- 1もぐもぐ名無しさん2006-07-22 19:55:29
-
中国製の食べ物は安いからフリーターやその他一人暮らしの若者には欠かせないと思う。
もし全部国産にしたら破産じゃないかな?
ちなみに私は23歳月12万の一人暮らしフリーターですが中国産を沢山使ってると思います。
ですが最近の報道や本を見ていると怖くなって…。
今はまだ長寿社会ですが、今の老人は健康的な生活をしていた人が多いですよね。
生活が乱れ、脳年齢、骨密度etcも中年並み、姿勢も悪い、歯も悪い、
おまけに何が入っているか分からない中国産漬けの若者が年を取るころには、
平均寿命はもっと下がるんじゃないでしょうか?
今からでも意識して国産を取れば改善できると思うんです。
しかし費用の関係などで中国産に頼らざるを得ない人は多いでしょう。
月給10〜15万くらいで一人暮らししている人の事情が知りたいです。
- 35もぐもぐ名無しさん2006-11-25 21:58:28
-
>>1
長生きしたいか?
つーか食生活だけ気を付けてもなー
- 74もぐもぐ名無しさん2007-04-28 18:39:11
-
>>34
勇気あるね。
とても食えない。上海蟹なんて
恐ろしくて。
>>1
も何心配してんのかね。
心配するひまあるなら
自炊用の料理の本買って勉強せえ。
中国産避けるのはそれほど難しくないぞ。
多少高くつくが、外食より安い。醤油にしても味噌にしても
純国産は味もいいしね。弁当も作れ。握り飯くらいできるべさ。
- 219もぐもぐ名無しさん2008-01-20 11:49:20
-
>>1
つーか給食とか学食とか外食とか加工食品は?
自分で択べない場合はどうするの?
お前はアホですか?
- 513もぐもぐ名無しさん2010-03-30 13:34:35
-
>非正規雇用で働かざるを得ない日本の若者たち
>>1のような若者たちだな。まさに。
- 531もぐもぐ名無しさん2010-11-27 11:53:35
-
>>1-2
- 22もぐもぐ名無しさん2006-07-25 13:40:20
-
唯一若芽が中国…
毎日大量に食べるからさ…
- 32もぐもぐ名無しさん2006-11-05 11:13:12
-
>>22ハゲてんの?
- 33もぐもぐ名無しさん2006-11-05 11:46:02
-
>>32
お前は俺を怒らせた!!!
- 36もぐもぐ名無しさん2006-11-25 23:22:23
-
1じゃないけど >>35
寿命も縮むだろうけど、それ以上に健康が損なわれることが怖いんだよ
いつもどこかしら不調を抱えてたり
頭がボーっとして考えをまとめられなくなったりするのって
嫌だと思わない?
- 49もぐもぐ名無しさん2007-01-06 01:34:56
-
ぶっちゃけ、五十歩百歩。国産も農薬使いまくってるよ。
- 75もぐもぐ名無しさん2007-04-28 18:50:23
-
中国産の野菜とか避けるようにしてるけど、春雨が中国産しか無かったからそれ使ってる…
豆ってたいてい中国産なんだよね。国産大豆使用、とか言ってないのは
- 77もぐもぐ名無しさん2007-04-28 19:15:11
-
>>75
某はるさめスープ商品のコピー
ごはんを入れて中国風リゾットにも!
国産の白菜キムチと中国吉林省で有機栽培された有機JAS認定・
緑豆を使用したはるさめを使い、あっさりしたスープに仕上げました。
「中国で有機栽培された緑豆」
あなたは食べる気がしますか?
- 82もぐもぐ名無しさん2007-04-29 20:41:38
-
>>77それは食べれる
日本と同じ作り方なら良い
- 140もぐもぐ名無しさん2007-10-13 17:40:01
-
「有機野菜=安全」と考えるのは間違いだと聞いたことあるぞ。
- 141もぐもぐ名無しさん2007-10-13 21:13:57
-
つか、土壌汚染が深刻な国の野菜が安全ってw
- 143もぐもぐ名無しさん2007-10-13 21:45:29
-
>>141
何に汚染されて、何の危険があるのかわからない場合は科学的に「安全」というしかない。
日本国内の土壌問題は知らないようだし、具体的には中国産の何の物質が危険か言えないんだろ?
逆に君の言う意味では国産だろうが輸入だろうが「安全」と言える食品は存在しない。
試しに食品検査をやってる機関に「この○○が安全か検査してください」って言ってみな。
答えは「無理です」だ。
そして危険と解った場合は食用が禁じられる。だから食用可能な食品を「安全」というしかないんだよ。
>>140
有機野菜が安心な点は農薬に関してだけだな。
昔危険性が指摘されていたのは有機栽培で過剰になりがちな硝酸塩だ。
これが体内で亜硝酸に変化して発がん性のあるニトロソアミンを生成する可能性がある。
しかし現在では、その過程を阻害するV.Cを含む野菜では心配する必要ないという考えが主流になっている。
このように時代によって知識は変わるから一番いいのは「色んなものを少しずつ食べる」ことだな。
- 144もぐもぐ名無しさん2007-10-13 22:53:32
-
>>143
お前が無知なバカだと言うことは分かったw
土壌汚染の汚染物質としては、無機物では銅、水銀、クロム、カドミウム、ニッケル、鉛などの重金属が塩化物として存在。
また、放射性元素のセシウム、ストロンチウムやヒ素、セレン、フッ素化合物も挙げられる。
有機物としては、さまざまな農薬やベンゾ(k)フルオランテン、フェノール類、青酸化合物、石油類、界面活性剤などがある。
しかも、全耕地の10分の1以上だ。
これは、中国国家環境保護総局が発表してる。
- 145もぐもぐ名無しさん2007-10-13 22:56:34
-
>>144
で?日本に入ってきてる野菜にそれが含まれる量は?
そしてそれが人間の体に与える影響は?
そしてそれが日本の土壌に含まれる量は?
これに根拠が無ければそっちがwww
- 147もぐもぐ名無しさん2007-10-13 23:00:45
-
>>145
まずは、安全だという証明しろよ。
安全かどうか分からないものは、普通の人は食べたく無いんだよ。
どうせ中国産が売れなくて嘆いてる業者なんだろうけどな。
中国産食べて、は や く し ね。
- 179もぐもぐ名無しさん2007-10-17 01:28:56
-
自給率40%の日本で地産地消は無理だろw
一番の解決は日本の自給率を上げることだが、狭い国土でGNPを上げすぎた日本には難しい。
だからアジアに農薬を持ち込んで日本向けの食料を作らせた。
そしてその地域の産業形態を変えておきながら「こんな汚い国のものはいるかボケ」
イスラムに対するアメリカと一緒。法的に正しいけれど汚い。
農薬のメリットだけ伝えて危険性と正しい使い方を伝えきれなかった輸入業者の責任は大きいね。
一面だけを見たただの感想だから反中ヲタさん勘違いしないでねw
私は中国産を薦めていません。避けるのも食べるのも個人の自由だと思ってるよ。
そしてその意見が需給を決めるから輸入の増減が日本国民の意見でいいんじゃない?
ただ自炊もしないで「中国産食わせやがって」って文句言ってる奴は馬鹿としか思えないけどね。
- 180もぐもぐ名無しさん2007-10-17 01:48:36
-
>>179
米の自給率は100%近い。
日本人全てが米を食えば自給率はかなり上がる。
てか、日本が低いのは豊かになり飽食のせいもある。
ご飯食えばいいのに、パスタとかも食べてるだろ?
勿論、金のあるうちは好きなもの食えばいいと思うけどね。
- 183もぐもぐ名無しさん2007-10-17 21:36:14
-
>>180
日本の米ばかり食ってたらカドミウム中毒になるぞ。
- 191もぐもぐ名無しさん2007-10-18 02:26:33
-
>>180
日本における小麦の年間消費量600万トン そのうち輸入が9割。
今の日本人がどれだけ粉食文化に浸かっているか分かるよな。
それまで輸入していた小麦製品分のカロリーを、全て国産米で補おうとすればそれは莫大な量となる。
日本国民全員が米を食うようになればそれで万々歳と、そう単純な事じゃないんだよ。
- 184もぐもぐ名無しさん2007-10-17 21:47:07
-
>>183
ソースplz
- 188もぐもぐ名無しさん2007-10-17 23:59:37
-
>>184
中国問題バリに煽ってるものだけ集めた。
まぁ米で食料自給率を上げようとするような無茶な食い方しなけりゃ問題ないだろ。
hhttp://www.yukan-fuji.com/archives/2004/09/post_316.html
hhttp://www.inawara.com/nemohamo/papers/no10/maki10.htm
hhttp://www.randdmanagement.com/c_seiji/se_084.htm
hhttp://www.sam.hi-ho.ne.jp/takeshi-kunimoto/index/atom/cd.html
- 190もぐもぐ名無しさん2007-10-18 01:05:45
-
>>188
つか、中国の方が土壌汚染酷いだろ。
- 192もぐもぐ名無しさん2007-10-18 13:48:04
-
>>191
米を食えば自給率が上がるのは確かな話だ。
それに残飯として廃棄されているものがどれだけあると思っているんだ?
あと、人間が食べているものばかりではなく、輸入食品の多くは飼料やペットフードに
使われている。自給率をカロリーベースで考えるというのもなぁ。
一日2500kcalも消費する人が世界中でどれだけいるのか。
- 195もぐもぐ名無しさん2007-10-19 00:23:35
-
>>192
君は知らなかったのかもしれないけど、
自給率ってのは基本的にカロリーベースで表されるもんなんだよ。
何故なら、それが栄養摂取の観点から最も重要な指標だから。
・・あと、飼料ってのは間接的に人間の食べ物って事でしょ。
- 196もぐもぐ名無しさん2007-10-19 00:50:23
-
>>195
それは知っているが、ベースとなる2573kcalという数字はアテになるのかという話だ。
日本食は、低カロリーだし、半数以上が女性なのにそんな分母で計算すれば低くもなるだろう。
オレは、成人男性だが、1日2000kcal以上摂ることは滅多にない。
あと、大量に残飯を出している点もポイントで、40%という自給率だけを見て諸外国に比べて云々
というのは違うと思う。大量に輸入して大量に棄てていることが問題だよ。
- 198もぐもぐ名無しさん2007-10-19 11:34:42
-
>>196
食用油の原料はナタネ・大豆・トウモロコシ。これらの作物を大量に生産しなければなりません。
現在の日本において食用油の自給など到底不可能です。
>>176
国産に切り替えろと言うだけなら簡単です。
今までよりも遥かに高い価格で購入せざるを得ない、中国産を無くせば安定供給が出来なくなる等のデメリットがある事をお忘れなく。
- 199もぐもぐ名無しさん2007-10-19 11:45:36
-
吉野家の紅しょうがはハッキリと中国製って書いてあります。テイクアウトみてみれ。
- 202もぐもぐ名無しさん2007-10-19 16:30:25
-
>>199 ショウガ自体がほとんど中国産だと思うが。
- 220もぐもぐ名無しさん2008-01-20 12:16:05
-
>>219
昨今はアレルギーの問題などもあり、給食廃止の方向。
外食はせず、職場には弁当って人が増えてるよ。
調味料など中国産は完全に避けるのは難しいが、
ほぼ避けることは楽勝かと。
とりわけ、その季節の旬のものは安価になるので、
それを中心に自炊すれば、一人10000弱/月もかからない。
- 221もぐもぐ名無しさん2008-01-20 17:01:11
-
>>220
> 昨今はアレルギーの問題などもあり、給食廃止の方向。
( ゜д゜)ポカーン
> 外食はせず、職場には弁当って人が増えてるよ。
( ゜д゜)ポカーン
> 調味料など中国産は完全に避けるのは難しいが、
> ほぼ避けることは楽勝かと。
( ゜д゜)ポカーン
> とりわけ、その季節の旬のものは安価になるので、
> それを中心に自炊すれば、一人10000弱/月もかからない。
( ゜Д゜)ハァ?
- 232もぐもぐ名無しさん2008-02-01 23:09:59
-
>>230
【中国産・毒ギョーザ】 メタミドホスで、中国江蘇省の210人死亡(1997〜2002年の間)
…昨年使用禁止されるも、徹底されず
- 238もぐもぐ名無しさん2008-02-02 20:44:24
-
舛添厚労相、中国製毒ギョーザの問題で「輸入禁止措置発動もありうる」[2/2]
- 263もぐもぐ名無しさん2008-02-13 20:59:28
-
安いけどこれどうよ?
- 264もぐもぐ名無しさん2008-02-13 21:44:33
-
>>263
買えなかった(´・ω・`)
また良いの有ったら教えてちょ
- 292もぐもぐ名無しさん2008-03-02 18:09:44
-
三食米の飯を食う
味噌汁とおかめ納豆を常食とする
調味料は可能な限り少なく済ます
野菜、肉ともに国産品を徹底して自炊する
これなら、忙しい時は納豆ご飯で済ませる事が出来る
外食は絶対しない
インスタントは品物をよく選ぶこと
これでなんとかなると思う
- 301もぐもぐ名無しさん2008-03-16 12:29:37
-
私は>>292のような生活す。
ほぼ国産品で済んでます…。
- 304もぐもぐ名無しさん2008-03-16 15:52:37
-
つか、産地偽装に対する対応が悪い。
国は厳しく処分するべき。
初犯は営業停止、2度やれば廃業させよ。
- 306もぐもぐ名無しさん2008-03-16 17:44:25
-
レトルト、加工食品は極力避ける。
お米など、いかにも日本でよく作られている食材を選ぶ。
地元型のような八百屋さんで買うのも良いかもね。
- 307もぐもぐ名無しさん2008-03-16 18:01:50
-
>>304 >>306
禿同。
もう、自分で避けるしかないよ。
その上で産地偽装だった場合は、訴訟でも起こすしか。
- 309もぐもぐ名無しさん2008-03-16 21:54:33
-
>>307
そうそう、絶対おかしいよね。
詐欺と同じなのに、騙された国民全部泣き寝入りってことじゃん。
漬物も偽装があってから、スーパーで売られてるすべての漬物が全然信用できなくなって
買わなくなったよ。
国産野菜を買ってきて自分で浅漬け作って食べてる。
- 310もぐもぐ名無しさん2008-03-16 22:42:54
-
>>309
会社潰れる→失業者出る→景気悪くなる→だから国も見て見ぬふり
中国産が売れない→会社が潰れる→中国様にも怒られる→偽装を見て見ぬふり
- 313もぐもぐ名無しさん2008-03-17 17:26:07
-
【論説】 「日ごろ『人権、ジンケン』と声高に唱えている方々が、チベット問題で声が小さいのはどうしたことか」…産経新聞★4
- 319もぐもぐ名無しさん2008-03-20 21:31:51
-
【食品問題】中国産野菜を9割が拒絶 独身20代意識調査 農林中央金庫が調査
- 341もぐもぐ名無しさん2008-05-02 01:17:23
-
伊藤園の野菜ジュースは原産地表示してるね。
りんご以外はすべてチャイナフリー。りんごは「イタリア、ブラジル、その他」って
書いてある。その他はどこだろう?
- 343もぐもぐ名無しさん2008-05-02 03:11:22
-
>>341
その他とか怪しすぎるwww
これはシナと疑った方がいいかも
- 358もぐもぐ名無しさん2008-05-30 08:00:59
-
基本的にちょっと気をつけると、中国製は、かなり避けられるよ。
中国製は、危険な化学物質、重金属の汚染がありうるので、
非常に危険だとおもう。検出のプロセスが追いついていないから、
自己防衛している。
たとえば、にんにく。1パック198円で10個ぐらいの中国製は、
食するとわかるけど、香りがないし食感がひどい。おそらく化学物質の固まり。
国産は2個で同じぐらいの値段だけど、ほんもののにんにくの香りで、パスタなんかに一切れ入れるだけで
ぜんぜんうまくなる。ほかのやさいも同じ。
いまはキャベツが安い。あと、タマゴ、牛乳は日本製。朝はパン。小麦は
アメリカとかから来ていて安全。蜂蜜は中国製が混じっているので使わない。
1番危ない中国製だとおもう。
あとは、米。毎日自宅で炊くとぜんぜん違う。コンビニでもおかずだけにして、
米は自分で炊くと健康度がまったく違うよ。
外食でも、中華は、基本的にたべない。横浜中華街タイプは絶対に避けている。
中華は、なにつかってもばれない。なんでも油であげたりするから。
和食タイプがいいよ。マックは一応品質表示しているので
信用している。
支出金額はほとんど変わらないよ。
チャイナフリーはできないといいたててるのは、チャイナビジネスやってる中国人と
それで儲けてる日本の、双日とかの商社だろうな。
- 361もぐもぐ名無しさん2008-06-01 02:00:27
-
>>358
実際、中国産を排除するなんて普通の生活じゃ困難だよ。
今でも加工食品の分野で中国産が大半って事は、
外食も含めてコンビニやスーパーで売っている食品を摂るなという事。
- 362もぐもぐ名無しさん2008-06-01 06:40:30
-
>外食も含めてコンビニやスーパーで売っている食品を摂るなという事。
それはちょっと極端な言い方じゃないの?俺は貧乏だから外食やコンビニは行かないので知らんが
スーパーなら加工食品以外の食材だってたくさん売ってる。
それに>>358は何も完全に中国産を排除しろとは言ってない。
完全に出来なきゃ全くの無駄、なんてオールオアナッシングな考え方はおかしくないか?
個人のできる限りでチャイナフリーをするだけでも十分に意義があると思う。
- 363もぐもぐ名無しさん2008-06-01 08:08:07
-
>>361
それで正解。
健康をまじめに考えている人間は、基本的に外食・コンビニ食はしない。
基本食材は自然食品で購入し、スーパーで買うときは表示を確かめる。
完全無農薬生活は無理だが、無中国産生活はほぼ可能。
- 364もぐもぐ名無しさん2008-06-01 17:22:06
-
>>362
“完全に出来なきゃ全くの無駄”なんて言ってないでしょ。
ただ、チャイナフリーを実行しているという割に穴が多いかなと思ったんで。
スーパーにある惣菜や弁当・パン類も中国産をふんだんに使用している事をお忘れなく。
加工食品でなくても中国産である旨を表記していない食材はあるし、横行する産地偽装も大きな障害。