- 1記憶たどり。 ★2018-03-30 12:25:46
-
<img src='https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180330-00000005-kyt-soci
滋賀県野洲市市三宅の河辺林「野洲川北流跡自然の森」で、カブトムシの幼虫やクワガタの乱獲被害が多発している。
放置竹林をボランティア団体「やす緑のひろば」が10年間かけて整備して豊かな生態系を取り戻した場所で、
ボランティアらは「今後も被害が続けば、カブトムシやクワガタがいなくなるかも」と心配している。
自然の森は、野洲川沿いの約4ヘクタールで主に県有地。竹が生い茂り、大量のごみが放置されている現状に
心を痛めた市内の定年退職者ら約10人が「身近な自然を後世に残したい」と整備に取り組んだ。
活動の輪は徐々に広がり、現在は約50人のメンバーがいる。
竹を伐採して散策道を整備し、広場を設けて手作りの遊具を置いた。自生していたクヌギやケヤキの芽も守り育てた。
春はタケノコ採り、夏はカブトムシやクワガタ探し、秋はドングリ拾いが楽しめる森へと再生し、地元の園児や児童も
遊びに来るようになった。
数年前からカブトムシの幼虫が持ち去られる被害はあったが、昨年11月ごろから一気に被害が拡大した。
越冬のためクワガタが身を潜める樹木を無残に削り取り、土を掘り起こしてカブトムシの幼虫を根こそぎ持ち去るなど、
森のあちこちで荒らした跡が目立つようになったという。
熊本正幸代表(69)=同市久野部=は「ここまでひどいのは初めて」と悲しむ。広い森をメンバーだけで見守ることは難しく
「森の存在を地域の人にもっと知ってほしい。遊びに来る人が増えれば、見守る目も増えるはず」と話す。
クワガタが冬眠していた樹木。幹が削られ、根こそぎ持ち去られた(野洲市市三宅)
‘>
- 98名無しさん@1周年2018-03-30 13:35:21
-
>>1
>土を掘り起こしてカブトムシの幼虫を根こそぎ持ち去るなど
こういう「根こそぎ」ってのには中華的な雰囲気を感じる。
- 112名無しさん@1周年2018-03-30 13:49:27
-
>>1
クワガタとカブトムシの売買を禁止しよう!
- 118名無しさん@1周年2018-03-30 13:57:48
-
>>1
外国人が増えるということはこういうこと
- 125名無しさん@1周年2018-03-30 14:08:30
-
>>1
射殺しろ
- 3名無しさん@1周年2018-03-30 12:26:58
-
山梨のブドウ園に来てくれ
カブトムシとクワガタは害虫だ
- 42名無しさん@1周年2018-03-30 12:41:04
-
>>3
記事通りだと、ブドウの幹が無残に削られることになるから止めた方がいいよ
- 13名無しさん@1周年2018-03-30 12:29:01
-
黒いダイヤだっけ?
金になるから乱獲止まらんだろ
- 20名無しさん@1周年2018-03-30 12:31:43
-
>>13
養殖した方が確実だし
こういうのはそんなノウハウも無い奴らの所業
- 56名無しさん@1周年2018-03-30 12:48:18
-
>>20
養殖する幼虫取ってくるのでは?
- 22名無しさん@1周年2018-03-30 12:32:00
-
こういうのって実際日本人で獲ってる人って何割くらいなんだろう
- 23名無しさん@1周年2018-03-30 12:32:07
-
北海道にもいっぱいいたんだけど
毎年帰省の親が連れてくるクソガキに乱獲されたり
業者が余ったカブトムシをそこらに数百単位で捨てて完全に環境破壊されて
昔は踏むほどいたのに今は1シーズンに数匹程度しか見ないで
- 130名無しさん@1周年2018-03-30 14:24:31
-
>>23
>>1のように木を剥がすような馬鹿とか大量に捨てる業者は別として、
帰省の子供が虫取する程度で影響あるか?
- 38名無しさん@1周年2018-03-30 12:39:31
-
トキやニホンオオカミと同じ末路だな
うっかり獲りすぎて絶滅するパターン
ジャップは歴史から何も学ばず同じことを繰り返す
- 67名無しさん@1周年2018-03-30 12:59:25
-
>>38
歴史から何も学ばないってお前はアホなのか?
トキやオオカミが絶滅しても全く問題ないって学んだ結果だろ
- 55名無しさん@1周年2018-03-30 12:48:09
-
材割りはロマン
- 65名無しさん@1周年2018-03-30 12:55:24
-
>>55 マニアですね。 材割りって単語知ってるだけでも。w
- 60名無しさん@1周年2018-03-30 12:51:24
-
>>56
幼虫の餌から大事だし、大きい個体に大きい個体をかける品種改良的になってるから、
逆に自然の個体は要らない状況。
- 76名無しさん@1周年2018-03-30 13:08:01
-
>>60
なるほど、ありがとう
- 122名無しさん@1周年2018-03-30 14:04:46
-
>>67
オオカミいなくなり、鹿が繁 殖して大問題になっているが?
- 73名無しさん@1周年2018-03-30 13:07:13
-
犯人は
アルかニダ
- 94名無しさん@1周年2018-03-30 13:32:58
-
犯人は
↓
- 96名無しさん@1周年2018-03-30 13:34:16
-
イジメや差別、違法採取、外来魚の放置など
日本で一番治安が悪いのは実は滋賀県かもと思えてきた。
- 101名無しさん@1周年2018-03-30 13:39:14
-
日本人じゃないだろ
やってるの
- 103名無しさん@1周年2018-03-30 13:42:21
-
>>101
最近は日本人でも酷いもんだぞ
タガメとかゲンゴロウとか希少な虫だと知ってて
ヤフオクなんか売るために根こそぎ取りに来るおっさんとかいるし
だから愛好家は生息地を見つけても他人には絶対に教えない
- 129名無しさん@1周年2018-03-30 14:24:08
-
>>103
カタクリの群生地も写真撮りに来た人に踏み荒らされるわ、株は持ち帰られるわで大変らしいな
- 108名無しさん@1周年2018-03-30 13:46:17
-
クワガタとかカブトムシとか
あんなもん獲って何が楽しいんだよ
ゴキブリとたいして変わらんだろ
汚らしい
- 110名無しさん@1周年2018-03-30 13:48:12
-
>>108
ゴキブリに失礼だw
デュビアぶつけんぞw
- 127名無しさん@1周年2018-03-30 14:19:46
-
>>110
あれはあれでちょっとかわいいw
- 140名無しさん@1周年2018-03-30 15:15:29
-
>>122
ばーか、オオカミが居なくなってどれだけ経つのか知らんのか
シカの大量発生は最近で、銃規制が厳しくなって生業としての猟師が居なくなったからだよ
いまは趣味のマニアしか居ない
- 142名無しさん@1周年2018-03-30 15:18:45
-
>>130
虫を取りたい、って気持ちが分からん。
- 134名無しさん@1周年2018-03-30 14:32:47
-
エリア内にスズメバチの巣を大量に仕掛ければおk
- 136名無しさん@1周年2018-03-30 14:36:25
-
>>134
それじゃボランティアのおっちゃんや爺ちゃんたちもやられるだろ!w
- 141名無しさん@1周年2018-03-30 15:17:13
-
この辺りにはオオクワは生息していないし、河川敷の近くだからヒラタかノコかコクワしかいないだろ
そんなんとっても二束三文にしかならんぞw
都市近郊の公園でこういうめちゃくちゃやるのは大抵素人だわ。
- 171名無しさん@1周年2018-03-30 20:28:04
-
>>141
オオクワ狙える地域が限られてるってのはみんな知ってるよ
ただ、ヒラタって意外に人気あるんだよ
オオクワは養殖で結構出回ってるけどヒラタってあんまり見ないからな
自分はコクワ、ノコ、ミヤマ、カブはいくらでも採取出来る地域(政令指定都市近郊)だけど
ヒラタはめっきり数が減った
ミヤマは飼育が難しいからリリースだけど、ヒラタはコクワやオオクワみたいに飼育が簡単
だから捕まえてみたいわ
最後にヒラタを捕まえたのは30年近く前か
- 154名無しさん@1周年2018-03-30 16:33:39
-
滋賀に30年ぶりに帰って来たオッサンに言わせると、めちゃくちゃ地元の人達の人柄が悪くなってて驚いたつってた
- 156名無しさん@1周年2018-03-30 16:37:33
-
>>154
滋賀県は外国人労働者が急増してる。
- 157名無しさん@1周年2018-03-30 16:43:16
-
>>156
いや、日本人に対してだよ
30年前ほとんど居なかった暴走族が毎晩居るって
今時大阪だって居なくなってるのに、ってうんざりした様子だった
地元の人の人柄もすげえ悪くなったつってたな
有名な教育失敗県なんだよね、滋賀って
- 165名無しさん@1周年2018-03-30 20:13:23
-
被害なら警察に届けろよ。罪状はなんなんだよ
- 173名無しさん@1周年2018-03-30 20:35:11
-
>>171
一人称自分は直せよ
- 180名無しさん@1周年2018-03-31 19:46:34
-
クワガタなんて人間が取るの止めたらアッという間にアホほど増えるだろうにな
- 183名無しさん@1周年2018-04-01 06:02:24
-
>>180
オオクワの産地も昔は豊富だった
しかし森林伐採の影響であっというまに希少
なぜならオオクワはくぬぎの木などの穴に住み着くから
うちの近所も田畑開発や林道整備やらでかなり雑木が減った
あとクワガタ、カブト減少の影響として
樹液を産出させるカミキリ激減にも影響ある