-
>>235
雪なんか新雪降ってすぐ取り込まないと、土埃だらけになって使えなくなるし
バケツに山盛りして溶かしたところで、半分くらいの水にしかならないから
寒い中わざわざやりたくねえんだよ
- 242pH7.742017-12-11 19:27:57
-
マツモみたいに根がなくてミリオフィラムの葉みたいな細かく繊細な草体で
複雑に枝分かれする草が気付いたら発生してたんだけど
何か分かる人いますか
ひっぱり出してみたら貧相なマツモにも見えるけど枝分かれが複雑です
- 305pH7.742017-12-24 20:51:31
-
グロッソはどう育ってる?
ランナーから匍匐で低く?それともランナー出して縦に長く育ってるか?
それにもよるわ
アマゾンチドメグサなんて引っこ抜いてバケツに投げてても育つくらい簡単だから何かしらあるな
- 306pH7.742017-12-24 21:09:36
-
>>305
うちはCO2を1秒一滴でLEDライト二本使ってる。
グロッソは横に匍匐してトリミングしてもしてももっさり茂ってるんだけど、どうもアマゾンチドメグサが育たない。
ソイルは吸着系、固形肥料でグロッソ、ロタラは順調。
PHだけちょっと気になる7.0-7.5
あと導入してからまだ4日目。
それでもチドメグサってそんなに水質にもうるさくないと聞いたんだが、これで二回目の失敗っぽい。
- 307pH7.742017-12-24 21:31:10
-
>>306
知識も設備もしっかりしてるなら問題無さそうだけどな
ほんと強いて言うならphだけどその程度なら大丈夫だろうし
4日目なら水上葉が溶けてるだけでは?
茎は植える時にキレイなとこまで大胆にカット
その環境なら後はショップを変えるしかない気もする
- 308pH7.742017-12-24 21:49:16
-
アマゾンチドメって底床に肥料があっても水中が貧栄養だと育たないよ
ガラス面にコケほとんど出てない水槽なんじゃない?
アオミドロとかの緑藻が出るくらいに水中が富栄養化してると簡単
- 309pH7.742017-12-24 22:44:46
-
>>307
水上葉じゃないんだけど多分308のいう低栄養なのが原因かも。
週1で1.2回水換えしてるし苔も週に一回うすーくガラスにつくくらい。
>>308
きっとそうなんだとおもう。
吸着系ソイルに液肥なしで週1.2回は1/3水換えてるからなぁ。
うすーく苔がガラスにつくのが嫌で苔落とす度に水換えてる。
かと言って液肥を使いこなせるレベルのアクアリストではないのが実情で、ちょっと敷居が高いというか怖い。
生体も少ないし、ちょっと水換え頻度減らしてみるよ。
- 312pH7.742017-12-25 11:03:02
-
>>309
うちの場合もそれで立ち上げにチドメ&マツモいっぱいにしたら茶色くなってたけど
簡単に再生するよ
それに先日覗いたアクアショップのチドメも茶色くなってたから安心していい
- 313pH7.742017-12-25 12:37:33
-
>>312
そうかー!サンクス!
因みにグロッソ、南米ウィローモス、グリーンロタラ、アマゾンチドメグサの水槽でお薦めの液肥って何がある?
そろそろ液肥の使い手にランクアップしたいんだけど、使い方のコツとか注意点もあれば!
- 314pH7.742017-12-25 12:59:50
-
>>313
液肥と言っても微量元素とカリウムだけのと、窒素リン入りのとあって用途が違うからなぁ
アマゾンチドメだけのことを考えるなら窒素リン入りだろうけど、バランス崩れると水草の成長止まってコケだらけになりかねない
固形は何使ってる?
- 317pH7.742017-12-25 15:21:52
-
>>314
固形はイニ棒のみ使ってる。
今のところチドメグサ以外は何も問題なさそうなんだよね。
とにかく何か使ってみないことには失敗も成功も分からないからなぁ。
- 316pH7.742017-12-25 15:19:06
-
うちの水草水槽はレッチェリとラムズ少数で給餌なしだから窒素リンカリメインのカミハタスティックをがしがし埋めないとロタラが小さくなってくわ
液肥より窒素リン入りの固形肥料を増やしてみるのもいいかもよ
多少は水中に溶け出してくるし
- 318pH7.742017-12-25 15:29:28
-
>>316
ちょっと水槽環境似てるっぽいな。
うちのは生体がコケ取り生体ばかりなので3.4日に一回ガラスに貼るタイプの固形タブレットを1/4与えてる。
それで週1.2回水換えしてるから貧栄養なのかもしれない。
イニシャルスティック半分くらい残ってるけど、色んな物試したほうがいいよね。
カミハタスティックも買ってみて違いを比べてみるよ。
- 321pH7.742017-12-25 17:17:27
-
>>318
イニシャルスティックは窒素がほんのちょっぴりにリンなしカリウムたっぷりで、カミハタスティック=ハイポネックススティックは窒素リンカリウムがバランスよくしっかり入ってるから用途がだいぶ違うんよ
スティックを小さく刻んで少しずつ様子みながら追肥がいいかもね
あとカミハタのOKOSHIも窒素リンカリ微量元素ほぼ全部入りでいい肥料だよ
- 325pH7.742017-12-25 18:13:42
-
>>321
OKOSHIを自分へのクリスマスプレゼントとしてアマゾンで買ったよ!
これ見たことあるわ何かの動画で。色々ありがとうメリークリスマス
- 363pH7.742017-12-30 11:56:49
-
ブセの光量はメタハラとかだと焼けたりしますか?
導入してみたはいいけど有茎草の陰に入りきれてないので心配です
- 365pH7.742017-12-30 13:03:36
-
>>363
水深が深い位置にあればイケる。うちの場合浅い位置と深い位置では顕著な違いがあった。種類や水の状態でも変わると思うけど。
- 380pH7.742017-12-30 20:48:05
-
>>365
中位の奴はやられる可能性があるのね
レスサンクスです
- 411pH7.742017-12-31 14:42:52
-
うちのグリーンロタラも調子ずっと悪い。
光強すぎてもだめなの?強ければ強いほどいいと思ってた。うちのもグネグネで水中根もっさり。
色は抜けたような黄緑で・・。うちのは肥料不足だろうか?
イニシャルスティックとカミハタスティックを10日くらい前に追肥して脇芽が色んな所から出てきたけど色が悪い。
- 412pH7.742017-12-31 14:45:31
-
>>411
肥料不足っぽいね
液肥を加えてやると良いと思う
- 414pH7.742017-12-31 15:13:28
-
>>412
ありがとう!慌ててライト一本を赤青のみにしたけど戻してくるよ。
液肥はカリウム主体の液肥でいいかね
- 415pH7.742017-12-31 15:43:27
-
>>414
とりあえずカリウム主体で良いと思うけど、鉄とかの液肥があるならちょっと加えても良いかと
水中根モサモサならしっかり液肥与えれば徐々に元気になってくると思うよ
- 417pH7.742017-12-31 19:09:59
-
>>415
ありがとう!
Co2ボンベ切れたから買うついでに鉄液肥も買うわ。
Co2の小型ボンベ、パンク修理用が5本1300円なんだけど使えるんだろうか。
明らかに安い。
- 424pH7.742018-01-01 02:11:49
-
>>417
うちのはDO!Aquaの6本1500円のボンベ
ADAだけど案外良心価格だわ
- 425pH7.742018-01-01 03:07:18
-
>>424
それは安い。
某ショップで買うと5本2100円で送料かかるしね。
年明けADAショップ行くからその時液肥と共に買うよ。ありがとう
- 427pH7.742018-01-01 03:29:27
-
>>425
なお専用のレギュレーターがいる模様
自分もミドボンからかなり離れてる別部屋の水槽はこのセット使ってるけどコスパは良いと思うよ
- 438pH7.742018-01-01 21:38:10
-
おにぎりぐろう使ってるんだけど、
光の当たるとこほどグロッソが黄色とか茶色になる
1日8時間なんだけど照明つけすぎ?
それともアマゾニアがあかんのか?
- 439pH7.742018-01-02 00:47:38
-
>>438
8時間なら普通と思うけど。
茶苔がうっすら生えてるんじゃないの?黄色くなるのは葉に隠れて影の部分とか。
茶苔生えたところは全部刈ると綺麗な葉がすぐ生えてくるよ。
- 440pH7.742018-01-02 17:50:47
-
>>439
むしろ光の当たるとこほど黄色いのよ
そしてなやすは赤い…
なんだこりゃ…
- 441pH7.742018-01-02 18:17:53
-
>>440
肥料入れてる?アマゾニアは敷いて何ヶ月?
肥料不足っぽいけど
- 443pH7.742018-01-02 19:05:51
-
>>441
まだ入れて7カ月ですわ…
もう肥料かれてまうん?
- 444pH7.742018-01-02 19:07:34
-
>>441
しかも、なぜだか日陰の方が元気なんだけどなんでなんだろう?
たかだかglow一灯で光が強すぎとか無さそうだし…
- 445pH7.742018-01-02 19:46:09
-
>>443
グロッソは肥料喰いだからね
7ヶ月経ったなら栄養切れだと思うよ
光がよく当たってる場所ほど光合成が活発ということだから肥料もどんどん消費する
逆に影の場所は成長ゆっくりな代わりに肥料の消費もゆっくりだからまだ栄養切れ起こしてないんじゃないかな
ハイポネスティックとかカミハタおこしとかアクアフローラとかの全部入り固形肥料入れたらすぐ復活すると思うよ
- 447pH7.742018-01-02 22:04:11
-
>>445
444じゃないけど凄い納得した。
光と肥料とCO2の丁度いいバランスって難しいな。
水草一本一本に適したバランスがあるんだなぁ。面白いね
- 492pH7.742018-01-07 20:28:37
-
照明は問題なし
肥料と見た
- 552pH7.742018-01-12 14:57:31
-
大磯底面ポンプ式でオススメの中景草教えて
バリスネリアは順調に育つ程度の環境です
- 556pH7.742018-01-12 18:28:13
-
>>552
スタウロギネレペンス
- 557pH7.742018-01-12 19:27:00
-
>>556
サンガツ
ええなぁ検討してみるわ
ちなみに肥料要求はどうなんやろ?
大磯にすすめてくれたからいらんのかな?
- 558pH7.742018-01-12 19:39:24
-
>>557
無くてもいけるだろうけど固形を埋めておいた方がええと思う
成長遅いけどあまり苔がつかないので管理は楽
- 561pH7.742018-01-12 22:02:39
-
バリスネリア以外でクリプトコリネ・バランサエみたいな水草ない?
できれば背丈30mc以内で
- 564pH7.742018-01-13 00:27:32
-
>>561
バランサエみたいって細長いって意味で?
それだったらシペルス・ヘルフェリーはどうだろうか
- 565pH7.742018-01-13 04:33:21
-
>>564
バランサエの草姿が好きなのですが
小型水槽には大きすぎるのでもう少し小さめで似たようなのがないかと思いまして
シペルス・ヘルフェリー面白いですね
ただ緑系有茎草の茂みのワンポイントに使いたいので
もう少し見た目のインパクトが欲しい感じです
- 566pH7.742018-01-13 06:06:04
-
>>565
クリプトコリネ・レトロスピラリスじゃダメなの?
細葉になっちゃうけど、バランサエよりは小さい
- 581pH7.742018-01-13 16:48:15
-
>>566
ありがとう
いい感じだけど調べたらバランサエと大差ない大型クリプトって感じだけど大丈夫かな
- 574pH7.742018-01-13 15:04:59
-
水面迄って事はもしかしてまっすぐ育てたいのかな
グリーンだと無理じゃね
- 575pH7.742018-01-13 15:15:34
-
>>574
違うんだ。
何というか最初匍匐してだらーっとなるのは分かるんだけど、その水草から脇芽出して、その脇芽が上に向かうのが普通?
その脇芽が余り出ないのと、出てても成長が緩やかで中々もさっとならないんだよね。
出てきた脇芽はまだ一度もカットしてないけど。
- 576pH7.742018-01-13 15:19:55
-
>>575
ソイルは吸着系?セットして何ヶ月?
肥料は具体的に何使ってる?
グリーンロタラって栄養がかなりたっぷりじゃないとあんまり伸びない気がする
- 577pH7.742018-01-13 15:25:42
-
>>576
ソイルは吸着系セットして4ヶ月、固形肥料にokoshiとイニシャルスティック、カミハタスティック
液肥でブライティkブライティアイアン、CO2を1秒1滴。
一ヶ月前に追肥で各種固形肥料ちょっと入れたけど、もうそろそろ追肥?
- 578pH7.742018-01-13 16:07:00
-
>>577
先端の萎縮とか矮小化がないならとりあえず何もせずぐっと我慢、萎縮してるならカリウム添加中止かなぁ
うちもグリーンロタラあるけど調子よくなったり悪くなったり不安定でよくわからん
- 584pH7.742018-01-13 17:36:40
-
>>577
ソイルによっては硬度があんまり下がらなくてロタラ系が育ち悪いって聞いた。
ソイル何?
- 579pH7.742018-01-13 16:22:57
-
>>578
ありがとう。
特に何も不具合はないんだけど、一般的に言われてるように育てやすいすぐ増えるすぐ育つ状態ではないなぁと。
大体どこのサイトもブログも植えて1ヶ月後もっさり茂ってるけど・・。
様子見てみるよ。
- 615pH7.742018-01-16 11:33:49
-
ちょっと欲しい、増えないでってところで止まってくれるならw
そのへんの爆増系は水質浄化の恩恵ってほんとにあるんだろうか
- 617pH7.742018-01-16 11:40:42
-
>>615
そりゃ爆殖するってことはそれだけ栄養を使ってるわけだから富栄養化してる水槽には多少効果あるでしょ。
- 619pH7.742018-01-16 11:48:28
-
>>617
確かにそうなんだけどね
余剰分を使ってくれるなら結構なんだけど
横取りまではしてないのかな?とか
一説にはアンモニアやリン酸まで無くしてくれるとか
だから何もできずにいる
- 620pH7.742018-01-16 13:36:16
-
>>619
爆殖しない環境(富栄養状態でない環境)に移行していったらどう?
そもそも富栄養状態の環境はあんまりいい状態じゃないし。
マツモが爆殖しなくなったら取り除いて他の水草いれたらどうかな?
- 622pH7.742018-01-16 14:11:09
-
>>620
アマゾンソード若株6、ピグミーチェーン水上葉3株
バリスネア3
一向に伸びないこいつらが追肥で調子良くなった
ポリスペルマ 2本、これは順調に成長
他、モスとナナを少々
ちょっとずつマツモ減らしてみるわ
- 645pH7.742018-01-17 18:34:31
-
アルテルナンテラレインキーとレインキーミニはどう違うの?
名前通りサイズが違うだけかな?
- 647pH7.742018-01-17 20:38:33
-
>>645
売られてる時のサイズが違うだけ
成長すれば一緒
- 646pH7.742018-01-17 20:16:49
-
レインキーミニでかいよな
- 650pH7.742018-01-17 22:34:01
-
>>646>>646>>647
ありがとう。
レインキーを某ショップ通販で、レインキーミニをメルカリで買ったわい涙目。
- 670pH7.742018-01-19 11:24:52
-
ボゴステモン ヘルフェリー
4日目で葉っぱが溶けてきたなにこれむずいわ
- 679pH7.742018-01-19 22:45:58
-
>>670
うちは植えて数日で魚に葉っぱ食われて丸裸にされて根っこだけになった
- 737pH7.742018-01-26 17:01:31
-
教えて下さい
グッピー の産卵用に浮かせておける水草を探してます
ソイルなどの地面に埋めずにただ浮かせているだけで枯れずに長持ちしてくれる水草を探してます
よろしくお願いします
- 743pH7.742018-01-26 22:15:54
-
>>737
っマツモ
- 745pH7.742018-01-26 22:45:50
-
>>737
ウォータースプライト良いよ
植えても良いし、浮かせても良い
- 738pH7.742018-01-26 17:07:51
-
リシア マツモ
- 739pH7.742018-01-26 18:44:13
-
ウォーターレタス
- 755pH7.742018-01-27 07:27:41
-
>>738
>>739
>>743
>>745
ありがとうございます
参考にさせていただきます
- 748pH7.742018-01-26 23:24:25
-
>>746
なるほど参考になりました
- 773pH7.742018-01-27 19:10:30
-
>>770
糞が肥料として有効なのは勿論知ってるんだけど、何か言い方が面白くてw
ウンコ!!!って脳内変換されてw
- 795pH7.742018-01-28 10:30:49
-
水上化させようと水をすれすれまで減らしたらいくつか水上に出てた葉っぱがしなびてる。
根っこが水の中に入ってたら大丈夫と普通の観葉植物のように考えてたんだけどだめなのか。
完全に水上化するまでどうしたらいいの?
- 796pH7.742018-01-28 11:03:00
-
>>795
蓋をして水槽の中の湿度を上げる
- 797pH7.742018-01-28 11:05:53
-
>>796
OK!!!
ありがとう!
- 820pH7.742018-01-30 00:11:21
-
鉄力あくあとかFeエナジーとか黄緑色の鉄液肥は二価鉄だと思う
でもメネデールって透明なんだよね
中身なんなんだろ
- 829pH7.742018-01-30 16:49:43
-
>>820
メネデールの成分説明欄には
メネデールには植物の生育に欠かせない鉄を2価のイオン(Fe⁺⁺)として含みます。
って書いてあった
- 826pH7.742018-01-30 15:32:26
-
>>825
ネットの情報はどれも間違ってない
それぞれ違う基準を元にするから高い低いが異なるだけ
ということで、硬度は普通でいいぞ
- 873pH7.742018-02-01 20:56:44
-
活着させるものに対して多少隙間がないと根が出てこれない
伸びた根を這わせてるならそのまま伸びる
- 884pH7.742018-02-01 23:20:11
-
>>873
不安なってきたな
もしぴったりくっつけてて駄目になっちゃったら
流木から綺麗にはがすのも接着材じゃ無理だしなー…
- 933pH7.742018-02-03 13:19:39
-
俺も水草は溶けていくわ、黒髭大量発生するわで絶望してた時期があったな〜
水換えの頻度が低すぎたのを改めたら嘘のように何もかもうまく行くようになった
- 934pH7.742018-02-03 15:12:28
-
>>933
具体的にはどのぐらいの頻度からどんぐらいの頻度まで改善したの?
底の掃除頻度も教えて。
- 936pH7.742018-02-03 16:57:07
-
>>934
2週間に1回、1/3交換から、
2日に1回、1/3交換に変えた
底は何もしてない
- 940pH7.742018-02-03 17:16:03
-
>>936
魚は大丈夫なのか
- 955pH7.742018-02-03 21:31:06
-
>>940
魚もミナミヌマエビも絶好調よ
水草も調子悪かったが、魚も腹水病になって、エロモナス菌が繁殖してるんだから、水が見た目以上に汚いのでは?と思い始めたのがきっかけ
ネットではバクテリアが大事と書いてあったが、そもそも(我が家では)バクテリアの浄化能力がよく分からんかったし、
水が汚いなら余計に塩素消毒されてる水道水が良いんじゃないかと思い、カルキ抜きせずに水を入れ替えたら、
水草が急に成長するようになり、いけるやん、と。
それまでは光量上げたりカリウムやら液肥やらメネデールやら色々試行錯誤してたが、今では何も入れなくなった
- 950pH7.742018-02-03 20:23:44
-
濾過槽かバクテリアのお家なのでそこは気にならない
- 953pH7.742018-02-03 20:54:57
-
水道水はpHがな…
うち7.8もあるよ
- 954pH7.742018-02-03 21:00:37
-
>>950
ふむうう。やっぱり?
じゃあ毎日1/5とか水換えしてるほうがいいかもしれんね。
バクテリアが減ったらなぁとか思って週1で1/3程度にとどめてたんだ。
水換え好きだから出来れば毎日したい。
>>953
うちもよ。最近気づいたけど雨の日や翌日はPH下がってるので狙い目かもしれん。
これも酸性雨とか環境破壊が進んでるんだろうかとか思ったり。
違ってたらすまんw
- 956pH7.742018-02-03 21:33:31
-
>>955
まじかー。
じゃあ生体無しの水草水槽があるけど、カルキ抜き必要ないんかね。
一応濾過リングとか気持ち程度入ってるからバクテリア様の為にカルキ抜いてたけど。
今までカルキ抜いてたのに抜かずに入れるのは抵抗あるけどw
- 958pH7.742018-02-03 22:01:29
-
>>956
あくまで我が家では、だけどね
ここでよく議論されてるように、水道水の品質がうちの水槽環境に適合してただけの可能性も高い
でも、アナカリス(俺の中ではこの水草が最後の砦)ですら調子悪い人はやってみる価値はあると思う
うちは水換え(水道水)の頻度上げてから、アナカリスが葉が大きくなり、緑も濃く、茎も太くなって、伸びるのも早くなった。
一週間に1回はトリミングしないとモッサモサになる
魚も病気にならなくなったし、ミナミヌマエビも増えまくってる
- 1000pH7.742018-02-06 21:19:04
-
ハイポネ使ったことないんだけど話題の波に乗りたくて買おうと思ったら種類多すぎ。
ハイポネックスハイグレード活力液を買えばいいのか。
開花促進とか観葉植物とか色々あるけど、ハイポネックスハイグレード活力液で良い?
- 1001pH7.74
-
>>1000
芝生の液肥
- 1002pH7.74
-
>>1001
それ信じていいんか。
- 1003pH7.742018-02-06 21:31:59
-
>>1002
自分の水槽に足りないのがなんなのかわかってないならどれ買っても無駄な買い物になるよ
芝生用は窒素リン入ってるから生体多い水槽にはあんまり必要ない
コメント