- 1名無しさん@お腹いっぱい。2016-10-12 07:18:05
-
福田(正博)氏は、攻撃では相手のボールを奪ったら、まず一番相手ゴールに
近い選手を見て、ディフェンスラインの裏が空いていれば、そこが一番最初の
選択肢になるという。しかし今回の代表はそういう発想の前に「まずは近くのパス」
が選択肢になっていたと語る。
前スレ
日本の弱さの原因はパスサッカー至上主義 Part9
- 24あ2016-10-13 19:03:02
-
毎回ハイプレスかけてたらスタミナもたないし、ハイプレスのポゼッション縛りで試合する意味わからん
試合中盤なんかは体力温存のためのパス回しするのはアリでしょ
ボール奪取した位置や相手の守備ブロックの状態でカウンターか体力温存か決めればいい
日本はどんな状況でもアホみたいに攻めてカウンター喰らってるから一本調子過ぎだよ
- 26あ2016-10-14 18:52:29
-
パス回しが奪われたら直ぐに奪い返さないといけない
攻守の切り替えを早くするのは当たり前の話
どんなサッカーやるにせよ運動量は必要
- 27b2016-10-14 22:05:21
-
>>26
一秒でも相手の縦パスを遅らせられればそれだけDF陣が守備陣形整えられるからな
体力温存とか言ってる場合じゃない
>>24
ポゼッションで主導権を〜とかスタミナ管理だとかの戦略はリスク戦略を第一に実行できるチームの前には無力なんだよ
一言で言うと考えが古い
カウンターの応酬ができない、90分保たないチームは既に負けてんだよ アタッカーの控えがいないチームとかな
>ボール奪取した位置や相手の守備ブロックの状態でカウンターか体力温存か決めればいい
リスク回避より体力温存を取るチームは負ける
つかどんだけ自陣でのパスに信頼置いてんだよw
>日本はどんな状況でもアホみたいに攻めてカウンター喰らってるから一本調子過ぎだよ
それは日本がリスク戦略を採っていないから
つか日本に戦略なんてねーしw
勝つ事が目的じゃなくて興行が目的だからな
- 31あ2016-10-14 23:40:23
-
>>27
否定だけして代替案出さないのはなんで?
具体的に提示して納得させてみろや
リスク管理とスタミナを含むチームのコントロールを切り離して考える意味がわからんのだが
リスク管理するために後ろで回す時間つくるの否定するなら選手選考の基準をスタミナ基準にしなきゃならんぞ
- 35あ2016-10-16 02:29:07
-
>>31
お前の案が根本的に間違い
今の時代走らないでサッカーなんかできねえよ
- 36あ2016-10-16 03:20:21
-
>>35
こいつ何偉そうに言ってんだ?
どんだけ勤勉なチームでもずっと走りっ放しのとこなんか見たことねえよ
- 48あ2016-10-20 18:26:10
-
日本の問題点は組織でボールを奪うというプレーが不安定な事だと思うよ。
ココで奪おうって全員が確信もてれば、組織として攻撃に動けるんじゃないの?
奪う場所は相手と状況に応じて変化すればイイし、奪う場所に応じて攻撃の選択すればイイよ。
- 49あ2016-10-21 06:52:06
-
>>48
そこな
まずは守備の安定を図るには何がベストな戦術かを選択し、その場所で奪ってどう攻めるのが一番効果的なのかを選択することが大事なだけ
結論、攻撃戦術から当てはめて上手く行った試しはないのだから、パスサッカー至上主義はハズレで、守備戦術至上主義がアタリ
- 51あ2016-10-22 00:36:12
-
>>49
パス至上主義はハイプレスに移行するのに実は適しているはず。
ショートパス主体のチームは、ボールを奪われた瞬間、密集地帯に人がいっぱい残ってるのだから、複数の人数がすぐにボールサイドに駆け寄れるはず。
日本でそれができないのはやはり組織力のなさと個々の戦術眼のなさだろう。
組織力不足は監督に責任があるが、戦術眼のなさは選手の責任だろう。
だいたい、欧州でプレーしてるやつがこれだけいるのに、戦術を学のをおろそかにしてるなんて、なんのいいわけも出来ない。
なにしに欧州にいったの?って感じ。
- 68あ2016-11-01 00:08:27
-
>>67
オーストラリア戦があったのにこのスレではハイプレスばかり推されて、
堅守速攻がまったく再評価されないのは疑問だね
ポゼッションと違って相手によって選択肢の一つぐらいにはなると思うけどね
- 74名無しさん@お腹いっぱい。2016-11-05 23:29:46
-
日本の場合フィジカルコンタクトをなくしてパスでなんとかしようっていう
極端な発想からきてるからな。一対一は捨てましょうって。
そのツケが今更回ってきただけ。
パスサッカー自体は日本の特徴に合っている形だとは思う。
- 75あ2016-11-06 01:43:59
-
>>74
元々は南アフリカの守備的なサッカーから内容も良いサッカーへ転換しようってことから、
主導権を握るポゼッション主体のサッカーへ移行したはずなんだけど、
そのフィジカルコンタクトをなくすって発想が原点とか誰が言い出したんだ
ロンドン前に原口を合宿に呼び続けたりブラジルでは使わなかったけど齋藤選出したり、
一対一を捨てるなんて考えは見られないんだが
- 78名無しさん@お腹いっぱい。2016-11-06 23:38:20
-
>>75
多分90年代の頃だと思うからそんな最近の話じゃない。
2000年前後にテレビの討論番組か雑誌で読んだ。
捨てるはいいすぎだけど、勝てないのを前提としてる、的なこと言ってたと思う。
J見てりゃ明白でしょ。
ちなみに南アフリカの戦術は岡ちゃんも言ってるけど、俊輔がどうにもならないから
やむなくとった超ど短期の戦術。別にそれだから方向転換したとかはない。
- 86あ2016-11-07 22:57:06
-
>>78
今年の年間勝ち点1位が戦術的に一対一をサイドに作って崩す形を得意にしてたのに何言ってるの
鞠みたいに両サイドにドリブラー置いてるチームもあるんだけど
伊東や泉澤とか日本人のアタッカー、ドリブラーも今年は目立った年だったんだが、
俺が見ているJとは違うものを見てたのか
- 100あ2016-11-13 23:37:47
-
ザックジャパンはライン上げないと点取れないと攻撃偏重になった結果
自分達のサッカーといってチームのバランス崩れなきゃ
グループ敗退は順当でもあそこまで酷いことにはならんかっただろう
- 125名無しさん@お腹いっぱい。2016-11-20 20:34:31
-
hhttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161119-00020703-sdigestw-socc&p=2
>「柴崎には能力はありますが、伸ばすべきところもある。
>特に、アグレッシブさや、フィジカル的な部分、デュエルですね。
>ボールを奪うところもそうだし、デュエルはオフェンス面にも言えます。
>そこをさらに高めていってほしいと思っています」
ポジションは違うが原口や大迫をみていると本当にそう思う。
アグレッシブさとそれをささえるフィジカル能力、その両面が必要。
南アの時の本田だってそうだったじゃん。
そういう選手がチームの土台になるんだよ。
- 129あ2016-11-21 17:18:21
-
>>125
柴崎は判断スピードが決定的に遅いからJリーグでも通用しなくなってきてる
守備がザルでも柏木のほうが100倍いい
- 131あ2016-11-21 22:38:11
-
>>129
柏木は対人守備改善されてるし、ハリルの教えで激しく当たれるようにはなったよ
致命的にスピードがないけど
- 137あ2016-11-22 00:42:05
-
>>131
柏木は攻撃の時はニワトリみたいに首振るのに
守備のときは首振って周りを確認しないのよ
ボランチとしてはあれが致命的
- 144あ2016-11-24 16:03:46
-
パスの本数が増えると奪われる確率もその分高くなる?
じゃパスの本数が減れば減るだけ奪われる確率も低くなるんだね?
- 167あ2016-11-29 23:24:36
-
>>144
その通り
だがその言い方だと恐らくお前の認識が足りてない
サッカーやる以上、ボールは獲られる これは仕方ない
で問題は、どこで、どうやって獲られるべきかって事
前で、縦パスで獲られるべきなんだよリスク的に
パスサッカー・ポゼッションサッカーとかほざくアホ猿どもの思考は
ボールを獲られない事を考える
リスク無視してな
それがありえんというだけの話
アホ猿はリスク考えねぇからな
- 145あ2016-11-25 00:28:24
-
カウンターサッカーこそ足元の技術求められるよ
少ないタッチで素早く攻めきらないといけないからね。当然ミスのリスクが増える
リーガとか見てるとどこも上手いよ。バルサとかレアルとか手数掛けずにボールスピードでちゃんと足元納めちゃうんだもんw
だから日本人の足元の技術なんて実はまだまだでただ丁寧なだけ
- 146あ2016-11-25 01:20:16
-
>>145
その割には技術では劣るウェールズ、北アイルランド、アイスランド、ポーランドなどのチームがEUROではジャイキリで決勝トーナメント進出してたな
技術が無いとカウンターが成立せんは嘘だな
逆に技術の無い国が強豪相手にポゼッションで崩したとかは聞かないけどな
どっちが難しいかなんて明白だし
- 148あ2016-11-25 22:54:16
-
>>146
カウンターは足元だけではなく
全てで高い基本技術が求められる
- 149名無しさん@お腹いっぱい。2016-11-25 23:09:05
-
カウンターは上手い奴が一人いれば成り立つ。だから弱小国でも採用される。
比較優位なエースにボールを集めるわけだ。
日本人にはメンタル的にも最も合わないが、サッカーの基本中の基本、原則といってもいい
ゴールへの最短アプローチを体現するやり方でもあり避けては通れない。
もうメンタルというか育成を変えなきゃダメだよ。
現場みればわかるがまだまだ悪い意味で体育会系。スパルタ的指導が多すぎる。
- 154あ2016-11-27 00:05:39
-
>>149
まぁ概ね同意する
ただカウンターにも技術は必要
それから弱小国でも採用されてるってか
カウンターをやらない国がない
チャンスであれば、やるのは当たり前
相手の守備陣形が整わないうちに時間をかけず攻めきるなんてのは
論理的にも感覚的にも当然であり、子供でも分かる道理
教える教えないではない
チャンスであれば本能的に一気呵成に攻め上がる
日本が特殊すぎるって言うか
サッカーに向いてない民族なんだろうな
- 157あ2016-11-27 21:43:24
-
>>154
弱小チームがカウンターやったところで弱小チームは勝てないけどねww
オシム大好き走れ走れの湘南サッカーに意味あるの?wwww
- 155あ2016-11-27 00:52:32
-
スアレス先生が日本は急ぎすぎてると言ってたけど
その指摘は大正解。
ただボールを支配してゲームをコントロールする戦い方は
遠藤がいたから出来た。
シャビ、ピルロ、遠藤
スアレス先生には悪いが
今の日本は展開早いサッカーで行かせてもらいます
- 166あ2016-11-29 23:17:15
-
>>155
>ただボールを支配してゲームをコントロールする戦い方は
>遠藤がいたから出来た。
カウンター放棄してただけだろアホ猿w
さらっと捏造すんなボケ
- 161あ2016-11-28 07:04:25
-
>>157
走れん日本代表の弱小サッカーよりはマシだわな
走れて頭も使えてなら分かるが、走れんサッカーに先なんて無いわ
まだカウンターやってる方が世界の流れに合わせやすいから
走らんサッカーしてんのは本田と香川の揃い踏みのUAEにも劣る日本代表くらい
- 162あ2016-11-28 21:22:43
-
>>161
関西って朝鮮モドキから出てくる選手はろくなのいねーな
一人二人じゃねーもんな
みんな小手先、小細工のみ
ひとえに気質と言える
- 172あ2016-11-30 22:50:47
-
>>167
リスクの低い奪われ方って放り込みじゃないの
縦パスでも読まれてインターセプトされると、危険な形になるリスクありそうだけど
- 182あ2016-12-04 00:37:02
-
>>172
なぁ
放り込みとかお前いつの時代のサッカー話してるわけ?w
このサイドアタッカー全盛の時代にさ
放り込みとかもよくわからん言葉だよな
おそらく、裏に出す一発狙いのロングパスを言うのだろうが・・・
つーか、現代サッカーはプレス早すぎて悠長にロングパスを常に蹴れるとは限らんだろ
現代サッカーではとにかくカウンター時は相手が読んでも捉えきれない程の足元への強い縦パスが求められる
それをダイレクトで捌くCF、トラップから流れるように移行するサイドアタッカーのドリブル
つまり強いチームは基礎技術力がリスクを抑えていると言える フィジカルもあれば尚よし
本当にリスクを抑えたいのなら前線に逃げ腰バックパサーを置くんじゃなくて常に勝負するタイプの選手を置くべきなんだよ
つまりそれがサイドアタッカー
要するにカウンター能力
- 173あ2016-12-01 06:22:07
-
攻め切って相手にボール渡すのも結構大事なんだわ
日本の場合 攻め切れなくて渋滞になるとほぼ点入らない 流れが止まっちゃうと駄目なんだ
相手守備が揃っちゃうのも関係してるんだろーけど
オレオレ糞パスサッカーってリスクてんこ盛りじゃん?
裏一発で撃沈www
つーか本番の強豪相手には勢いだけでレイプされちゃうつまらん戦術なのです
ちゃんと用意はしとこうぜ?www
- 188あ2016-12-05 05:54:52
-
頭悪そうねぇ〜w
- 192あ2016-12-09 20:20:08
-
指導者のレベルの低さは選手が可哀想に感じるね。
言葉の壁差し引いても外国人呼んできた方がいい。
- 194あ2016-12-10 08:10:19
-
>>192
むしろブラジルの価値観が日本に悪影響与えてると思う
勝つことよりテクニックやパスが大事な価値観になってしまった
つまらないサッカーと言ってドン引きや放り込みを否定してるのもそうした影響
外から持ってきた価値観ではなく日本で自然発生的に生まれる価値観や文化が醸成しないと強くならないと思う
サッカーの日本化だな
- 195あ2016-12-10 10:16:41
-
ヨーロッパは人材交流によって、それぞれ影響し合って
それぞれの国のサッカー文化が成熟していった。
日本だとそれがないよね。
サガン鳥栖やマリノスは変わろうとしてるね。
ヨーロッパだと周りに取り残されない為に停滞や滞留が起こり得ない。
固執してたらどんどん外の人材に仕事奪われるからね。
日本だと簡単に停滞や滞留が起こる。
出来ればスペインの指導者が来て欲しいね。
戦術レベル最高のイタリア人もいいけど
ロマン溢れるサッカーも見たいもんね
- 197あ2016-12-10 15:05:04
-
>>194
ブラジルの価値観は鹿島みたいに勝負にこだわるものだと思うけど、悪影響は与えてないと思う
日本が傾倒してたのはここ10年ぐらいはスペインのサッカーでしょ
というか、バルサのサッカーはアジア人にとって劇薬、麻薬の類だった
表面上だけ真似したら見事に勝負強さが消えたでござる、そんな感じだと思うがw
>>195
おれは、かつてのイタリアのようなサッカーが日本には向いてると思ってる
まずはしっかり守れば守り切れるっていう安心感と安定感がチャンスを掴みにいく行動に繋がると思うんだよね
まあ、保守的なサッカーはつまらないと言われればそれまでだがw
- 202あ2016-12-10 21:20:32
-
日本のは間違いなくキャプテン翼の影響でトップ下信仰がある
日本の武道の影響で柔よく剛を制すという価値観が染み付いてる
だからこそフィジカルではなくパスやテクニックで対抗したいと思うんだろう
- 208あ2016-12-11 12:50:33
-
>>202
よくある、キャプテン翼影響論だな。
間違いだソレ。
翼君はここ1番で点のとれる決定力のある選手だった。
多くの日本人選手は翼君を目指していない。
岬君を目指している。
そこが問題。
- 209あ2016-12-13 18:46:02
-
ボール持ってる時の話しか出てないけど、
日本が勝てないのは、点を取られるからじゃないの?
つまり守備。
点を取らなきゃ勝てないって奴必ず出るがよ、WCで勝てないのは守れないからじゃん。
- 223あ2016-12-17 01:11:17
-
キープできんからね。
本当の意味でボールを保持してる状態ってのが少ない。
レアル見て思ったわ。
誰も慌てない。
囲まれてボール奪われる。
でもそこで時間稼いでるんだよね。
その時間中に味方は守備に移行してる。
- 239名無しさん@お腹いっぱい。2016-12-18 12:27:56
-
フィジカルのせいなら
シャビとかイニエスタだって特別強くはない
ただバルサの選手が何であんなに簡単にボール奪えるんだって言ったら
寄せのスピードがガチで奪いに来てるのがテレビでも分かるくらい早い。
日本人はかわされたらどうしようとか考えるところでアクセル踏めるのがバルサの選手達
勿論かわされて大惨事になることもあるんだけどね・・・
- 240あ2016-12-18 12:37:54
-
>>239
キリンカップの藤重みたいにパタパタこかされる紙フィジカルでも同じこと言うの?
ガチムチになる必要ないけど守備が成立しないフィジカルで代表に呼ばれるのは疑問だわ
- 242あ2016-12-18 16:06:28
-
>>239
だからさ、お前らがアホなのは
自分よりもプレッシャーかけたら下手くそな選手なら無理矢理取れる可能性が高くなるんだよww
自分より格上なら交わされる可能性が高くなるだけww
答えはバルサの選手より格上の実力になるだけww
ボクシングとか空手とかと一緒なんだよねww
先に殴れるのか、交わしてカウンター当てれるのかww
先に殴ってボコれるのは相手が弱い場合だけなんだよなww
相手が強いならカウンターするしかないやろww
まああんまボクシング知らんけどww
- 245あ2016-12-18 17:26:54
-
>>240
藤重って誰だよ?
- 244名無しさん@お腹いっぱい。2016-12-18 17:14:31
-
>>242
バカはお前じゃね
相手が上手ければボール取れないじゃ
守ってる事しかできねーじゃん。どうやってカウンターするんだよ
少しは脳みそ使って文章書けよ
低偏差値だからwwwとか連発しちゃうんだろ?
- 246あ2016-12-18 17:30:12
-
>244
お前がサッカーやってみろよアホww
突っ込んで取れるのか、自分が交わせるのかww
パッキャオに先にパンチ当てて勝てってかww
メイウェザーに先にパンチ当てて勝てってかww
- 247あ2016-12-18 19:46:06
-
>>244
>相手が上手ければボール取れないじゃ
>守ってる事しかできねーじゃん。どうやってカウンターするんだよ
こいつ最高にアホ猿すぎてワロタw
サッカーの守備は基本的に相手のミス待ちだっつのw
簡単にシュート・クロスを撃たさない事
こんな事すら知らんお前がアホなのは
低偏差値だからwww低偏差値だからwww
- 248名無しさん@お腹いっぱい。2016-12-18 20:55:24
-
>>247
そもそも奪いに行こうとしなければミスも期待できないんですが。
馬鹿ですか。あなた
- 249あ2016-12-18 21:24:26
-
>>248
お前はメクラなのか?ww
今やってるレアル鹿島の試合見ても粘り強く飛び込まないで試合してるやろwwアホか
- 257あ2016-12-20 19:06:33
-
>>249
こういうスペースを空けるのと、ボールを奪いに行くのを一緒にして考えるバカ居るよな
- 258あ2016-12-20 20:30:41
-
>>257
はいはい、走るサッカーやれ、無駄走りやれ、撃ち合いしろよと言ってた馬鹿が偉そうにww
- 259あ2016-12-20 20:39:22
-
>>257
お前じゃー分からんよww
>>248みたいな馬鹿な事言ってんだからww
カスのお前が謝ったら答えのリンク貼ってやるけどねww
俺の書き込みだけでは難癖つけるだけやろうからなww
- 272名無しさん@お腹いっぱい。2016-12-25 06:31:10
-
香川よりは柴崎の方がいくらかメンタル強いんじゃないかと思うんだ
- 274あ2016-12-25 12:46:54
-
>>272
そうかもね
ただ柴崎は自陣でボールロストすることも多くて
あのふてぶてしい態度ほど強いメンタルを持ってるのか
どうか良くわからないふしがある
- 296名無しさん@お腹いっぱい。2017-02-02 03:19:27
-
十代で日本を飛び出しブラジルで勝負したカズ。
町の少年団、部活上がりの中田英。
ユースに上がれなかった中村俊に本田。
日本代表のエースはすべて育成のエリートコースから外れている。
日本のパスサッカー至上主義に最適化すると日本代表レベルですら
トップに立つのは難しいのかもしれんね。
本田だってオランダで洗脳がとけなかったら今頃は引退していてもおかしくなかったと思うし。
- 298あ2017-02-02 22:11:17
-
今はシュート技術も上がってきてて
宇宙開発なんか殆どないのに
メンタリティの問題でシュート打たないんだよね。
教条主義者の弊害だね。
パスサッカー自体は悪くないけど
それを遵守する事に盲目的になって
個性を潰す馬鹿指導者。
- 345あ2017-06-11 02:33:07
-
なんで日本人はあんなワンツー大好きなんだろ
さすがにJでもワーワー成分は少しずつ落ちてきたが変りに狂ったようにワンツーやってる
高校サッカーでも馬鹿の1つ覚えみたいにワンツー狙ってる
でJ厨もきれいなワンツーができた回数だけで内容の良い悪いを語る傾向にある
でワンツーってそんな効率いいか?遅攻と中央密集の原因になるだけだろうに
- 346あ2017-06-11 10:55:39
-
>>345
それが彼らにとって「正しい」サッカーだからだろ多分
要するにただのイデオロギー
パスサッカーという名のショートパス至上主義がなんで日本で罷り通ったのか
ここを分析しないと駄目だろうな
もう戦術戦略は語りつくしたろ?そういう答えをもう期待してないよな?
戦術戦略を越えて社会や構造を明らかにする必要がある
- 348おい2017-06-11 20:09:26
-
>>346
簡単だなwゴールに直結するのはシュートやドリブル
しかし日本社会は失敗に寛容じゃない、なにもしない奴がチャレンジして失敗した奴を指さして笑う文化
CR7が来日した時も拙いポルトガル語で一生懸命に挨拶した子供を笑った群衆に対して苦言を呈しただろw
政府や会社を始め、社会のあらゆる構造を見ても、責任のありかを有耶無耶にして、誰も責任をとらなくていいようになってる
パスサッカーというのはまさにその構造に合致する
ワンツーを失敗してカットされても出し手が悪いのか受け手が悪いのか、はたまた周りが悪いのかうやむやにできるw
- 349おい2017-06-11 20:14:32
-
>>348
海外のサッカーと日本のサッカーの大きな差にドリブルに対する味方の反応がある
海外なんかはドリブルする味方が生きるように複数の味方がフォローするようにスプリントをするが
日本の場合そのドリブルしてる奴に任せてフォローしにいかない場合が多い、まるで取られたらおまえのせいなと云わんばかりw