- 1胸のときめき ★ 2018-02-19 20:40:30
-
「金」にこそ届かなかったものの、渡部暁斗が平昌五輪ノルディック複合・個人ノーマルヒルで2大会連続銀メダルを獲得したことは、度重なるルール改正に苦しんできた日本の復権を意味する快挙だろう。
冬季五輪の第1回大会から続く伝統競技であるノルディック複合にあって、日本は1992年アルベールビル、1994年リレハンメルの両五輪で団体金メダルに輝いた。
その立役者が、W杯で1992年から3季連続総合王者となった荻原健司氏だった。黄金期を健司氏と支えた双子の弟・次晴氏が振り返る。
「前半のジャンプで大量リードし、後半のクロスカントリーで逃げ切るのが勝利の方程式でした。当時、主流になりつつあったV字ジャンプを取り入れ、それを磨くことに日本は力を注いだ。
兄の健司は、ジャンプ大会で船木(和喜)選手、葛西(紀明)選手らを抑えて優勝したこともあります」
しかし1998年の長野五輪を前に、複数回にわたって日本に不利なルール改正が施行された。ジャンプの比重が軽くなり、以前ほどクロスカントリーのアドバンテージ=タイム差に結びつかなくなったのだ。
露骨な“日本潰し”の結果、長野五輪では団体で5位に沈んだ。
日本の躍進によって本場・ヨーロッパにおける複合人気が低迷し、スポンサーが集まらずにW杯の開催が危ぶまれたことなどが背景にあったという。ルールが変われば、試合の戦略や練習内容も変わったはずだ。
hhttp://www.news-postseven.com/archives/20180219_652982.html
- 7名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:44:33
-
>>1
Xゲームでもアジア人兄弟が無双し出したら人気が急落して競技自体が消滅したこともあったしなw
- 117名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:24:18
-
>>1
得意げに勝つからダメなんだよ。方やおで負け続けろよ。本番直前の数ヶ月だけ本気だせ。
- 255名無しさん@恐縮です2018-02-19 23:42:58
-
>>250
元々が下らない被害妄想から始まってるスレだからな。
そもそも>>1読むだけでも、V字ジャンプの導入でジャンプの飛距離が
伸びてウエイトが増し、複合競技としてのバランスが無茶苦茶になったが
故の必然的なルール改正だって事は理解できるはずだが。
- 259名無しさん@恐縮です2018-02-19 23:52:27
-
>>255
日本人を叩きたいが為にこういうお題のスレ建ててるわけよ。
>>1で被害妄想感出して、パーティ開始
>>248のような活きのよいのが盛り上げるスレ。
複合のルール改正とか複合の仕組みとかどーでもいいのよ。
- 263名無しさん@恐縮です2018-02-20 00:00:22
-
>>1
サッカーのバックパス禁止も日本潰し。
あれがなければ、今頃W杯優勝
- 5名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:44:15
-
こういう日本中心にしか物事捉えられない論調はアホだと思う
- 134名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:32:01
-
>>5
ほんとそう
ジャンプの競技レベルだけが格段に上がったから調整しただけなのに。
- 126名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:28:40
-
>>7
Xゲームズから競技自体消滅した時は唖然としたな
しかしスポンサーが集まらなくなればやめるしかないのも当然
難しいね
スノボハーフパイプもショーンホワイトが勝つことに意味がある
フィギュアスケートの羽生も同じ
- 139名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:34:13
-
>>7
安床兄弟のことか。
インラインスケートだよね。
彼等は強すぎた。
- 203名無しさん@恐縮です2018-02-19 22:51:36
-
>>7
えっ
その兄弟なんとなく覚えてる
エックスゲームのインライン・バートでワンツーフィニッシュとかしてた子たちだよね
ニュースになるようになってしばらく何の音沙汰もないままだったから
ふとした時に思い出してはあのインライン上手かった日本人どうなったんだろーくらいに思ってたけど
インラインスケート自体が種目から外されたってひどすぎww
- 221名無しさん@恐縮です2018-02-19 23:14:49
-
>>7
ヤストコ兄弟は華がなかった印象
だから仕方ないとも感じるんだよなあ
- 14名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:46:49
-
フォルクスワーゲンのディーゼルエンジンって
続報ないね
- 234名無しさん@恐縮です2018-02-19 23:29:32
-
>>14
日本に輸入されてた訳じゃないし。
- 19名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:48:44
-
日本中心に見るから日本人潰しに見える
どんな競技でもルール変更なんてよくあることだよ
いちいち顔真っ赤にしてるのは日本人だけ
気持ち悪いわ
- 29名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:50:46
-
>>19
ほんまそれ、特定の国や人物を潰すためではなく競技としてツマランから変える
得することもあれば損することもあって当然
- 22名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:49:05
-
水泳やバレーにノルディック複合の日本潰し
日本てそんなに嫌われてのかw
- 24名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:49:25
-
ジャンプ競技も船木あたりからの急なルール変更あっただろ。ヨーロッパ人は陰湿だよ。アメリカ人の方が全然マシ。、
- 79名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:09:30
-
>>24
ジャンプなんてコロコロルール変えてるぞ。
ジャンプは道具を使って飛ぶスポーツで、その道具の質による
影響が非常に大きい。
ルールの隙間をつくような小細工の余地も一杯ある。
なおかつ、ジャンプ台は構造上、安全に着地出来る距離に限界がある。
選手の「飛びすぎ」を抑える為、同じ条件で競う前提を崩すせこい
やり方を潰す為、そして特定の国があまりにも勝ち続けて競技自体の
人気が落ちるのを防ぐ為に、頻繁にルール改正をする。
こういう事はスキージャンプという競技をある程度長期的に見ていれば
分かる事で、20年も前のルール改正をいまだにグチグチ言う奴は
はっきり言って正気の沙汰じゃない。
なんでこういう連中が今でも一定数いるかと言えば、結局日本人の多くは
日本人が世界で勝つところが見たいだけで、ジャンプそのものには
大して興味も関心も無いから。
- 34名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:51:34
-
>>29
お前は荻原健司の成績見てきたらいい
- 32名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:51:19
-
>>27
馬鹿だな。
ルールも駆け引きの一環なんだよ。
- 39名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:52:40
-
>>34
お前の言ってることは論点がずれてるんだよ
- 37名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:52:06
-
非道かったよな、あの頃のルール変更は。
それだけ絶対王者の健司は凄かった
日本の発言力と交渉力がもう少しあれば違った結果もあったかもな
- 48名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:57:34
-
>>37
クロカン順位が30位でも独走で勝っていたから変えられて当然だろ。
もはや複合じゃないからな。
嫌なら出るなで終わる話だ。
だったら外国人力士を部屋に一人しか入れなくなったジャップはどうなんだ?
- 46名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:55:45
-
>>39
お前の勝手な論点なんぞ知らんわ
- 52名無しさん@恐縮です2018-02-19 20:59:59
-
>>46
荻原がどこの国の誰だろうとつまらん競技性なら変えるのが当たり前だろ
お前は例えば荻原が韓国の選手だったとして同じように擁護するのか?
ナショナリズムをみっともない形で表現するのは下らないんだよ
- 59名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:03:22
-
>>48
相撲はスポーツじゃない閉鎖的な世界の見せものだから
- 61名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:04:02
-
>>52
ちょっとルールをいじれば順位が変わるスポーツってつまらないね
- 67名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:05:32
-
>>59
じゃあスキーもヨーロッパのもの。
日本は参加させてもらえるだけで有り難いと思えよw
こう言われてお前は納得出来るかなw
- 74名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:07:43
-
>>61
バスケだってゴールポストの位置を低くしたら
長身の優位が完全に消滅するしそんなもんだよ
- 93名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:14:54
-
>>67
自分は「白人は陰湿で日本人が勝つとルールを変える」なんてのは
ただの被害妄想だと思ってるが、正直君の主張の通りだと思うよ。
冬季競技の多くは欧州の伝統的な遊戯や冬の移動手段から発達したもので
数百年以上の伝統を持つものがゴロゴロある。
生活密着型の競技が多い。
そういう伝統が無く、日本人が勝つところが見たいだけで競技そのものには
何の関心も興味も無い日本人はあくまで参加させてもらってる外様。
- 78名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:08:58
-
実際ジャンプなんて身長で板変わるとかどう考えてもおかしいわな
じゃあお前バスケやバレーやってるやつらに身長差ハンデ与えろやって話
そんなのスポーツじゃない
- 87名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:13:23
-
>>79
それな。
最近ではシュリーレンツァウアーが異常なまでに勝ち続けたせいで、シュリー潰しのルール変更が行われたことすら知らんバカだらけなんだろう
ちなみにシュリーは馬鹿が目の敵にしてる「白人」な
- 84名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:13:00
-
スキージャンプで高身長が有利になったていうけど
改正後にチャンピオンになったマリシュやシモン・アマンなんて日本人より低いぞ
- 111名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:21:34
-
>>84
そういう意味合いでも無いんだよね、気づかないかね。
このスレのレスを見て、その人らポーランドとスイス人だよ
それが答え。
- 102名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:17:50
-
>>87
「日本人が勝つと欧米は〜」とか言ってる連中は、世界観が幼稚で雑過ぎるな。
欧米と言っても欧州と米国だって全然違うし、欧州だって例えばドイツ人が
ずっと無双してるのを、オーストリア人やロシア人やスウェーデン人が同じ
欧州人、白人だからって楽しいはずがない。
- 97名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:16:37
-
てかジャンプは日本だけじゃなくオーストリア潰しのルール改正もあったし
世代交代にも失敗して今大会は個人ノーメダルの入賞者ひとりだけ
- 113名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:22:14
-
>>97
世代交代どころか北海道経済が壊滅してスキージャンプに金出すところが無いのが大問題なのに、馬鹿素人はなぜ若手が育たない?の連呼だから笑ってしまうわ。
- 122名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:25:32
-
>>111
荻原潰しじゃねーべな
- 116名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:23:07
-
>>113
北海道新聞がのさばってるうちはダメだぞ
- 114名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:22:25
-
鈴木大地金メダルからのバサロ泳法制限とか
ホンダ16戦15勝からのターボ禁止とか、色々あるよな
- 123名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:26:13
-
>>114
F-1で言うならシューマッハ時代のフェラーリなんぞ、
毎シーズン、フェラーリが不利になるようにルール変えられてたじゃん
バサロはそもそも危険すぎる泳法な上に、背泳ぎなのに潜水距離を競ってどーすんねん
- 130名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:30:55
-
>>122
うる覚えだが、ノルディック複合って欧州や北欧あたりでは
人気があるスポーツなんだって
それらを加味すれば理解も出来るよ、ルール改正はね。
ただ、露骨すぎるんだw
- 127名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:30:22
-
>>123
ルールの隙間を突くような勝ち方というのは、基本的には王道では無く邪道だからね。
勝ってる陣営はそれでも楽しいかもしれんが、それ以外の人たちは楽しくない。
競技に詳しくない人たちは「なんであの選手はあんな変なやり方で勝ててるの?
ああいうやり方で勝てるルール設定に問題があるんじゃ?」と疑問と違和感を抱く。
- 142名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:37:19
-
>>127
そこら辺アメスポはうるさくてMLBやNFL、NBAはルールや球団の運営や選手の獲得方法が細かいし、しょっちゅう変わる
そうやって競技の魅力を高めていくことがスポーツの発展に不可欠だと思う
- 151名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:44:25
-
>>127
なるほど、バサロなんかは邪道だったかもしれないけど、スキージャンプで
選手の身長によってスキー板の長さが変わるってのは、むしろおかしなルールだとは
思わないのか?
- 132名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:31:49
-
公平を期すためにクロカンの板でジャンプしてジャンプの板でクロカン走れ
- 264名無しさん@恐縮です2018-02-20 00:02:21
-
>>5>>134
複合競技にしてる意味がなくなるからな
- 140名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:34:27
-
スノーボードやスケートはともかく、スキーは自分たちの競技って思いがあるんだろう
- 144名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:40:46
-
>>140
スケートもオランダでは何百年もの伝統を持つ生活に根差した競技だよ。
オランダは前回のソチ五輪でスピードスケートで余りにも無双し過ぎて
このままでは競技の人気が下がってしまうと、優秀なコーチをライバル国に
送り込んだ。
- 208名無しさん@恐縮です2018-02-19 22:52:59
-
>>144
なるほどなぁ
日本もソチでは選手の訴えを無視してオランダ対策を怠ったが
そうした各国の遅れもオランダにとっても想定外だったのかもな
スラップスケートのときには結構エグいことしたけどな
優勝候補の共産圏選手への納品遅らせたり
- 170名無しさん@恐縮です2018-02-19 22:06:46
-
>>151
チビしか勝てないと人気無くなるだろ。
馬鹿はもう見なくて良いよw
- 177名無しさん@恐縮です2018-02-19 22:13:17
-
>>151
スキー板の長さの上限を同じにすると長身で体重が軽い選手ほど有利になるから、
長身選手の異常なまでの減量が問題になってた
およそアスリートとは呼べないくらいガリガリになって体調を崩す選手が続出する中でのルール変更だった
だから日本はあのルール改正の際に一切反対してない
あくまで過度の減量に頼らなくとも勝てるようにするための改正であり、低身選手が特別不利になるわけではなかったのは
アマンとマリシュが証明してる
そもそもスキージャンプってのは踏み切りのタイミングを競う競技で
そんな身長は関係ない
- 152名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:45:41
-
ただ、白人至上主義のスポーツでもあっても、1つだけ
「日本人潰し」がなかった競技が自転車競技。
そう、中野浩一の「世界自転車選手権10連覇」を思い出
すね。 日本の場合はギャンブルだが、あっちはスポーツ
として確固たる人気があった。
よくルール改正しなかった、前チャンピオンはサドルなしとか
- 210名無しさん@恐縮です2018-02-19 22:55:41
-
>>152
そもそも中野浩一の10連覇の時代って
ヨーロッパの自転車乗りの第一線たちが本気でKEIRINに取り組んでたのかね?
俺はリアルタイムの記憶がない世代だから、いまいち空気感がわからん
あと中野潰しがなかったのはKEIRINがあくまで自転車競技のいち種目に過ぎないからであって
人気のあるロンドレースで日本人がアームストロングなみの無双を始めたらヨーロピアン総力をあけて全力で潰しにかかってくると思う
- 161名無しさん@恐縮です2018-02-19 21:55:23
-
女子ゴルフも韓国人強くて
アメリカで消滅の危機
- 184名無しさん@恐縮です2018-02-19 22:24:47
-
>>177
けど、それでは逆に体重が軽いからジャンプ時の加速がつかない不利が有るんだが
- 199名無しさん@恐縮です2018-02-19 22:48:23
-
どの国も自国に不利になる変更ってあると思うけど、執拗に文句言ってるのってジャップくらいだよな。
もう国際競技から締め出したほうが良い。
大してスポンサーにもならないしな。
- 200名無しさん@恐縮です2018-02-19 22:49:17
-
>>199
本当に他の国は文句言ってないの?
- 205名無しさん@恐縮です2018-02-19 22:51:54
-
>>200
言わないよ。
言うのはジャップだけだと書いただろ。
被害妄想で自意識過剰なのがジャップの特徴だよ
- 206名無しさん@恐縮です2018-02-19 22:52:22
-
>>205
やはりレイシストだった
- 284名無しさん@恐縮です2018-02-20 00:56:46
-
>>210
中野本人は腕試しと競輪の地位向上の為に一回だけ出て止めるつもりだった らしい
それが並みいる強豪を次々と力でねじ伏せて優勝すると
次回からは主催者より招待状が届いて出たらまた優勝で気付けば十連覇
シドニー五輪の第1回ケイリンでは前走を務め場内放送後にスタオベで迎えられた自転車界の英雄だよ
- 229名無しさん@恐縮です2018-02-19 23:26:41
-
葛西が評価されてるのってルールコロコロ変えられても何度もはい上がったのも理由だよな
- 257名無しさん@恐縮です2018-02-19 23:46:46
-
>>229
そこだな
20年越しにメダル取るとか人外にも程がある
- 289名無しさん@恐縮です2018-02-20 01:02:53
-
>>284
ジャンプの葛西の扱いもそうだけど、こういうのはスポーツ文化の
貧弱な日本にはあんまり無いな。