- 1名無しさん@線路いっぱい2013-03-07 22:47:54
-
真鍮工作をする方、バラキットを組む方、16番もNもどちらの方も…。
あなたのハンダゴテはどんなの使ってますか?木柄?幻のアカエとか?
先端は鉛筆型?ナイフ型?ン十年も使っている方の自慢話も大歓迎!!
ハンダゴテについて語り合いましょう。
- 2名無しさん@線路いっぱい2013-03-07 22:50:33
-
>>1
よう!!童貞!!
- 4名無しさん@線路いっぱい2013-03-07 22:52:23
-
>>2
まずは、そう来ると思いました…。
まじめにやりましょう。当方は孫のいる爺様ですので。(団塊世代)
- 12名無しの鉄模主任2013-03-09 15:36:07
-
鏝の当てる面積は対象によって異なる。
そのため、鏝先の接触面積の広いものと狭いものが必要になる。
ベテランになると何本もの鏝を用途によって使い分けることが多い。
アカエの鏝先は直角三角形、直角がヘッドで、短辺と長辺が隣逢うように仕上げている。
一本で両方に対応し、かつ、アングルにも使用できる。
握ったときの感触がよく、用途も広くしたので配線以外はアカエを好んで使っている。
はっきり覚えてないが、25年は使っているのではないか。でも不具合は一度もない。
ベテランであれば、鉛筆型やナイフ型をそのまま使わないのではないか。
鏝先は自ら改造し、使い易くするのが経験値の高い鏝使いだと思う。
- 17名無しさん@線路いっぱい2013-03-10 23:24:29
-
今の半田鏝のトレンドは、瞬間加熱タイプ。
セラミック鏝はもう古い。
ましてや カツミ純正鏝は 生きた化石。
不良在庫処分品!!
- 18名無しさん@線路いっぱい2013-03-10 23:32:03
-
>>17
温度調整タイプの鏝は鏝先の熱容量が小さくてHOクラスの半田付けには向かない。
小物なら何とかなるが、鏝先もコーティングされて自由な形に整形できないし…。
プロやベテランが使っていないのはそれなりの理由がある。
- 19名無しさん@線路いっぱい2013-03-11 22:28:32
-
>>18
16番の工作について俺に言わせれば、80〜100W以外は有り得ない。
これ以下の熱容量ではハンダ自体が流れなく、球のようになってしまう。
下手クソな奴は大抵、60Wとかそれ以下のコテを使っている。
安くて一番お薦めは白光のNO.344、100W、角形(ナイフ形状)。
これで殆んどいける。そして使用前に惜しげもなくコテ先を削ること。
- 23名無しさん@線路いっぱい2013-03-13 00:08:19
-
>19
それでAOBAのED28組めるんならね。
- 21名無しの鉄模主任2013-03-12 00:17:38
-
初めから模型がちゃんと組めてレイアウトをしっかり走らせることができる奴なんかいない。
最初はやはり苦労の連続だ。モーターを壊したり、ショートは日常茶飯事。
ヤニ入り半田を使ってしまったこともある。
一旦付けたのに熱が回ってやり直しになったこともあった。
16.5㎜を問題なく走らせるようになったのは30代に入ってからだ。
工作もほぼ同じ頃だ。20代は鉄道模型は全くできなかった。
10代ではヒートコントローラーの存在すら知らなかった。
だから、半田が玉になってコロコロ流れていた。
上手にできないと楽しくない。それが嫌で諦めてしまうか、踏ん張るかが岐路になる。
模型誌には素晴らしい作品を載せている人もいる。半田付けだけは諦めるわけにいかなかった。
まだ自分が身に付けてないテクニックがあると思っていた。
- 24名無しさん@線路いっぱい2013-03-13 12:40:20
-
>>21
ヤニ入り半田を使ってしまったのは俺も同じ。誰も教えてくれなかったしな。
コテ先はマイナスドライバーの形に成型したのが一番使い易かった。
- 27名無しさん@線路いっぱい2013-03-13 20:37:25
-
>>24
ヤニ入りでもヤニ無しでも問題は無いぞ。
- 26名無しさん@線路いっぱい2013-03-13 18:48:14
-
HCなんかで普通に売ってるハンダはヤニ入りしかないからな
ヤニ無しの棒ハンダを使う前は、一度溶かしてヤニを飛ばしてから使ったもんだ
- 31名無しさん@線路いっぱい2013-03-14 13:36:21
-
半分ぐらいには薄めてるんだけど、もっと薄めてみるか。
あと洗いも不十分なのかも。
- 32名無しさん@線路いっぱい2013-03-14 14:40:00
-
>>31
ステンレス用はもっと薄めないとダメです。
フラックス10%〜20%で十分ですよ。
- 35名無しさん@線路いっぱい2013-03-14 15:46:02
-
ホームセンター辺りじゃ
ステンレス用しか、売ってないんじゃない?
まあ、最近の金属キットの小さいスケールの物は、真鍮中心では無いからね。
まあ、それなりに物揃えないと工作出来ないって事だね。
- 38名無しさん@線路いっぱい2013-03-14 18:44:56
-
>>32-33
サンクス
>>35
ワールドのキットはステンレスの部品がたくさんあって。
- 49名無しさん@線路いっぱい2013-03-16 02:25:47
-
はいはい
16番のお爺ちゃんは、早く寝なさい。
金属キットって
模型社とかで、終わってないから????
小さいのなら
とーま わーるど しーらいおん ぎんざけいびんの、こんの・ こばやし きっちん きんぐす
まだまだ 有るから。
- 58名無しさん@線路いっぱい2013-03-16 12:54:27
-
>>49-50
結局荒らすしか能が無いんだな、ゴミレス小僧はwww
- 59名無しさん@線路いっぱい2013-03-16 14:17:51
-
主任は放置推奨。
- 67名無しの鉄模主任2013-03-17 23:32:08
-
>>59
私に相手にされないレベルだということだ。
さて、裾を絞った特急などのアングルは、角度が直角より小さくなる。
そのため、私のアカエの直角の鏝先が入らない。
このときばかりは別の鏝を用いる。
- 69名無しさん@線路いっぱい2013-03-18 08:13:45
-
>>67
半田鏝の先の角度は鋭角にするのが常識だと思ったが違うのか?
直角鏝先とは初耳…。
画像を見てみたいものだ。
- 68名無しさん@線路いっぱい2013-03-18 00:13:47
-
アングルのハンダ付けはガストーチで十分。
- 70名無しの鉄模主任2013-03-18 09:37:52
-
>>68
鏝でアングルを付けられない腕前と公言するに等しい。
上手くできないから諦めるのでは、鏝を使いこなすには程遠い。
>>69
何が常識かではなく、自分にとって何が使い易いかで決まる。
自ら直角にしたので他人を参考にしたわけではない。
- 117名無しさん@線路いっぱい2013-03-26 20:11:10
-
>>70
半田付けに関し、全くの無知だね。
炙り付け 簡単で早く 結果良好
70は、無知だからわからんだろうなぁ!!
- 119名無しさん@線路いっぱい2013-03-26 21:37:04
-
>>70
新しい道具を使いこなす自信のない主任のコメントは、
生暖かく見守りましょう
- 71名無しさん@線路いっぱい2013-03-18 10:31:14
-
画像出せって言われてるのに日本語の通じない奴だなw
百聞は一見にしかずって奴だろ
- 72名無しさん@線路いっぱい2013-03-18 10:39:24
-
13mmの架空お爺ちゃんは
本当の架空お爺ちゃんだから
13mmの画像すら、出せる訳ないから。
匿名掲示板の架空お爺ちゃんだから!
- 73名無しの鉄模主任2013-03-18 11:06:40
-
>>71>>72
内容は>>12に書いた。読んでもわからないレベルなら私の書き込みは以後読まずともよい。
>>19
原則的にはそのとおり。だが、60ワットで組めないかと言われれば組めないこともない。
13㎜に似ているな。ただ面倒臭いので普通はそんなことはしない。
- 74名無しさん@線路いっぱい2013-03-18 12:18:21
-
60wでも充分イケる俺はヘタクソなのか
- 77名無しさん@線路いっぱい2013-03-18 12:43:37
-
>>74
面倒かも知れないけど、60wで大きい合着させるなら
良く溶かしたハンダを、最初に流しといて、後からハンダ盛りすれば、大きな合着でも丈夫だよ!
むしろ、大きな合着は、普通裏打ちするから。
駄目だって、言い張るのは
架空お爺ちゃんだけでしょ!
- 78名無しさん@線路いっぱい2013-03-18 13:36:22
-
大物は100wだけど、その他は60wだよ。
30wはさすがにダメだったけど、屋根上配管は30でいけた。
- 81名無しの鉄模主任2013-03-18 15:58:24
-
>>78
いわゆる切り替えだな。それはそれで良いが、私はアカエの直角鏝で殆どを付けてしまう。
つまり、大は小を兼ねるのだ。切り替えているのは理由があろう。そこをクリアするともっと上達する。
- 83名無しの鉄模主任2013-03-19 08:50:13
-
実を言うと私のアカエは60ワットだ。つまり60ワットで殆ど付ける。
>>81と矛盾しているが、まずは原則を書かないとならない。私のやってることは一般的でないから、お勧めしない。
余り変則的なことを書いてると、半田教室の蒸気先生に怒られるからな。
私がやってるのは13㎜だが、16.5㎜をお勧めするのと同じだ。13㎜を勧めて、走れないと苦情を受けても困る。
昨今では、キットを買って組めないとメーカーに苦情がくる時代だ。
>>77
頭の悪い子には13㎜は無理だから諦めてください。だいいちそんな年寄りじゃねーし。
- 91名無しさん@線路いっぱい2013-03-20 23:53:20
-
今日のハンダ付けのトレンドは 何といっても Carbon Rod Soldering !!
炭素棒の先端が通電時に熱くなるのを利用したハンダ付け方式である。
- 92鈴木2013-03-21 08:13:14
-
>>91
これは確か1950年代に既に伊藤剛氏が作り方を発表してた気がします。
1970年代に篠原が発売したがすごく高価だった。
近年或る趣味者が好き者向けに組立キットを実費で少数頒布した。
優れたハンダ付け機。
- 94名無しさん@線路いっぱい2013-03-21 21:16:10
-
>>92
うちのメンバーでは、この話題でもちきり!!
小生も、順番待ち状態。
- 107名無しさん@線路いっぱい2013-03-24 15:06:53
-
Carbon Rod Soldering ロスト等の原型制作にむいていますね。
- 149名無しさん@線路いっぱい2013-04-23 08:20:40
-
RMMのハンダ特集はどうよ
- 151名無しさん@線路いっぱい2013-04-23 12:32:00
-
>>149
RMMに使い物になる記事があると思っているの?
- 152名無しさん@線路いっぱい2013-04-23 19:21:54
-
>>151は使い物なんないからなぁ
使えない151以外の人どうぞ
- 157名無しさん@線路いっぱい2014-11-06 10:53:47
-
技術のある人にとっては楽しいのだろうな。
- 158名無しさん@線路いっぱい2014-11-08 06:14:13
-
>>157
技術が有るって…。
生まれつきある奴なんて居ないんだよ。
技術は、身に付けるもの。英会話と同じで、失敗しつつ段々と上手くなる。
やらないで嘆くのは止めてほしい。
- 159∮マイネーム♪2014-11-08 11:30:29
-
>>158
いい事言うね〜。
まっ
技術と云うより
ハンダ付け楽しむ、結果 技術に成った。
って事でしょうね。(笑)
- 160∮マイネーム♪2014-11-08 11:40:37
-
まっ
Nスケール以下の、ハンダ鏝にハンダを付けて対象物に付ける
なんて エッチングキットの常識は、スケールデカイ金属のハンダ付け製作法には無いからね。(笑)
- 161名無しさん@線路いっぱい2014-11-08 13:01:27
-
>>159>>160
知ったか君生きてたのね。君に認められると恥ずかしいから、俺のコメに返すの止めてくれないか。
あと、何がN以下だよ。
1/80だろうが、1/45だろうが、鏝先の半田メッキの量で加減してるよ。
小型車のエッチング抜きキットしか組んだこと無いお前さんは、出てくるなよ、ウザいからw
デタラメ書くとまたいつもみたいにバカにされるぞ(笑)
- 172∮マイネーム♪2014-11-08 23:59:24
-
↑
やっぱり
鉄道模型専業は、レベル低いね〜。
「1/43 メタル、レジンキットについてPart3」読んでみたら?(笑)
- 173名無しさん@線路いっぱい2014-11-09 08:37:07
-
>>172
お前さんは、プラレールか、Nで遊んでろw
- 182名無しさん@線路いっぱい2014-11-10 22:31:03
-
なんか殺伐としてるな。
意見を求めてんだから、普通に自分はどうしてるか話してもいいんじゃない?
自分でヤレじゃ、2ちゃんの存在意義がないな。
ちなみにオレは、はんだめっきしない派。
はんだ付けの直前に、クリーナーで綺麗にして、はんだをちょっとつける程度。
以前ははんだめっきしてたけれど、付けすぎてしまうきらいがあって、しなくなった。
- 183名無しさん@線路いっぱい2014-11-11 06:59:37
-
>>182
何で技法に様々な意見が必要?
まず、鏝先に半田メッキしないと半田が載らないじゃない。
ボッテリ半田を載せるのが半田メッキではない。
半田メッキの量や、範囲は様々だけど、まず、鏝先を磨いて綺麗な半田メッキをしてからの話。
基本でしょ。
半田をはじく位酸化させたり、焼きすぎの鏝では作業にならない。
温度調節器で鏝先の半田が、キラキラしてるくらいの温度にキープするのが大切。
- 185名無しさん@線路いっぱい2014-11-11 10:58:01
-
>>184
チップリフレッサーは、錫の粉末とフラックスを練ってあるんだけど。
要は、溶融錫メッキ状態にさせてる。
解ってますか?
いさみやの親父みたいに、昔から理屈と評論ばかりで、実際に何にも作品レベルのを作れない人の意見は、参考にならないな。
- 187名無しさん@線路いっぱい2014-11-11 12:54:14
-
>>186
いさみやからは、佳作、努力賞止まりでコンペ上位入賞者が少ないこともお忘れなく(笑)
- 188名無しさん@線路いっぱい2014-11-11 13:04:35
-
どうやらお前さんはコンペ上位入賞者のようだから、
実績を見せてくれ。
- 189名無しさん@線路いっぱい2014-11-11 14:54:54
-
>>188
?
- 195∮マイネーム♪2014-11-12 00:12:28
-
ハンダ付けは、鏝の手入れ 使い方が
重要だからね。(笑)
- 205名無しさん@線路いっぱい2014-11-13 06:49:47
-
エコーのやつだった。
あれ以来低温はんだ不信だったけれど、
このまえ薄板の小物パーツで、以前はんだ付けしたところから1mm程度のところに、
またはんだ付けしなければならなくなり、恐る恐る低温はんだを使った。
コテは電気配線用の40Wを使い、うまくいった。
ハンダの使い分けで、かなりの細工ができそうだなと思ったよ。
- 208名無しさん@線路いっぱい2014-11-13 22:30:45
-
>>205
エコーで詰め替えて売ってるやつね。
エコーは、半田なんか生産してないから。
- 215名無しさん@線路いっぱい2014-11-14 20:10:50
-
フラックスは何使ってる?
おれは昔ながらの塩化亜鉛溶液
洗浄が必要だけど、これが一番使いやすい
ステンレス用はちょっと強烈すぎるので、文字通りステンレスやアルミにしか使ってない
- 220よしひろ2014-11-14 21:21:22
-
>>215
最近、ある人の勧めで、リン酸を使い始めました。
使い始めたばかりなので、評価はまだできません。
昔のステンレス用のフラックスはリン酸が主成分だったらしい。
今のステンレス用は、塩化亜鉛に塩酸を混ぜたものが主成分。
で、リン酸は、さび取り剤として売られています。
クレのラストリムーバーという商品を購入してみました。
以前、塩化亜鉛を使っていた時は、粉末を溶いたものではなく、塩酸に亜鉛を溶かしたものを分けてもらっていました。
- 221名無しさん@線路いっぱい2014-11-14 21:35:25
-
>>220
リン酸を使うというのは初耳です。
入手方法や毒性の有無など教えて下さい。
初めて塩化亜鉛を使った時は乾電池を分解して亜鉛を取出し、
トイレ掃除用の塩酸につけて作りました。
- 225名無しさん@線路いっぱい2014-11-15 00:30:05
-
>>220
そういや大分昔のTMSに塩化亜鉛の代用として塩酸にブリキほうりこむってのがあったな
- 222名無しさん@線路いっぱい2014-11-14 21:51:21
-
>>221
リン酸の特性については、聞くより、ちゃんと検索してご覧よ。目の前の箱は、2ちゃんを見るためだけでは無いでしょ?
- 226名無しさん@線路いっぱい2014-11-15 00:34:22
-
>>225
トタンじゃないのか?
- 227名無しさん@線路いっぱい2014-11-15 00:38:05
-
>>226
あ、悪い間違えた
トタンだ