- 1名無し三平2017-06-13 18:00:25
-
前スレ
hhttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1460974438/
【真鮒】マブナ釣り【ふな・フナ】 Part3
hhttp://medaka.2ch.net/test/read.cgi/fish/1483275029/
- 7名無し三平2017-06-20 05:51:05
-
熱中症や日焼けするからもう行ってない
たぶん秋までお休み
- 26名無し三平2017-06-28 17:33:35
-
連投失礼。粉餌の釣りは寄せて釣るが、並べ釣りは魚の通り道で待ち伏せる感じでピンを外すと数が伸びない。ポイントの見極めを要求されるある種いさぎの良い釣りだった様に思う。
- 29名無し三平2017-06-28 20:52:26
-
>>26
どのくらいの広さのとこでやってたのかね?
池とか川とか?
- 27名無し三平2017-06-28 17:35:21
-
うちの地元では唐辛子浮きにのべ竿でうどんにサナギ粉を混ぜたものがピープルだったな
- 30名無し三平2017-06-28 21:32:57
-
>>29いや、私は並べ釣りの経験は無いですよ。個人的にはマブナは虫餌でシモリ仕掛の探り釣りでこそと思っているので。
乗っ込み期の霞ヶ浦周辺の水路で並べ釣りをしている方を時折見かけますね。
- 33名無し三平2017-07-02 05:46:47
-
焼入れをせず、使用している竹の種類も知らず、継ぎや口巻きの意味も知らず、
白い篠竹の棒をタナゴ竿と称していた恥ずかしい某素人竿師に手本を示すべく
ダイソー竹竿を買ってきて(自分で竹を伐るのが本当の竿師です)
漆を分厚く塗りたくり、和竿風に仕上げて 【 超・新和竿 : 静御前 】 と命名しました。
5尺、外通し、並継、総本漆仕上げの自信作です。
- 34名無し三平2017-07-06 22:46:54
-
>>33
名竿インスパイア・エアリアルか。
- 40名無し三平2017-07-15 20:59:18
-
鯉にはやや気の毒ではあるが、
農家の庭で釣らせて貰ってる以上、
協力すべきところだな。
そもそも、鯉はあんまり善い魚じゃないからねぇ…。
- 41名無し三平2017-07-15 21:36:53
-
>>40
実はこのスレで鯉が外来魚だと知りました。それと近年ドジョウが貴重になっているとテレビで見たのでドジョウの空気呼吸の反転を見ながらのフナ釣りは素晴らしい体験です。
- 42名無し三平2017-07-15 21:57:50
-
>>41
泥鰌は赤虫でやってると釣れてくるけど、
引きも小気味良いし、いかにも在来種らしい
可愛い顔してるから好きだわ。
まぁ、俺の釣り場では赤虫使うと
大抵アメザリがかかってきて
ブルーになるんだけどな。w
そこみたいな釣り場がずっとあると良いね。
- 43名無し三平2017-07-15 22:54:53
-
>>41 数百万年前から日本に生息していた鯉が外来魚とな? www
- 44名無し三平2017-07-15 23:20:25
-
>>43
勉強不足。恥かくよ。
- 45名無し三平2017-07-15 23:25:46
-
>>44 知能不足、税金で生かしてもらおうと考えるなよ。
- 50名無し三平2017-07-16 12:52:12
-
____
/ \
/ >>44 \
/ \
| (◎) |
| (◎) (__人__) |
\ |r┬-| /
/‾‾‾‾´\ `ー’´ / 勉強不足。恥かくよばしへろんだす〜
ノ ノ _/
/´ |
| l \
ヽ -一”””"~~``’ー–、-一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) _(⌒)⌒)⌒))
- 57名無し三平2017-07-19 02:48:39
-
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ < 勉強不足。恥かくよ。
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/.´ >>44 .ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 66名無し三平2017-07-22 23:44:10
-
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ < 勉強不足。恥かくよ。
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/.´ >>44 .ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 77名無し三平2017-08-05 19:18:23
-
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ < 勉強不足。恥かくよ。
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/.´ >>44 .ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 89名無し三平2017-08-14 14:12:19
-
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ < 勉強不足。恥かくよ。
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/.´ >>44 .ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 46名無し三平2017-07-16 00:20:23
-
>>45
琵琶湖の真鯉以外の鯉は外来らしいよ。昔は鯉なんかこんなに居なかったよなー。
- 47名無し三平2017-07-16 01:20:42
-
>>46
確か今日本にいる鯉の多くの遺伝子型が大陸系統なんだっけか
体高が高くなるのが大陸系統だったかな
- 63名無し三平2017-07-22 02:18:38
-
馬鹿はそう考えてりゃいいんじゃね〜の?www
- 67名無し三平2017-07-23 12:08:06
-
>>63
昨今の研究者を纏めて馬鹿呼ばわりw
- 68名無し三平2017-07-23 18:44:12
-
>>67 荒らすな!
- 69名無し三平2017-07-24 20:46:32
-
>>68
いや、かまって欲しくて荒らそうとしたのは63。皆さんあまり優しくない様で、かまってあげないからどっか行っちゃって平和になったけど。
- 80名無し三平2017-08-08 19:15:53
-
キジ1本丸々使えばジャミなんか無視出来るじゃん
この時期グルテンは厳しいぞ
- 87名無し三平2017-08-13 22:44:27
-
>>80
この時期練り餌は全般的に厳しいですか?
それともグルテンだから厳しいのですか?
因みに丸ごと1本だろうが切って使おうがキヂは引っ張り回されてダメです。
仕掛け(オモリ)が軽すぎなんですかねぇ。
とにかくジャミの量が半端じゃないんですよ!
- 83名無し三平2017-08-11 20:46:32
- 84名無し三平2017-08-11 21:41:58
-
>>83
体高あるけどマブナだね。
ヘラブナは、色がもっと銀色に近くて、目が下の方にあり口も大きい。
- 88名無し三平2017-08-14 10:26:34
-
>>87
ジャミが多いから練り餌はすぐ落とされて厳しいって意味
キジはひっぱりまわされてもほっとけばそれが誘いになって食ってこないかね?
クチボソくらいなら大丈夫そうだけど
まあギルとかだったらすぐズタボロにされるか
- 95名無し三平2017-08-16 10:15:28
-
>>88
そういうことでしたか。
ボソ&モロコにズタボロにされますw
それくらいの猛攻撃なので誘いなんてとんでもありません!
- 90名無し三平2017-08-14 17:02:04
-
>>89
お前どんだけ悔しかったんだよw
- 94名無し三平2017-08-15 17:27:20
-
>>90
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ < 鯉は外来魚だよ。
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/.´ ID:Lb/GmbTp .ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 106名無し三平2017-08-20 12:18:37
-
何時ぞやの素人です。すみませんこれはフナですか?それとも鯉でしょうかm(._.)m。
雰囲気の良い護岸用水路を見つけたのでシモリウキ(手長エビ用出来合いです)デビューしました。オイカワ、ウキゴリ、モロコがたくさん釣れました。
- 108名無し三平2017-08-20 13:07:56
-
>>106
見た目からだけど唇が伸びてるし体形が細長く見えるから鯉だと思う
鯉っ子の場合だとヒゲが目視では確認しずらく迷う事がよくあるよ
- 107名無し三平2017-08-20 12:20:09
-
写真貼り付け忘れました〜。
- 115名無し三平2017-08-22 07:56:30
-
>>107
オレもフナっぽく見えるな
ただもう少し横からみて全体の鱗の濃い色の部分が網目状(菱形のフェンスというか)に
みえるようだと鯉子の可能性もある
この写真だとちょっとそこがわかりづらいからどうかな
- 120名無し三平2017-08-22 23:21:12
-
>>115
すみませーん107.です。ここの皆さんでも小さい写真では分かりにくいのですね。別ショットですと鱗の模様が菱形に見えます。
- 156名無し三平2017-09-10 23:25:38
-
今年の春は散々だったけど秋はどうなのかな戻って来てるのかな
- 166名無し三平2017-09-29 17:32:29
-
明日は天気もいいし、鮒ちゃんの虐待日和だな
- 185名無し三平2017-10-29 17:31:56
-
フナとは関係ないが秋になって水路から水絶たれた田んぼの縁の水溜りで
(たぶんドジョウにとっては死活問題な環境)
10尾くらいのドジョウとザリガニが戦っててそのときはザリガニがドジョウ捕まえたんだけど
その水溜りにはザリガニの残骸もあったんだよね
てことはドジョウが勝つ場合もあるってことだよね?
- 189名無し三平2017-10-29 21:27:21
-
>>185
ドジョウがアメザリ食い殺すのは無理
〝勝った〟としても摂餌競争位でしょう
ホトケは意外と凶暴だけど田んぼ周りには居ないだろうし
- 202名無し三平2017-11-12 18:52:35
-
>>197の者です。
みなさんのおかげでまずは河川からアタリを付けて、
河川のホソや河川周囲の池を探してみたところ
近くの河川のホソに大量のマブナやヘラブナ、金魚、コイが
集まっているところを見つけることが出来ました!
コイやマブナなど含めて、1時間半ほどで20匹以上もの数釣りが楽しめました。
ありがとうございます!
- 205名無し三平2017-11-14 13:06:06
-
ベランダ水槽の鮒が元気でエサよく食べる
ホソの鮒もまだまだ大丈夫そうだ
- 206名無し三平2017-11-14 19:07:25
-
>>205
エアレーションはしてる?
俺も飼育したいんだけど
ブクブクが出来ない環境で。
レーションなしでいけるかな?
- 208名無し三平2017-11-14 23:28:19
-
>>206
ブクブク出来ない環境ってなんだ?
とりあえず少ない匹数ならフィルター回してるだけで水中に酸素送り込まれるので大丈夫だけど
外掛けで少し高さつけて滝のように水落としてやるのがいい
でも真夏の水温上昇はやばいからその時はまた対策が必要
まあ金魚くらいは長生きさせてあげられる環境と知識で飼ってあげなよ
- 209名無し三平2017-11-15 03:17:46
-
>>206
ベランダなら水草の投入がいいんじゃない?
但し鮒はある程度大きくなるって事も想定してた方がいいよね
金魚でも45cm水槽で15cmぐらいには早々となったよww
- 210名無し三平2017-11-15 06:19:22
-
>>208
オッケーわかった。
やめることにする
- 221名無し三平2017-11-20 09:50:34
-
>>208
30センチ水槽に小鮒単独飼いだけど、水温32度でも超元気
水温10度の現在でもエサクレダンスしてくる
夏場は外掛け+エアレーション
冬場は外掛けのみ
市販の隠れ家は必須
- 226名無し三平2017-12-07 20:01:32
-
マブナ釣りには厳しい季節になってきたね。
今年の冬は特に寒そうだ。
でも、寒さ的には、暖冬が続いたここ30年くらいを過ぎて昔に戻ったのかもしれない。
これからは、長竿のアカムシ餌で深場を狙うような釣り方が効果的なんだろうね。
- 227名無し三平2017-12-08 11:03:51
-
>>226
もともとヘラからマブに入って日が浅いから知らなかった
マブはアカムシとかの方がいいのか
ずっとヘラと同じ感覚でイモグルテンとサナギと小麦粉少し混ぜたやつでやってたわ
今年こそは寒鮒の尺越え釣りてーなぁー
- 230名無し三平2017-12-08 11:59:15
-
>>227
ヘラからマブって珍しいな
ってかヘラのやり方出来るならヘラマブどっちもそのまま釣れるわけだし
釣り台やめてシモリで探りとかしてるって事?
- 228名無し三平2017-12-08 11:13:27
-
群れを探す釣りだね
もしくは赤虫餌でヅキ釣りとか
- 231名無し三平2017-12-08 14:00:06
-
>>230
関西だからかそこらの野池とかにマブいないんだわ
釣れるのがもっぱら河川のホソだから釣り台はやめて探り
時期や場所によって仕掛けは変えるけど、今の時期だと感度がいいからって理由で浅棚用のヘラ浮きで探ってる
周りの野池はヘラか鯉かギルしか居なかったから、マブの探りが楽しくてたまらんのよ
- 232名無し三平2017-12-08 14:18:48
-
>>>228 >>230 >>231
今はポイント開拓も兼ねて瀬落ちでキジ使ったりしてるわ
どんな仕掛けが、どのエサが場所に合ってるのかわからんからとりあえず試してる
生餌はでっかい方が喰いつきいいだろって思ってたからアカムシは今度やってみるわ
- 262名無し三平2017-12-15 21:14:46
-
川鵜はあまり見ないのがまだ救いがあるけど、関西・・・特に大阪もひどい有様
自然もなければ水もない、池はほとんど釣り禁止でヘラとギルとバスばかり
川は瀬が多すぎて、マブナ釣るには奈良か京都方面行った方がいい
アユとヘラに力入れてる影響が強いからか、近畿はカワウ減少傾向にあるようだ
関西広域連合とかで、他県と協力して駆除してる
- 263名無し三平2017-12-15 22:03:52
-
>>262
奈良にマブナ釣れるとこなんてあるん?
ググッても富雄川しかでてこないぞ
- 271名無し三平2017-12-16 14:53:33
-
マブナだけじゃあ釣り堀として売上持たなそうだから、
色んな魚種を分けて管理した釣り堀があればなぁ・・・
ヘラ・マブ・金魚の釣り堀、ハエ・ハヤの釣り堀とか
>>263 吉野川とかどうよ?まだ行ったことはないけど、
紀の川水系だし、マブの魚影は濃いんじゃない?
- 265名無し三平2017-12-15 22:36:25
-
マブナ専門の管理釣り場ができればいいのに。
葦の生えた岸辺がある池とホソを組み合わせた釣り場で、延べ竿スレバリ使用で
リリースオンリー。
もちろん水を汚す練り餌の使用は禁止。
- 268名無し三平2017-12-16 10:37:28
-
>>265
タナゴの釣り堀は在るようだが、できたら結構はやるかもね
サイズ毎の区域を設ければ尚楽し