- 1名無しの笛の踊り2009-08-17 14:42:40
-
フルートとハープを使った史上最高の名曲、フルートとハープのための協奏曲について語りましょう
- 30名無し募集中。。。2009-10-30 19:21:31
-
>>1
良スレの予感!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 14名無しの笛の踊り2009-09-11 03:44:32
-
>>13
同意
- 19名無しの笛の踊り2009-09-24 00:35:54
-
第2楽章でサリエリが気絶しそうになるんだよねw
- 20名無しの笛の踊り2009-09-24 22:28:23
-
>>19
その日の晩にコンスタンツェのパイオツみて再び気絶寸前になったw
- 22名無しの笛の踊り2009-10-02 01:10:08
-
>>20
それはディレクターズカット観てないと分からないネタ
- 23名無しの笛の踊り2009-10-09 02:30:18
-
>>20
w
- 32名無しの笛の踊り2009-11-15 14:10:42
-
尺八と琴を独奏楽器としたこの曲の録音があったらぜひ聞いてみたい。
音階的に無理ですか。
- 92名無しの笛の踊り2010-09-22 23:50:30
-
この世で一番美しい曲は2楽章だ。
と自分では思ってる。
- 127名無しの笛の踊り2011-07-12 12:47:20
-
ホグウッド盤にはがっかりしたお。
クラリネット協奏曲は最高なのに、なんで?
フルートが安定していないお。
- 136名無しの笛の踊り2011-11-10 15:32:47
-
フルートとハープの組み合わせってのが最高だよねえ。
それに他にこういう曲ないし。
- 166名無しの笛の踊り2012-08-08 18:33:39
-
>>136
「アルルの女」のメヌエットがある。
実質、ハープ伴奏のフルート独奏曲だが。
あと、武満徹の「海へ」 「そして、それが風であることを知った」とか。
- 162名無しの笛の踊り2012-07-25 22:25:02
-
この曲は協奏交響曲ではないんですか?
- 163名無しの笛の踊り2012-07-26 02:58:08
-
>>162
近いけど違うんだよな
- 164名無しの笛の踊り2012-07-26 05:45:00
-
>>163
どの辺が違うんですか?
- 165名無しの笛の踊り2012-07-27 20:45:47
-
>>164
バロック時代の合奏協奏曲が古典派時代の協奏交響曲に進化したという歴史があるらしいので、
古典派時代の標準二管編成に属さない独奏楽器(例えばハープ)が存在する複数楽器のための協奏曲は、
協奏交響曲とは呼称しないということかな。
- 176名無しの笛の踊り2013-01-19 03:13:09
-
>>136
>>166
- 183名無しの笛の踊り
-
>>166
武満さんの「海へ」(「海へⅠ」と表記する場合もあります)は、アルト・フルートとギターによる二重奏曲です。
(つまり、この曲には、ハープを使いません)
また、同じく武満さんの「そして、それが風であることを知った」は、普通のフルートとヴィオラとハープによる三重奏曲です。
従って、いずれも、「ハープ伴奏のフルート独奏曲」の対象外です。
- 184名無しの笛の踊り
-
>>183
>>166は、この2曲を、実は聴いた事が無いな?
聴いた事があるなら、絶対に間違えない筈だ。
- 187名無しの笛の踊り
-
この曲フルートとハープという物珍しさで有名だけど
正直第2楽章以外ショボいよね
- 190名無しの笛の踊り2013-09-27 15:27:11
-
>>187
いや、第二楽章もショボい
- 211名無しの笛の踊り2014-03-17 01:59:24
-
ピアノ協奏曲27番は完成の2年前から着手されてたことが周知の定説になったが、
それによって評価が変わったという話は聞いたことがない。
クラリネット協奏曲は元はバセットホルン用だったのを他人がクラリネット用に編曲したもの
というのは周知のことだが、やはりそれによって評価が変わったという話は聞いたことがない。
>>209は自分の無知や思い込みを晒しただけ
- 225名無しの笛の踊り2014-03-25 15:17:54
-
ウィキペディアのこの曲の解説に、
「フルートとハープという、音色のかけ離れた楽器の組み合わせは前例がなく」
と書いてあるけど、そうなの?
- 264名無しの笛の踊り2014-11-15 14:53:41
-
>>225
この曲でハープ弾いてた人に限定すれば、
ニカノール・サバレタ、マリエル・ノールマン、オシアン・エリス、
マリサ・ロブレス、フーベルト・イェリネク、カトリン・フィンチ、
フリッツ・ヘルミス、クレア・ジョーンズ、グザヴィエ・ドゥ・メストレ、
マリリン・コステロ、レイチェル・マスターズ、ハナ・ミュラロヴァー、
篠崎史子、カタリーナ・ハンステット、ピエール・ジャメ・・・
ちょっと考えたくらいでこれくらいでてくるぞwwwww
- 231名無しの笛の踊り2014-05-14 05:13:04
-
>>231
精神病院の待合室でよく流れてる
- 232名無しの笛の踊り2014-05-14 10:02:57
-
>>231
それマジっすか?
- 233名無しの笛の踊り2014-05-14 14:11:21
-
>>231
そりゃ>>231の経験談だろうから信憑性は高い!
- 237名無しの笛の踊り2014-06-07 16:33:59
-
>>231
第2楽章だけではなくて、全楽章が癒しの音楽ではないかと
- 246名無しの笛の踊り2014-08-13 20:33:22
-
この曲は職人モーツァルトの冴えが光ってる曲
(アマチュア奏者向けもあり)過度な技巧を要求しないという美学に則っており
またフランス風ギャラント様式という借り物の様式によりながら
音楽の魅力はモーツァルトそのものになっている
- 248名無しの笛の踊り2014-10-04 19:33:06
-
>>246
同意
- 265名無しの笛の踊り2014-11-15 15:16:03
-
>>264は>>225と何の関連があるんだよ。
- 284名無しの笛の踊り2015-02-22 07:51:55
-
この曲を流している病院はセンスが良い
- 287名無しの笛の踊り2015-02-25 23:59:23
-
>>284
以前、ある病院では、ピアコン9番第1楽章が
エンドレスで流れていた
- 289名無しの笛の踊り2015-02-27 00:29:51
-
>>287
ジュノムの第一楽章?
それはそうとは悟られずに病状を悪化させて儲けようという病院側の陰謀だな
精神病棟だったら気が逸って花瓶の花とか食べそうになるぞ
- 321名無しの笛の踊り2015-11-28 08:25:31
-
一行目間違ってる
なんでギターとハープと音量同じくらいだと思い込んだんだろうか
- 323名無しの笛の踊り2015-11-28 13:38:04
-
>>321
バイオリンもチェロも弓で弾かずピッチカートだと音小さいでしょ。
ハープも指で弾くわけですからね。
仮にギターを弓で弾けたら音大きくなると思いますよ
- 370名無しの笛の踊り2016-05-03 21:12:17
-
ブリュッヘンが指揮した録音なら2種類あるが
吹いたのはないはず
- 3753702016-05-07 22:53:36
-
>>370
ブリュッヘンが振ってヴェスターが吹いた演奏でした
コメント