- 1もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止2016-10-13 17:51:02
-
【プレスリリース】ネコに腎不全が多発する原因を究明—ネコではAIMが急性腎不全治癒に機能していない— | 日本の研究.com
2016.10.13 東京大学,日本医療研究開発機構 プレスリリース 発表者宮崎 徹(東京大学大学院医学系研究科 附属疾患生命工学センター 分子病態医科学部門 教授)発表のポイント血液中のタンパク質AIM(apoptosis inhibitor of macrophage;CD5Lとも呼ばれる)は急...https://research-er.jp/img/article/20161013/20161013122110.png
発表者
宮崎 徹(東京大学大学院医学系研究科 附属疾患生命工学センター 分子病態医科学部門 教授)
発表のポイント
•血液中のタンパク質AIM(apoptosis inhibitor of macrophage;CD5Lとも呼ばれる)は急性腎不全を治癒させる機能を持つ(注1:過去の主な文献1〜6)が、ネコAIMは急性腎不全時に機能せず、そのためにネコでは正常な治癒・回復が障害されていることを見出した。
•ネコ型AIMに起因する急性腎不全の治癒障害は、AIMタンパク質の投与によって治療できた。
•本研究は、これまで謎であった、ネコで高頻度に腎不全が生じる原因を解明し、ネコの腎不全の革新的治療法の開発につながるとともに、ヒトにおいても、AIMによる急性腎不全の治療や慢性化の予防への期待と現実性をさらに高めるものであると考えられる。
発表概要
少子化や人口の老齢化も一因となり、愛玩動物(ペット)の数は近年急激に増加している。特にネコの保有率は、日本やアメリカを含む多くの地域で犬を抜いて第一位となり、現在日本では1千万頭を超えている。興味深いことに、ネコは腎不全が原因で死亡する率が、他の動物に比べて突出して高いことが以前から知られていた。
腎臓は血液中の老廃物をろ過し、尿として排泄する重要な器官であり、腎臓の機能が低下すると、血液中に老廃物が溜まり、身体の色々な臓器の働きに支障をきたす。色々な原因により腎臓が障害され、急速に腎機能が低下する状況を急性腎障害というが、ネコでは5〜6歳頃に尿管結石や腎炎などによる急性腎障害に罹った後、腎機能が完全に回復しないまま慢性腎不全、尿毒症となり15歳前後でなくなるケースが多い。しかしながら、これまでなぜネコで腎機能が回復せず、最終的に致死性の腎不全に至ってしまうのかは謎であり、そのために腎不全に対する確かな治療法もなかった。
最近、東京大学大学院医学系研究科の宮崎徹教授らの研究グループは、自ら発見したタンパク質AIMが、直接腎臓に働きかけ急性腎障害を治癒させることを明らかにし、Nature Medicine誌に発表した(文献6)。急性腎不全が生じると、腎臓の中の尿の通り道(尿細管という)に “ゴミ”(細胞の死骸)が詰まり、そのことが腎機能の低下を招く引き金となることが知られているが、腎臓の機能が低下すると、通常血液中に存在するAIMが活性化し、尿中に移行してゴミを掃除する役目を果たす。それにより迅速に尿細管の詰まりが解消され、その結果、腎機能は速やかに改善することを明らかにしていた。
今回本研究グループは、ネコのAIMはマウスやヒトのAIMと異なる特徴を持ち、急性腎障害が生じても活性化せず尿中に移行もしないことを見出した。したがって、ネコは血液中にAIMをじゅうぶん持っているにもかかわらず、急性腎障害が生じても腎臓の機能は回復せず、そのまま慢性腎不全へと進行してしまう可能性が高いことが明らかになった。
それをより詳細に確かめるために、AIMをマウス型からネコ型に変えたマウス(AIMネコ化マウス)を作製し急性腎障害を起こした。すると予想通り、尿細管中に詰まったゴミは掃除されることなく、腎臓の機能は著しく悪化し続け多くが死んでしまう。そして急性腎障害を起こしたAIMネコ化マウスに、マウスのAIMを静脈注射することで、尿細管の詰まりは劇的に解消され、腎機能が速やかに改善し致死率は著しく低下することを見出した(注:致死率は100%であったものが、AIM投与により20%となった)。すなわちネコの場合も、ヒトやマウスの場合(文献6)と同じようにAIMを投与することで急性腎不全を速やかに改善させ、慢性化する危険を回避することが可能であると考えられる。
本研究結果により、これまで謎であったネコの腎不全の原因の解明が大きく進み、AIMにより急性腎障害から良好に回復させうる可能性が示された。また、急性腎障害を治癒した後も、定期的にAIMを投与し腎臓のゴミを掃除することにより、慢性化のリスクを低下させ、ネコの健康寿命を大きく延長できる可能性がある。さらに本研究成果は、前回の論文(文献6)と合わせ、ヒト患者においても、AIMによる急性腎不全の治療や慢性化の予防への期待と現実性をさらに高めるものであると考えられる。
(以下略)
- 22名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 20:30:38
-
>>1
うちの寅次郎(♂)も腎不全で逝った。13歳くらいだったっけなー?
元野良猫でオレンジに白の縞々模様。俺が中学生の頃、家の前で
子猫だった寅ちゃんがニイニイ鳴いているのを勝手に引き入れて親に
怒られたっけ。
冬だったか、最期に近くの公園にヒモ付きでお散歩に行ったけど、動かずに
俺の足元でボォォォっと公園の景色を眺めているのが印象的だった。
すまん、腎不全と聞いて思い出してしまった。(´・ω・`)
- 3名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 18:01:01
-
どうせ実用化するまでうちのぬこは保たんだろうよ
腎不全から多飲多尿で脱水症状になると
最期を看取るのが忍びない・・・
- 9名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 18:35:03
-
>>3
K/D食わせてネフガード飲ませなよ
- 13名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 19:06:54
-
>>3
K/D食べない子にはアニモンダ・・ちょっと高いけどね
- 54名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-18 16:54:14
-
>>3
食わないやつにはマタタビ振りかけろ
- 6名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 18:17:50
-
腎不全が多いのは大型ネコ科動物も同じ。採血して血液の色だけで「またか・・・」ということがある。
- 8名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 18:24:52
-
東京大学に獣医学研究科が新設されたのかと思ったお。
ありがとう。ニャンコ達の寿命がより伸びるといいね。
- 16名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 19:27:29
-
>>8
新設っていうか、既にある。
- 12名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 19:02:07
-
>>3
色々言われてるけど、水素水は実家の高齢猫にはよく効いた。
あと、>>9 でも言ってるネフガード。
- 27名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 21:04:12
-
>>9>>12
すまん ちょっと教えてくれー
1)ネフガードの粉タイプはあるか
2)カリナールってネフガードと同じものか
3)ネフガード・カリナールとも匂いがあるか
(匂いがするとダメな神経質なネコが居てね・・)
我が家に18歳で他界したネコが居たんだが、これがあればまだ長生きしてたんかなぁ
他にも猫(10歳くらい)4匹居るから、購入考えねばならんわ
ネフガードとか不覚にも存在を知らなかったw
- 21名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 20:30:28
-
猫がほしい人こちらへ。
- 40名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 23:09:46
-
>>22
GJ
- 23名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 20:36:40
-
AIMタンパク質って何をあげるといいんだ?
多く含まれる食材はなんだ?
- 24名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 20:48:09
-
>>23
タンパク質は体内で作られるもの。
タンパク質を口から食っても消化されて分解されるから意味ない。
- 51名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-15 13:07:10
-
>>3
血中投与しても2回目以降は免疫にひっかかるだろうから今いる猫の治療は無理で、遺伝子操作した猫の
子孫が長生きできるようになるだけだろ
>>6
肉食だともともと腎不全起こしにくい、とかあんのかね
>>23
猫のAIM増やしても意味ないのは>>1読めばわかるだろうに、馬鹿なレスすんなよ
- 53名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-15 17:22:54
-
>>23
タンパク質は食べても全部分解されてからしか吸収されない。
ネコが自分で作るタンパク質の材料にはなるんだが
ネコが自分で作ったAIMは役立たずだというのが>>1の発見。
だから別の生き物のAIMを注射で投与するしかない。
- 33名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 21:42:49
-
>>24
いい加減すぎるレスだな
免疫グロブリンの濃度を上げるのに役立つ食材があるはずなんだよ
良好に体が機能するためにね。何事も食が基本ベースなんだから
- 3112@無断転載は禁止2016-10-13 21:35:27
-
>>27
実家の猫にはネフガードの顆粒タイプあげてたよ。
ご飯に混ぜたら食べてくれなかったから、オブラートに包んで口の中に放り込んでた。
(その後にスポイトみたいなので水を飲ませる)
粒タイプもあったんだね、知らなかった。
ポケットにオヤツを隠し持っておいて、薬飲ませた後にすかさずオヤツをあげるように
していたら、薬=オヤツ と覚えてくれたようで、大人しく薬を飲んでくれるようになった。
カリナールは知らなかった。
グクッてみたけど、ネフガードとは別物っぽい。
実家の子は、ネフガードと水素水で22歳まで生きてくれたよ。
- 36名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 22:22:53
-
>>27
ネフガードは人の腎不全でも処方される活性炭
1)顆粒。砕けば粉状になる
2)違う
3)活性炭なのでネフガードは無味無臭。ただし真っ黒
カリナールだとンコが硬くなるのでデキストリンが入ってる
ネフガードの方が高いので猫の体に合うのを試してみるといい
もう一種類同じ効果を期待できる薬があったはず
- 28名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 21:14:28
-
カリナールは知らないけどネフガードは墨みたいな粒だから
仮に粉末タイプがあってもご飯に混ぜると黒くなっちゃうね
臭いは無かったと思うよ
- 32名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 21:36:30
-
ネコがFPSを!?
- 39名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-13 23:03:30
-
>>33
テメーの無能を棚にたげてよう言うわ
んなもんがあると判ってたら苦労しねーよ
- 49名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-14 14:17:48
-
お、レスがついてた
>>28>>31>>36
ネフガードの件、回答ありがとうなー
- 48名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-14 02:07:02
-
AIM拡散力場
- 60名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-11-02 09:17:07
-
>>54
マタタビに興味示さない猫も意外に多い
- 56名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-18 19:52:49
-
もともと長生きする必要のない生き物だって事か
- 57名無しのひみつ@無断転載は禁止2016-10-18 20:15:26
-
てか、効果のある猫の薬とか作れば売れると思うんだけどな
点滴だけで毎日1万以上2ヶ月近く取られて死んだんだけど