- 1名無し讃頌2006-04-06 14:54:21
-
シアターピースについて語ってくだされ
柴田作品、昨年の慶応の寺嶋作品など
- 3名無し讃頌2006-04-07 00:42:02
-
>>1
調べてみた。
水になった若者の歌、
シアターピース版初演ってなんだろ・・・
一度普通の形態で初演したのか・・・
柴田南雄氏のシアターピース、
出来れば実演でもっと聴きたいんだけど、
なかなかやってくれる所ないね。
- 7名無し讃頌2006-04-07 23:54:34
-
でた!
シアターピース歌ってみたい
柴田の「みなまた」みたい
せめて曲だけでも聞いてみたいのだがCDとかないのかな
- 8名無し讃頌2006-04-07 23:57:18
-
>>7
CD で聴いてもしょうがない
その場限りの演奏であることと、前後左右からの移動音源で構成
されることを考えると、現場に行って聴くべき
もしくは歌うべし
- 9名無し讃頌2006-04-08 00:40:43
-
>>8
でもそしたら一生お目にかかれないかもしれない
そう思うと余計に恋焦がれてしまうのだ
むかし一度聞いたことがあり、子供心にものすごく感動した記憶がある
もう十五年くらい前なのだけれど、合唱であんなに感動したことはないくらいで
どうしてももう一度聞いてみたいなー、、、
シアターピースってやれる指揮者が少ないから演奏も少ないのかな
- 24名無し讃頌2006-11-28 23:42:13
-
この前の全日本、
大分ウィステリアの自由曲は追分節考でしたね。
- 25名無し讃頌2006-11-28 23:46:50
-
>>24
あんまりよく知らないんだけど、
追分節考って、8分30秒で演奏できるものなの?
- 28名無し讃頌2006-11-29 22:28:04
-
>>24
> 大分ウィステリアの自由曲は追分節考でしたね。
聞いたよ。泣けたよ。目からウロコが落ちたよ!
と、ある人が言っておりました。
- 26名無し讃頌2006-11-29 00:11:51
-
>>25
いくつかの要素を指揮者の判断でアドリブ的に組み合わせて演奏していく曲だから、
8分半以内で演奏を終わらせることも不可能ではない。
もっとも、コンクールみたいな制限時間が決まった場で演奏する場合、
演奏に段取りができて、即興の不確定性が損なわれるような気がするが。
- 27名無し讃頌2006-11-29 00:21:41
-
信長さんのシアターピース『食卓一期一会』を語れる方はおらんかえ?
- 33名無し讃頌2007-01-21 14:59:36
-
>>27
再演するらしい。
- 29名無し讃頌2006-11-29 23:09:23
-
>>28
泣ける…か?
- 32名無し讃頌2006-12-19 00:32:00
-
あれはCDにもなっても、客席で歌った分は
うまく録音できてないのでは?
- 35名無し讃頌2007-02-03 22:00:37
-
>>33
おぉ、楽しみ。
と言っても初演団体の再演なら結局聴きに行けないだろうがなorz
実際に耳に届くのはまだまだ先か。
あと質問。
シアターピース
イコール
チャンスオペレーション
の式は常に成り立つんでしょうか?
- 36名無し讃頌2007-03-30 15:26:37
-
>>35
遅レスながら。
シアターピースを視覚的要素も加えた音楽と規定すると、
必ずしもイコールとは限らないでしょう。
チャンスオペレーションが多用されている場合が多いですが。
- 38名無し讃頌2008-02-27 01:29:39
-
縞縞って曲もシアターピースだよね?
評価はどう? 残っていく曲かな?
- 40名無し讃頌2008-02-27 03:05:19
-
>>38
素材やテーマは面白いけど、
シアターピースに分類されるかは微妙な気もする。
どちらかと言えば前衛系の音楽と言う感じを受けた。
残っていくには、アマチュア団体の演奏が必要不可欠だけど、
あの曲を演奏する団体がそう出るとは思えない。
- 41名無し讃頌2008-02-27 14:51:30
-
>>38
歌い手が客席から登場する部分だけがシアターピース的かな。
東混以外は演奏しないだろ。演歌好きにはちょっぴり良いかも知れない。
- 43名無し讃頌2008-02-28 01:44:28
-
縞縞、去年の暮れにマザーアースから譜面が出版されたんだよな。
どっかの物好きな合唱団がコンクール自由曲に取り上げて全国大会進出とかしてくれたら面白そうだが、ねえだろうな。
- 44名無し讃頌2008-02-28 03:02:17
-
>>43
> どっかの物好きな合唱団がコンクール自由曲に取り上げて全国大会進出とかしてくれたら面白そうだが、ねえだろうな。
うん、絶対にありえないな。
しかも、あの曲って、マイクとアンプがいるし。
- 46名無し讃頌2008-06-25 21:33:03
-
>>44
えっ、マイクとか要るの?
ア・カペラじゃないの?
- 47名無し讃頌2008-06-27 23:34:21
-
>>46
そもそも「縞縞」はピアノと打楽器(合唱団メンバーによる)が付く。
マイクを使うのは演歌デュエットのくだり。
- 54名無し讃頌2009-01-02 10:55:34
-
シアターピースは定演ではアリだろうけどコンクールじゃ無理だな
- 55名無し讃頌2009-01-02 19:13:17
-
日本が見えないはコンクールで聴けるね
コンクール版だとシアターピース的要素は足踏みくらいだけど
- 56名無し讃頌2009-01-02 23:27:28
-
>>54
全日本で「追分節考」が一度ならず演奏されたことがある。
>>55
音源だけなら、慶應ワグネル公式サイトで、東京六連でのシアターピース演奏がいくつも聴ける。
「日本が見えない」のほか「萬歳流し」「修二会讃・抄」なども。
- 57名無し讃頌2009-01-02 23:49:21
-
>>56
> 全日本で「追分節考」が一度ならず演奏されたことがある。
それって宝塚じゃね?
それと、信長さんのヤツを一度生で聴いてみたいんだが、近々の演奏予定とか
ないかな?
- 58名無し讃頌2009-01-03 01:26:39
-
>>57
いや、「追分節考」は少なくとも2度、全日本合唱コンクール全国大会で演奏された。
・2001年度(第54回)全日本合唱コンクール
中学校部門・混声合唱の部 福島県大野城市立平野中学校合唱団
・2006年度(第59回)全日本合唱コンクール
一般Bの部 大分市民合唱団ウイステリア・コール
- 59名無し讃頌2009-01-03 23:08:47
-
>>57
「食卓一期一会」でしょうか。
去年の8月に宇大が、12月に慶応楽友会が上演しましたが、
今年の演奏予定はわかりません。
ただ、栗友会系団体が時々公演しているので
聞けるチャンスは巡ってくると思います。
6月位のマリスステラコンサートあたりで
運が良ければ演奏される可能性があるかもしれません。
作品自体は本当に完成度も高いし、
観客を驚かせる演出が随所に組み込まれていて、
合唱としても、演劇としても見ごたえは十分な作品です。
食の安全・安心が課題となる今日において、食べ物への愛と
人間の食べ物への思いを実感できると思います。
- 61名無し讃頌2009-01-04 00:57:35
-
>>57, >>59-60
信長さんのシアターピースにはもう1作「いろとりどりのうた」という混声合唱曲集もある。
ただしこれは振り付けやフォーメーションとはちょっと違う方向性の楽曲。
「食卓一期一会」は昨年関西でも演奏された。
hhttp://www.nara-su.ac.jp/~nishioka/chorus/2008/08shedu.html
- 62名無し讃頌2009-01-11 17:50:11
-
千葉大の寺嶋作品を見に行きました。
演劇と合唱双方の側面で完成度が非常に高かったです。
支えのしっかりした安定した響きの合唱とピアノと絵画パネルと動きが
絶妙に溶け合っていて、前奏から最後の1音まで釘付けでした。
- 66名無し讃頌2009-06-10 10:55:18
-
栗友会は今は寺嶋作品多いからね
- 68名無し讃頌2009-07-14 02:20:58
-
今年は千葉大と宇大が合同で「オホホ島奇譚」という寺嶋陸也の作品を沖縄でやるらしい
- 70名無し讃頌2009-07-26 20:55:32
-
>>68
確か初演団体の演奏を観に(聴きに)行ったが、
あの作品は難しそうで演奏はしたくないと思った。
でもかなり良かった。さすがに沖縄までは行けないが。
- 71名無し讃頌2009-08-16 15:18:00
-
>>68
演奏もそうなんだけれど、あの作品は合唱の能力が高いだけじゃなくて、
高度な演技力や歌詞の解釈が必要になりそうだから、
かなりの練習量やスタッフを集められる組織力が求められるんじゃないかな。
そういう意味でも、栗友会さんのシアターピースは高度だよね。
- 84名無し讃頌2017-03-05 03:19:46
-
大分市民が今年の定演で追分節考やるらしい
息子は高校生だが出られると喜んでいる
- 86名無し讃頌2017-06-06 01:31:41
-
6月4日、大分市民合唱団が追分節考を演奏したようです。
聴いた人がいたら感想ヨロ