- 1ニライカナイφ ★2018-03-20 12:37:18
-
◆【ガチ悲報】NASA発表「2135年の小惑星ベンヌ地球衝突を阻止できないかも…」人類滅亡ほぼ確定!? 終末論法も証明!
全長487メートル、エンパイアステートビル大の小惑星「ベンヌ(Bennu)」。
現在、時速10万kmで太陽を周回しており、来世紀、地球に衝突する可能性が指摘されている。
以前トカナでは、「もし、ベンヌが地球と衝突する可能性が高まってきた場合の対応策などは、まだまだこれからの課題になるであろうが、1910年にハレー彗星が接近した時に世界がパニックに陥った100年前とは、分析力も、科学的対応力も格段に上がっている」と、映画「アルマゲドン」のように小惑星の爆破、あるいは軌道変更によって地球衝突が避けられると期待を語ったが、どうやらそう簡単にはいかないようだ。
■ベンヌの地球衝突は避けられない!?
意識高い系ニュース「Big Think」(16日付)によると、Lawrence Livemore National LaboratoyとNASAは、地球との衝突軌道に入った小惑星にロケットをぶつけて軌道を変更する計画「HAMMER(緊急対応用超高速小惑星緩和ミッション)」を立てているが、ベンヌサイズの巨大小惑星に対しては全くの無力だというのだ。
代替案として、人工衛星を小惑星近傍に送り込み、その重力により軌道を変更するというプランもあるそうだが、これもベンヌほど巨大な小惑星には効果がないという。
ベンヌの軌道を変更することができるほぼ唯一の方法は、核弾頭をベンヌに打ち込むことだ。
しかし、放射能を帯びた小惑星の破片が地球に降り注ぐ可能性が高いため、推奨できるプランではないという。
万策尽き、ベンヌが地球に衝突すると仮定すると、その衝撃は高性能爆薬の30億トン分の爆発力、広島に投下された原爆の200倍に匹敵すると言われている。
世界規模の大惨事は免れないだろう。
■数学的にも人類は22世紀で滅亡する運命だった!
写真:
ちなみに人類は22世紀頃までに滅亡することを数学的に証明した「終末論法(doomsday argument)」という議論がある。
西暦2000年付近に生きている私たちは、人類が発生してから滅亡するまでの総人数のうち例外的に初期のメンバーである可能性は低い。
たとえば、人類発生から人類滅亡まで合計で100人の人間がいたと仮定しよう。
その時、この私が最初の5人の誰かとして生まれるよりも、それ以外の95人のどれかにあたる可能性の方が圧倒的に高い(95%の確率)。
ところで、ここ50年間で人類の総数は約2倍に膨れ上がっている。もし人類が今後数十万年も繁栄するとしたら、21世紀初頭に生きる私たちは全人類のうちで例外的に早い順番(先ほどの例だと最初の5人)に含まれることになるだろう。これはありそうもない(低確率すぎる)。よって、人類の滅亡は近い。
終末論法はもちろん思考実験に過ぎない。
しかし、22世紀にベンヌが人類を滅ぼすかもしれないという実際的な問題と、確率・数学的な人類滅亡時期がリンクしていることは偶然というにはあまりにも出来すぎている。
果たして22世紀の人類は終末を乗り越えることができるのだろうか……。
TOCANA 2018.03.19
【ガチ悲報】NASA発表「2135年の小惑星ベンヌ地球衝突を阻止できないかも…」人類滅亡ほぼ確定!? 終末論法も証明! - TOCANA全長487メートル、エンパイアステートビル大の小惑星「ベンヌ(Bennu)」。現在、時速10万kmで太陽を周回しており、来世紀、地球に衝突する可能性が指摘されている。以前トカナでは、「もし、ベンヌが地球と衝突する可能性が高まってきた場合の対応策などは、まだまだこれからの課題になるであろうが、19...【ガチ悲報】NASA発表「2135年の小惑星ベンヌ地球衝突を阻止できないかも…」人類滅亡ほぼ確定!? 終末論法も証明! - TOCANA全長487メートル、エンパイアステートビル大の小惑星「ベンヌ(Bennu)」。現在、時速10万kmで太陽を周回しており、来世紀、地球に衝突する可能性が指摘されている。以前トカナでは、「もし、ベンヌが地球と衝突する可能性が高まってきた場合の対応策などは、まだまだこれからの課題になるであろうが、19...
- 39名無しのひみつ2018-03-20 13:07:00
-
>>1
トカナかなぁと思って開いたら
やっぱりトカナだったww
- 69名無しのひみつ2018-03-20 13:43:18
-
>>1
トカナ禁止してないのかよ
- 188名無しのひみつ2018-03-20 19:40:25
-
>>1
またトカナかよ
ついこないだ太陽が真っ二つに割れてきてるからもう地球おしまいみたいなこと言ってただろ
- 348名無しのひみつ2018-03-23 18:56:53
-
>>1
原爆の200倍なら人類滅亡はないか?
- 8名無しのひみつ2018-03-20 12:42:27
-
安定のトカナソース
ところで時速約10万km≒秒速約27.78km
第三宇宙速度が秒速約16.7km(時速約6万100km)なんだが、
なんで外宇宙にすっ飛んでいかないのだ
そういう軌道もあり得るの?
- 14名無しのひみつ2018-03-20 12:44:04
-
もうこれ以上自然を破壊するな
ほっとけ
- 243名無しのひみつ2018-03-21 03:23:54
-
>>14
その自然とやらもどうせ衝突で壊滅してな
- 25名無しのひみつ2018-03-20 12:51:49
-
地底人が撃破するわ!
地球には、人間だけ住んでいる訳ではない。
- 319名無しのひみつ2018-03-23 10:22:18
-
>>25
そうだな。
朝鮮半島には日本人に成りすますことを
夢見ている朝鮮ヒトモドキがウジャウジャ生息している。
- 65名無しのひみつ2018-03-20 13:41:33
-
仮に衝突して地表の生物が絶滅しても、地下の微生物が進化して
また新しい地球が創生されるだけだから、どうでもいいw
前回は恐竜その他の生物が死滅したんだし。
- 74名無しのひみつ2018-03-20 13:53:19
-
>>65
地球はもうそんなに余裕ねえよ
地球上に生命が存在できるのはせいぜいあと5億年と言われてる
それ以上になると太陽光度が上昇しすぎて海は干上がり地球は生物の住めない熱地獄の廃墟となる
微生物から現在の様な高等生物まで進化するのに5億年じゃ全然足らない
- 72名無しのひみつ2018-03-20 13:49:11
-
>>47
ツングースカで大きくてもせいぜい直径100mぐらいの小天体と言われてるから
それよりははるかに爆発力は大きいだろ
単純に体積比で5の3乗だからツングースカの125倍の衝突エネルギーはある
- 106名無しのひみつ2018-03-20 15:21:30
-
>>74
今現在でも沸騰した水の中で生存する生物がいるんだよw
生物ってのは、したたかなんだよw
放射線量が高い福島原発の事故炉にも生物がいるとかいないとかw
- 88名無しのひみつ2018-03-20 14:24:37
-
※84
待機中に塵や埃が舞い上がって寒冷化はあり得る
- 96名無しのひみつ2018-03-20 14:32:14
-
>>88
だがそれぐらいでは人類が滅ぶなんてない
- 196名無しのひみつ2018-03-20 20:20:51
-
>>106 だ・か・ら高等生物まで進化するには、時間が足りないと言ってる。
- 111名無しのひみつ2018-03-20 15:33:12
-
百年後の中国かアメリカがなんとかしてくれるだろ
- 113名無しのひみつ2018-03-20 15:34:27
-
>>111
中国なんて終わりだと思ったら無茶苦茶するぞ
他国に侵攻してやりたい放題かもしれん
- 116名無しのひみつ2018-03-20 15:47:19
-
>>113
中国の場合
内乱から崩壊、そして新皇帝が黄金パターンだから
他国に侵略する余裕なく終わるよ
- 332名無しのひみつ2018-03-23 13:48:21
-
>>116
あいつら、ずっとその繰り返しだよね。
今現在も同じ様なもんだし。
- 121名無しのひみつ2018-03-20 16:02:33
-
>>1
>その衝撃は高性能爆薬の30億トン分の爆発力、
>広島に投下された原爆の200倍に匹敵すると言われている。
×200倍
○200000倍
- 153名無しのひみつ2018-03-20 17:48:29
-
>広島に投下された原爆の200倍に匹敵
海におちるなら大した規模でないような気もする
- 333名無しのひみつ2018-03-23 13:51:19
-
>>153
高さ数キロの津波がくるだろうな。
まぁ太平洋なら日本列島完全に浸水だろ。
東京に数キロの津波。想像してみろ。
- 181名無しのひみつ2018-03-20 19:13:10
-
>>1
意識高い系ニュース「Big Think」(16日付)によると
なんだそりゃw
- 195名無しのひみつ2018-03-20 20:19:49
-
科学板にトカナで立てるじゃねーよ
- 200名無しのひみつ2018-03-20 20:51:58
-
>>195
>科学板にトカナで立てるじゃねーよ
そうは想うけど、NASA他の公式見解は衝突確率0.07%。かなり大きい
hhttps://ja.wikipedia.org/wiki/ベンヌ_(小惑星)
とても心配なのでNASAの小惑星探査機はこのベンヌに向けて飛んでいる。
hhttps://ja.wikipedia.org/wiki/オシリス・レックス
トカナの元ネタは、衝突確率が高くなっても、軌道変更はほぼ不可能であると言う見積もり記事みたいだね。
- 210名無しのひみつ2018-03-20 21:48:27
-
>>200
問題なのはトカナがベンヌが地球に落ちる確率を100%と誤認するよう記事をかいてるところ
トカナらしいがそういうのは要らないんで
- 218名無しのひみつ2018-03-20 22:18:23
-
衝突する直前なら無理だが、何十年か前にやっとけば流石に大幅にズレるだろ
- 242名無しのひみつ2018-03-21 03:22:36
-
鬼が笑ってるわい…
- 247名無しのひみつ2018-03-21 06:57:23
-
>>242
予定が早まって来年来るのか?
- 288名無しのひみつ2018-03-21 21:09:44
-
直径400mで人類滅亡にまでなるか?
ってか衝突まで100年以上あるんなら、
余裕で対策できるだろ。
- 298名無しのひみつ2018-03-22 11:04:08
-
>>288
棒状じゃないから。丸に近い体積だろ。莫大な質量で30km/sで衝突。
地殻津波とか。NHKの動画知らんのか?
- 334名無しのひみつ2018-03-23 13:57:40
-
>>298
あれ直径400キロじゃん
直径500メートルごときで地殻津波が起きるわけないだろ
- 368ニュースソース検討中@自治議論スレ2018-03-26 00:31:03
-
簡単な方法あるがな。軌道を変えて火星や土星へ落とす。別の小惑星をできるだけ加速させてぶつける。宇宙で核兵器で小さくする。
コメント