- 1ぱくぱく名無しさん2009-01-24 23:42:28
-
肉じゃがに入れる肉は、関西は豚肉派、関東は牛肉派が多いと聞くけど
あなたはどっち派?
住んでる地域も教えてねw
- 43ぱくぱく名無しさん2009-01-26 12:18:08
-
>>1
関西は牛肉関東は豚肉
- 249ぱくぱく名無しさん2009-11-24 04:29:46
-
>>1
逆じゃん
カレーも肉じゃがも関西が牛肉
俺は豚を使う。
経済的だし固くなりにくいし
- 285ぱくぱく名無しさん2010-06-19 20:22:58
-
関西は牛が多い
関東は豚が多い
>1は逆だなw
- 370ぱくぱく名無しさん2011-09-22 19:50:32
-
>>1
逆だと思う。
- 5ぱくぱく名無しさん2009-01-24 23:54:14
-
東郷平八郎がイギリス留学中に食べたビーフシチューが忘れられず
部下に作って貰ったのが、肉じゃが。
よって、牛肉が正しい。
- 7ぱくぱく名無しさん2009-01-25 00:27:22
-
>>5
> よって、牛肉が正しい。
馬鹿かよ。 ┐(´ー`)┌
- 20ぱくぱく名無しさん2009-01-25 12:29:09
-
>>1
逆だよ。西日本は牛肉で、東日本が、豚肉。
昔、農耕に西日本は牛が使われ、東日本は馬が使われてたかららしい。
>>7
戦前の日本では家庭には普及せず、
昭和30年代になって、ようやくカレーと同じように普及したと言われてる。
だから牛肉が正しいとかは一概に言えない
- 25ぱくぱく名無しさん2009-01-25 14:42:43
-
豚とか、どんだけ貧乏w
って関西人は思う。
豚の味も値段出るけどな
- 26ぱくぱく名無しさん2009-01-25 14:50:32
-
>>25
それが半島的価値観というやつか。
- 30ぱくぱく名無しさん2009-01-25 16:14:01
-
>>29
それがお袋の味なんだろ? ああ、それも立派な肉じゃがだよ
故郷の味を忘れるんじゃないぞ!
と豚派の俺が言ってみる
- 71ぱくぱく名無しさん2009-02-03 18:33:42
-
肉じゃがはやはり豚肉だろう
味が出るし煮込んでもプリプリしてるし
牛は高い肉でもモサモサしてしまうからな
- 78ぱくぱく名無しさん2009-02-04 09:27:33
-
>>71
牛肉は最初に割り下だけで軽く煮てから一旦引き上げて
そこにダシ汁を入れてから他の材料を落とし蓋で煮て
最後に肉を戻して温める程度に追煮すれば肉は柔らかなままだよ
- 81ぱくぱく名無しさん2009-02-04 19:30:58
-
>>78
次の日にも食うときゃどうするんだよ。
次の日のじゃがいもやタマネギ(底に沈んだモロモロ含む)はうまいぞー。
- 109ぱくぱく名無しさん2009-02-13 08:54:47
-
鶏ひき肉の肉じゃがはどこでも異端なんだろうか(泣)
「おばあちゃまの肉じゃが」「癒し系肉じゃが」と
我が家ではけっこう人気メニューなんだが…
- 110ぱくぱく名無しさん2009-02-13 12:12:05
-
>>109
それは肉じゃがではなく、一般にはじゃがいものそぼろ煮と呼ばれるシロモノではないだろうかと邪推してみるテスト
- 128ぱくぱく名無しさん2009-02-19 00:46:15
-
>>109>>110
新じゃがではよくやるよね。
広い意味では肉じゃがだよなあ。
- 112ぱくぱく名無しさん2009-02-14 17:10:51
-
カレーとかと違って、肉じゃが=牛肉
って固定概念のあるヤツが多いからじゃね?
俺も牛肉しか食ったことないから、どんな感じになるのか興味はある。
@東京
- 115ぱくぱく名無しさん2009-02-14 18:51:15
-
>>112
>肉じゃが=牛肉
というよりは
「肉=牛」 の文化圏があって
豚とじゃがいもの煮物は「豚じゃが」って別の料理だから
スレ違いな感覚
- 116ぱくぱく名無しさん2009-02-14 18:59:07
-
>>115
>「肉=牛」 の文化圏
wwww
漬物=キムチ みたいなもんか ┐(´ー`)┌
- 118ぱくぱく名無しさん2009-02-14 22:08:24
-
>>116
発言には気をつけたほうがいい、
関ヶ原以西をすべて敵に回す気か?
- 124ぱくぱく名無しさん2009-02-15 16:10:28
-
出汁と醤油系の甘辛い味なら、輪切りの蛇肉を油で揚げてから入れても良さそう。
- 129ぱくぱく名無しさん2009-02-20 20:48:55
-
豪華な和牛の切り落としが手に入ったとき何を作るかすぐに思いつくのは
肉じゃが・すき焼き風煮物・カレー・・・くらいかな。
九州で育って、牛肉のおかずと言えば肉じゃがだったので今でもイメージは牛肉。
やわらかくて美味しいんだよね。豚でも作るようになったけど、牛肉のが美味く感じるな。
- 133ぱくぱく名無しさん2009-02-21 15:44:01
-
>>129
そうか?煮物に高級和牛なんて使ったら勿体無いだろ。
煮込んでる内に無くなっちまうよ。
- 1511292009-02-24 22:03:37
-
>>133
肉じゃがの牛肉ってそんなに煮込まないよ?
先に酒・砂糖・醤油・みりん・ダシ汁で肉をサッと煮て(色が変わる程度でOK)引き上げて、
そこにジャガイモとか人参とか玉葱とかを入れて、煮えたら肉を戻し、少し煮て出来上がり。
牛肉で作るなら和牛の良い肉じゃないと美味しくないよね。オージーは肉じゃがには向いてないみたいだよ。
・・・書いてて、うちの食卓に滅多に肉じゃがが上らない訳が分かった・・・orz
- 153ぱくぱく名無しさん2009-02-25 00:17:50
-
>>151
国産牛と和牛の区別ついてる?
- 172ぱくぱく名無しさん2009-02-28 02:17:28
-
>>153
ホルスタインとのかけ合わせの牛肉は美味しくない。
- 165ぱくぱく名無しさん2009-02-27 07:48:15
-
やっぱ、肉じゃがに入れる肉は、地元スーパーで一番よく売ってる肉ってことかな。
- 171ぱくぱく名無しさん2009-02-27 20:29:22
-
>>165うさぎ肉だよな
- 173ぱくぱく名無しさん2009-02-28 02:39:02
-
>171
いや、いるかだろ
- 175ぱくぱく名無しさん2009-03-01 00:15:02
-
>>173
紀伊半島南勢?
- 209ぱくぱく名無しさん2009-05-29 06:11:09
-
肉じゃがをビーフシチューから派生したように言う人がいるけど
野菜と肉をダシと醤油で煮る料理なんて当たり前過ぎる和食であり
ビーフシチュー以前ずーっと昔から普通にあった
- 211ぱくぱく名無しさん2009-06-12 01:01:20
-
>>209
「肉じゃがをビーフシチューから派生したように言う」って
言うんじゃないよ
事実だ
- 212ぱくぱく名無しさん2009-06-25 22:19:13
-
ビーフシチューを作ろうとして日本の材料・調味料で作ったのが結果として肉じゃがになったんだから派生じゃ無いだろ
派生ってのは元になるものがあってこその派生
>>209も違うが>>211も違う
だが肉じゃがは豚肉
じゃがいもは知らん
- 263ぱくぱく名無しさん2010-03-12 06:08:10
-
うちは、東北だけど
豚肉で、味噌味。
安い肉でも、味噌で煮ると
柔らかくなるんだよね。
- 267ぱくぱく名無しさん2010-03-13 02:43:16
-
>>264
> >>263
> 味噌味の肉じゃがとな
> レシピ詳しく教えてくれ
ニンニク、生姜をすりおろし
味噌と味醂、好みで砂糖をあわせて
合わせ味噌を作る。
普通に、ひたひたのダシ汁で野菜を煮ておき
野菜が煮えたら、豚肉を加え、さっと色が変わったら、味噌を投入。
アクを取りながら、軽く煮詰めれば OK
- 274ぱくぱく名無しさん2010-03-18 22:27:36
-
レスありがとうございます!
玉ねぎを多目に入れて作ったところ、無事、焦げ付かずにできました
ちなみに使った肉は豚の薄切り肩ロースでした
私も神奈川ですが牛肉の肉じゃがはもう十数年食べていません
良い牛肉が手に入るのなら、ぜひ食べたいのですが…
- 277ぱくぱく名無しさん2010-03-21 22:23:33
-
塩肉じゃがなら豚バラ最強
味のバリエーションができるのは豚の方だなぁと思う@北海道
オーソドックスな醤油味はもちろん、柚胡椒味にしたり味噌味にしたり。
- 278ぱくぱく名無しさん2010-03-25 23:03:36
-
>>277
塩肉じゃがにはマトンとローリエ
- 279ぱくぱく名無しさん2010-03-26 23:06:10
-
>>278
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 280ぱくぱく名無しさん2010-03-26 23:06:22
-
>278
なんかゲルで出されるご馳走、って感じ。
- 281ぱくぱく名無しさん2010-04-15 22:46:44
-
>>280
アイリッシュですよ
- 287ぱくぱく名無しさん2010-06-20 15:14:26
-
>>285
関東も絶対数としては牛肉使う方が多いと思うけどなあ
- 288ぱくぱく名無しさん2010-07-02 12:03:14
-
>>287
肉じゃががどうかは知らないが、「肉」とだけ言って牛・豚どちらを指すのかは、東西で違うよな。
- 289ぱくぱく名無しさん2010-08-22 10:53:08
-
豚ばら肉をきつね色になるまでいためて(これがコツ、豚からアブラを炒め出す)
たまねぎのくし型切りとジャガイモを入れ
軽くいためて水を入れ煮る。味付けをする前に糸こんを入れる。
暫らく煮る、豚肉のキツネ色にこがしたのがおいしいこくと
色にしあがる。大阪にいたとき、今はもうなくなった料理家の
レシピでつくったもの。おいしい!!
- 354ぱくぱく名無しさん2011-07-25 20:27:33
-
自作の場合は出汁はカツオ出汁は論外。でもスーパーの総菜とかには必ずと言っていいほど入ってるねw
アレは肉の質を誤魔化すためには仕方無いのかなと思ってる。
入れる場合は昆布出汁。出汁無しも当然あり。肉が豚でも牛でも。
因みに祖母、母が作るのは牛肉で出汁無し、野菜はジャガイモ、タマネギだった。@福岡
- 357ぱくぱく名無しさん2011-07-26 08:35:24
-
>>354
禿あがるほど同意
- 376ぱくぱく名無しさん2011-09-24 18:07:49
-
鶏で作る人はどこの部分を使うの?
- 387ぱくぱく名無しさん2011-11-02 15:38:26
-
肉じゃがってのは言わば日本版ポトフだから
脂身の多い安い肉のほうが美味いよ
その方が他の野菜にもひと味付くし
てか逆に脂身少ないところ持ってきちゃうと肉の味が質がどうこう以前に
肉じゃがとして料理する意味があまり無い
これは豚汁とか牛丼とかでも同じ
- 389ぱくぱく名無しさん2011-11-02 23:22:36
-
>>387
その考えは100%正しい。米国に住んでいる時に肉じゃが、他人丼はサッパリ
駄目だった。根本的に米国牛は、脂が少なすぎてこの手の料理に対応できない。
佃煮ですら、バターを足して作らないとパサパサで食えなかった。和牛は基本的
に煮込みに対応する為に脂を増やす方向で品種改良してきたから、煮込みに向いている。
- 390ぱくぱく名無しさん2011-11-03 15:26:16
-
>>389
>和牛は基本的
>に煮込みに対応する為に脂を増やす方向で品種改良してきた
それは違うよ。和牛は赤身への脂肪交雑(要は霜降り)によって、しゃぶしゃぶでもステーキでも「柔らかく」食べられるように改良されてきた。
煮込みにはスジの硬い肉でもスジ自体が柔らかくなるまで加熱調理されるから、それがむしろ旨味にもなるし、向いている。
スジの多い部分には脂肪も多くあるしね。旨味も多い。
欧米では煮込みにする部分とステーキにする部分、ローストビーフにする部分など、
全ての一般家庭がそうだとは言わないけど少なくともレストランレベルでははっきり分けて使ってる
- 392ぱくぱく名無しさん2011-11-09 17:40:34
-
>>390
欧米の煮込みは塊りの煮込みであって、薄切りの煮込みなんか全く想定していない。
煮崩れしない肩、ランプなんかを煮込み用の部位と称しているだけでそれが洋食に
仕えるわけじゃない。チャックロースト辺りの肉を使って代用することになるけど、
それでは味は出ない。脂肪を増やす方向は軟らかさの追求ではなくて、味抜けの防止
ではないかね。日本人が牛肉を食べ始めたときの料理はほぼ煮る形式のものだった。
ステーキの軟らかさを追求したのは、かなり後になってきてからと考えるべきだろう。
- 451ぱくぱく名無しさん2014-11-06 13:48:21
-
関西の実家では肉じゃが=牛、カレー=牛スジだったけど
関東引っ越してからどっちも豚になった
東京は牛肉が高すぎる!!
輸送費とかかかるのかもしれないが、肉は関西の田舎の1.5倍するし
ビーフカレーは外で食った方が安いレベル
どっちが美味しいとかじゃなくて経済的な理由が大きいと思うぞ
- 452ぱくぱく名無しさん2014-11-06 14:43:35
-
>>451
牛は安いが不味い外国産