- 1名無しさん@お腹いっぱい。2010-12-27 13:22:55
-
伝説の先生について語りましょう。
通称「能面田村」
- 12名無しさん@お腹いっぱい。2010-12-27 19:24:16
-
>>1
題名に1と付けるってことは2以降のスレも早くも立てる予定か
- 28名無しさん@お腹いっぱい。2010-12-31 16:23:35
-
田村の思考法は妙に現実離れしている
文章の主旨がつかめないし新しい問題に対応する応用力がつかない
- 29名無しさん@お腹いっぱい。2010-12-31 20:02:49
-
>>28
それはお前が馬鹿なだけ
俺はこの先生のお陰で東大に受かったよ
- 30名無しさん@お腹いっぱい。2010-12-31 20:52:54
-
>>29
卒業証明書出せよ
up@pic.to
出せないなら嘘認定
「それ」が何を指示しているのか文法文脈から判断できない
- 44名無しさん@お腹いっぱい。2011-01-06 17:00:34
-
>>30
レス読み返してみたけど、お前、手の施しようの無い大ヴァカだな(大笑)。
その読解力じゃ受かるのせいぜいFランだぞ(笑)。
「それ」は、
「(>>28が、)田村の思考法は妙に現実離れしていて、文章の主旨がつかめないし新しい問題に対応する応用力がつかない、と思っていること。」
だ。
- 31名無しさん@お腹いっぱい。2010-12-31 21:29:11
-
田村先生も大変だよな
こんな馬鹿相手にしなきゃいけないなんて
馬鹿は出口にでも行けばいいのに
- 34名無しさん@お腹いっぱい。2011-01-01 01:05:41
-
>>29>>31
あぁわかった
お前精神障害者だろ
精神障害者手帳の写真うpれよ
up@pic.to
- 56名無しさん@お腹いっぱい。2011-02-03 18:09:03
-
栄光の田村記述って、どんくらい東大の問題扱ってんの?
- 58名無しさん@お腹いっぱい。2011-02-03 23:00:28
-
>>56
東北大2問
山口、鹿児島、千葉、津田塾、名大、お茶女、広島
東大6問
京大3問
- 59名無しさん@お腹いっぱい。2011-02-04 04:03:12
-
>58
ありがとう!東大多い!買います。
- 117名無しさん@お腹いっぱい。2011-06-21 04:03:32
-
現在、田村先生の生の授業は受講不可能ですか?
- 119名無しさん@お腹いっぱい。2011-06-28 10:39:44
-
>>117
山梨予備校で受講できるはず
- 121名無しさん@お腹いっぱい。2011-06-29 23:47:38
-
新旧で読み方解き方に大きな差はないよ
旧版は過去問使っているので難問奇問もあり実践的、新版は良質の創作問題オンリーなので
一問ごとの出題意図が明確
手持ちの1が新版か旧版かで選べばおk
- 122名無しさん@お腹いっぱい。2011-06-30 00:46:27
-
>>121
回答ありがとう!
田村先生のは1冊も持ってないから迷ってたんだ
とっかかりは出題意図が明確な方が入りこみやすいかもしれんね
奇問は詰まってしまいそうだ・・
平均的に③は旧版の方が安いけど、予算もそんな無いしとりあえずは安い方狙ってみる
あともう一つだけ訊きたいのだけど年間カリキュラムの3冊はどうかな?
講義1→講義3→記述問題解説
これのどっかにはさむべきかと考えてるんだけどやっぱ被るとこ多い?
もし知ってたら教えて欲しいんだ
- 123名無しさん@お腹いっぱい。2011-06-30 04:06:41
-
>>122
年間カリキュラムは現代文講義から本文解説省いて設問解説に特化した問題集って
感じかな
田村先生自身が講義1で読解法学んでから使って欲しいと書いてある
挟むなら講義1の後かな
- 124名無しさん@お腹いっぱい。2011-06-30 23:25:24
-
講義1→講義3→記述問題解説
これで十分でしょ?どんだけ現代文が難しくて比重高いとこ受けるのよ
- 125名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-01 01:41:33
-
>>123
なるほど
講義1→(カリキュラム)→3→記述 だね
いろいろ答えてくれて助かるよー
>>124
やっぱり解法練習は数こなすよりも同じ問題を何度も繰り返す方がいいのかな
色々手だして仮初の安心に浸りたいだけなのかもしれんね
ちなみに受けるのは大阪大の非文学部。要約みたいなのが多い印象がある
- 127名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-01 22:47:12
-
>>125
講義2冊と記述だけでも結構な量だけどな
まあよっぽど余裕があるんだろうから、多くの数こなして身につけていってもいいと思うよ
- 128名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-02 01:54:58
-
>>127
そうなんだ
本屋に置いてなかったから分量は見れなかったんだ
わざわざ忠告してくれるぐらいだから本当に結構あるんだろうね・・・
教えてくれてありがとう
- 132名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-04 18:18:00
-
偏差値55〜60で現代文SOSをやり終えたところなのだけど
田村式入門って やさしく語る から始めた方がいいのかな?
それともよっぽど苦手とかじゃない限り 新現代文講義1からでいい?
- 134名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-05 22:13:04
-
>>132
その偏差値なら講義1からでおk
私大志望なら講義1→講義2→田村難関私大
国公立志望なら講義1→田村のセンター試験→田村の記述問題解説
記述問題解説は比較的安く手に入るので無理に講義3買うよりお勧め
- 135名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-06 02:02:06
-
>>134
上見てて講義3かと思ってたんだけどセンターをはさめるのかー
ちょっと不安なのだけど講義3にしか載ってない重要事項、解法とかあったりしない?
もし無ければその案だと安く済むしいいね
- 136名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-06 12:42:39
-
>>135
講義3には記述問題の解答作成法を詳説した予講と要約問題の章があり、他の講義シリーズ
同様重要事項のまとめがある
記述問題解説はそれらが省かれているけど、記述問題の解き方と解答のまとめ方については
本文でしっかり解説してあるので要約問題対策が必要でないなら記述問題解説でおk
ちなみに小説読解法は総合現代文や年間カリキュラムでもある程度解説されている
講義4は素晴らしい完成度誇るけど手に入りにくいのでこれらでも代用可能だよ
- 138名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-06 19:13:40
-
>>136
うわー やっぱり講義3に重要事項のまとめあるのかー
高いけど要約頻出だし、講義3も買ってみる
小説の方はセンターだけだからSOSでなんとかすることにするよ
堀木先生の必修現代文を今調べてみたけど高いね・・
現トレ入門編の方は安いから講義3と田村記述やって
それでも要約が不安だったらやってみることにする
答えてくれる人いるか不安だったけど聞いてよかった
教えてくれてありがとう
- 197名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-27 14:23:45
-
ここで新現代文講義3を求めてた子いたけどまだいる?
何冊か持ってるから売ってもいいんだけど
- 202名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-28 23:27:06
-
>>197
いるよ
でも奥さん、お高いんでしょう?
- 203名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-29 00:49:24
-
>>202
いくらぐらい希望?
提示された値段を見てこちらも決める
- 206名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-29 08:44:51
-
>>203
18Kくらいかな
- 217名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-31 12:07:50
-
>>208
のゴミカスが書いたレビュー消されててワロタwww
あの程度のものが買えない貧乏は板野でもやっとけ^^v
- 218名無しさん@お腹いっぱい。2011-07-31 23:10:39
-
旧版の現代文講義1をブクオクで買ったんだけど
新版と比べると本文にマークをする箇所がかなりあって細かいんだね。
- 219名無しさん@お腹いっぱい。2011-08-02 00:42:02
-
>>218
たとえばどんなマークの仕方が載ってる?
新講義の方にはそんなの全く載ってなかったから気になるな
- 221名無しさん@お腹いっぱい。2011-08-02 04:52:53
-
>>219
丸とか、四角とか、三角とか、傍線、波線、などなど。
文章構造を視覚化するために接続詞、助詞、キーワード、反対語、同意語なんかに、
いろいろと細かくマークしていくのが、旧現代文講義の内容。
その後、田村の現代文に対する考え方が変化したので、新現代文講義を執筆。
しかし、それは180度転換と言ってもいいほどの大転換なので、
旧現代文講義と新現代文講義は、別の著者による、別の本と考えたほうがいい。
旧当時の教え方でブレークして、新の教え方で凋落したことから見ても、
旧当時の教え方のほうが優れていたことは明らか。
- 223名無しさん@お腹いっぱい。2011-08-02 08:14:01
-
旧は手段が目的化してしまう誤解を与えるから改訂したんだよ
新の方が優れていると俺は思う
- 225名無しさん@お腹いっぱい。2011-08-02 14:45:47
-
>>221
富田先生の講義は受けたことないからよくわからんけど田村本は教師とかと違って
「文脈から〜」ってセリフを使わないから納得できるよね
ちなみにそういうマーク方法は講義1に全部載ってるかな?
新講義134記述解説を買ってお金ないのと
講義3は旧でも高いから揃えられないんだよね
もし1だけでマークの仕方マスターできるなら買いたいと思う
>>223
新もふつうにわかりやすいよね
俺的には後ろの使いにくい索引よりもフローチャートみたいなの作ってほしかったけど・・・
- 227名無しさん@お腹いっぱい。2011-08-03 02:34:08
-
>>223
新のはしがきに書いてあったと思うけど、
田村自身が予備校講師として進化したから改訂したとある。
しかし、俺の個人的な意見としても、
また、受験生一般のウケ方の違いからしても、
田村は進化したのではなく、明らかに退化したといえる。
今の受験生は知らんだろうけど、旧が出版された当時は一世を風靡したからね。
ほんとう凄かったよ。それまで現代文なんてのはそれまでの読書量で決まる
ってのが当時の受験生の常識だったから、現代文の勉強なんかするヤツはいなかったけど、
田村の旧が出て以来、現代文も方法論を身に付ければ延びるというのが受験生の認識となった。
>>225
マークの仕方は旧1に全部載ってるよ。
というか、2以降では解説中でもあまりマークや記号の付け方に関しては触れない。
旧1の中でも最初の2〜3講だけ。それ以降は触れない。
最初にマークや記号の付け方を解説して、あとは自分でやって欲しいというスタンス。
上で>>223が書いているように、記号を付けるのは付けるのが目的ではないから。
記号やマークを付けるのは、あくまでも読解の痕跡を残すため、と田村は書いている。
- 228名無しさん@お腹いっぱい。2011-08-03 09:50:07
-
>>225
マーク法は旧1だけでOK
ただ、俺は以前手段を目的化して悩んでいた時に新をやって目覚めたから、俺は新のみを勧める
東大京大一橋早稲田等に行った俺の高校の同級生達も新の方を推していたよ
まあ、色々な意見があるのかもね
- 229名無しさん@お腹いっぱい。2011-08-04 00:07:05
-
>>227
>>228
お二方教えてくれてありがとう
マークをつけることが目的化ってのを味わったことがないからよくわからないけど
注意が マーク>読解 に向いてしまうってことなんかね?
まぁ自分にどっちが合ってるかなんて比較して初めてわかることだし、とりあえず買ってみるわ
助かりました。ありがとうね
- 239名無しさん@お腹いっぱい。2011-08-29 22:39:51
-
栄光の記述問題解説って講義3と同様に文章のみの解説ですか?
図とか使われているか教えてください。
- 240名無しさん@お腹いっぱい。2011-08-29 23:16:12
-
>>239
そうだよ
- 242名無しさん@お腹いっぱい。2011-08-30 01:07:04
-
>>239>>240
やはりそうですよね
国立志望なのですが記述問題解説は東大京大以外は不要ですか?
- 264名無しさん@お腹いっぱい。2011-10-22 18:20:42
-
つーか小説講義ってどんなことやんの
心情描写を探そうとか?
- 265名無しさん@お腹いっぱい。2011-10-22 19:53:55
-
>>264
船口が詐欺師に見えるぐらいハイレベル
- 274名無しさん@お腹いっぱい。2011-11-27 19:43:14
-
>>265
具体的に教えて
- 278名無しさん@お腹いっぱい。2011-12-03 00:19:01
-
>>265
具体的に教えて
- 316名無しさん@お腹いっぱい。2012-02-06 03:16:02
-
>>278
たとえば登場人物の行動ひとつの解釈も、内面的なものか、外観からわかる事実にのみ基づいてのものなのか、まで読み取る
伏線の回収がとても巧い
表現に込められた裏の意味を、設問に絡めて深く読み取る
有名出典ではないが有名作家のおいしいところを解説する
客観的な読みに徹底し、“近親相姦小説”と言われる太宰治の『魚服記』も能面を被ったように解説する
菊地寛『父帰る』という入試では異色の戯曲を解説
個人的には、芥川龍之介・梶井基次郎・堀辰雄・川端康成の読み取りが非常に素晴らしいと思った
- 298名無しさん@お腹いっぱい。2012-01-08 16:30:31
-
湯木のはクソだった
- 299名無しさん@お腹いっぱい。2012-01-08 18:47:51
-
>>298
うむ。代ゼミの国語はダメだ。
- 341名無しさん@お腹いっぱい。2012-03-05 09:28:20
-
>>298
湯木先生の授業受けた事ないでしょ。現在の予備校界で最も実力ある人だよ
- 343名無しさん@お腹いっぱい。2012-03-05 23:55:36
-
>>341
ああ、あの字数制限無視と誤答に定評のある奴か
- 344名無しさん@お腹いっぱい。2012-03-05 23:58:38
-
>>343
参考書のクオリティーは低いけど、授業じゃちゃんと字数守ってるし、そもそも誤答を示してみろよ
- 345名無しさん@お腹いっぱい。2012-03-06 01:39:55
-
>>343
こっちにまで沸いてくるな
【センターから】湯木知史【医系小論文】
471:02/23(木) 12:21 6LpvJgvFO [sage]
>>470
東大現代文の授業と、参考書とでは、解答字数を変えている
参考書は東大以外の志願者も使うから、そこに配慮している
- 351名無しさん@お腹いっぱい。2012-03-22 11:32:04
-
>>344
「今にも潰れそうなK塾とS予備校は解答速報で誤答を公表していましたwwwww」
ってドヤ顔で言いながら自分が誤答を書いていたんだがなぁ
- 348名無しさん@お腹いっぱい。2012-03-09 20:20:24
-
電話帳って何?
- 349名無しさん@お腹いっぱい。2012-03-09 20:41:15
-
>>348
学燈社の奴
- 407名無しさん@お腹いっぱい。2012-06-11 03:56:12
-
3は知らないけど、新1で田村が「小説の唯一の参考書と自負している。これを凌ぐものを書く自信がないので、この巻と第五巻は書き直していない」と書いてるから、かなり気になるわ。復刊希望だけど、したら代ゼミを受ける人がいなくなるからしないんだと思う。
- 422名無しさん@お腹いっぱい。2012-09-07 20:06:54
-
>>407
>>316
- 408名無しさん@お腹いっぱい。2012-06-11 09:58:07
-
新3を復刊しないのも代ゼミ経営陣と現役講師の陰謀
- 409名無しさん@お腹いっぱい。2012-06-11 11:40:26
-
>>408
新3は著作権の問題で絶版になったんだよ。
4は何故絶版になったのかわからんが。自分はもう受験とっくに終わってるが
田村の小説に対する考え方が書いてあるみたいなので読んでみたい。
- 414名無しさん@お腹いっぱい。2012-06-11 23:54:50
-
>>409
4はさすがに古くなったのと、小説問題出す大学が減って需要がなくなったのが原因だろうな。
ちくまあたりで復刊してくれたらうれしいが。
- 415名無しさん@お腹いっぱい。2012-06-17 20:51:54
-
>>409
それで裁判闘争できないところに今の代ゼミのヘタレっぷりが現れてるな(苦笑)
昔の勢いがあった代ゼミなら裁判上等だっただろうにな
- 416名無しさん@お腹いっぱい。2012-07-11 17:59:26
-
>>409>>414
大きな図書館に置いている場合がある
>>415
著作権者の許諾(並びに必要に応じて著作権料の支払い)があれば、特に裁判は発生しない
少なくとも高等裁判所より上の裁判所での判例を見たことがない
- 466名無しさん@お腹いっぱい。2012-12-22 21:37:06
-
買ってきてオクで高値で売りつければよかったのにw
- 467名無しさん@お腹いっぱい。2012-12-23 16:28:47
-
>>466
そういうことをして欲しくないってことだろ。
まぁそれを手に取るのはほぼ間違いなく転売屋かコレクター。
- 474名無しさん@お腹いっぱい。2013-01-09 17:11:53
-
田村の現代文講義3と難関私大現代文を絶版にした時点で代ゼミは終わった
- 477名無しさん@お腹いっぱい。2013-01-10 17:15:12
-
>>474
というか、現代文講義123を改訂した時点で終わってる。
- 476名無しさん@お腹いっぱい。2013-01-10 14:04:37
-
久しぶりにアマゾンで絶版の本の値段見てみたが軒並み値上がりしてるね
旧版の現代文講義1が2000円超えてるし
- 478名無しさん@お腹いっぱい。2013-01-10 17:48:59
-
>>477
新版より旧版が優れてる所ってどこなの?
- 480名無しさん@お腹いっぱい。2013-01-12 05:24:18
-
>>478
旧版は、現代文を日本語の文法・語法によって分析している点が秀逸。
内容や文脈よりも文法的・語法的根拠を優先。英語の富田のやり方に近い。
もちろん、現代文をそういうやり方でのみ勉強するのはリスクがあるが、
しかし、方法論のひとつとして非常に有効だったし、それが現代文講義の持つ
オリジナリティだったはず。
新版はどこにでもある普通の現代文問題集に成り果てた。
あんなありふれた陳腐な内容なら現代文講義の存在意義はない。
- 485名無しさん@お腹いっぱい。2013-01-12 05:55:09
-
ただし、>>480で書いた「旧版は、現代文を日本語の文法・語法によって分析している点が秀逸」と
いうのは、逆接の接続のあとは筆者の主張とか言うのとは全く違う。富田の構文分析のような
感じの非常に細かく分析的な読解法。
- 483名無しさん@お腹いっぱい。2013-01-12 05:46:38
-
さらに言うと、接続詞や指示語を手がかりに文脈を追っていくという読解法を
田村が著書で広めたことは英文読解の勉強にも影響を及ぼした。
こういう読解法は英語では今では当たり前だが現代文講義が出版された当時は
そんな読解法を教えている英語教師などいなかった。伊藤和夫の英文解釈教室
の功績で構文主義解釈法は広まっていたが、接続詞や指示語の機能を利用した
読解法は、現代文講義によって現代文の分野で広まったころから、それが徐々に
英語の分野にも応用されるようになった。
- 527名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>483
いくらなんでも田村の読解法が英文読解にも影響を与えたはねーだろw
談話分析っつー方法は言語学の専門分野にずっと前からあるわけでw
それが広まっただけじゃん、デマはいかんよw
- 503名無しさん@お腹いっぱい。2013-02-15 22:12:29
-
新講義1〜3がブコフで各500円で売ってたから買って来た
- 511ころん2013-04-02 21:50:40
-
白熱しているところ申し訳ありません。
私は早稲田大学文化構想学部希望の高校3年生です。
偏差値は60ー65ぐらいを行ったり来たり・・・な感じで、正直このままじゃいけないなとものすごく焦っています。
どうしてもこの大学に合格したいんです。
みなさんのもつ、現代文:参考書の知恵をお借りしたいです。
おすすめの参考書を教えてください
- 513名無しさん@お腹いっぱい。2013-04-03 07:38:27
-
>>511
入試精選問題集(河合)
現代文のトレーニング必修編(Z会)
秀行は時代遅れ。
Z会私大編はやりすぎ。
- 539名無しさん@お腹いっぱい。2013-12-05 05:57:17
-
>>527
英文読解に影響与えたと思うよ。
田村の現代文講義以降に英語でも接続詞とか使った読解法
を説き出した講師が急に増えた。それは事実。
- 528名無しさん@お腹いっぱい。
-
すみません
センターで高得点をとりたい現役理系で、
新・田村の現代文講義1をやろうと思っていたのですが
このスレをみると旧版の方がいいみたいなので
手に入れようと思うのですがどれを買えばいいですか?
- 529名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>528
旧版なら1だけど、新版1の方で十分だと思うけど
センターのみなら
俺なら、新版1→2
問題集は
(共に小説問題解説あり)
田村のセンター試験現代文 代々木ゼミ方式
hhttp://www.amazon.co.jp/dp/4896804228/
田村のセンター国語ポイント講義 (大学合格ドリームチーム選書)
hhttp://www.amazon.co.jp/dp/4872932234/
センター対策ならこれも良かった感じ
センター現代文解法の新技術 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)
- 530名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>529
ありがとうございます。
とりあえず新版1買ったのでやりはじめてみます
- 537名無しさん@お腹いっぱい。2013-11-02 03:55:50
-
たぶん99年度まで居たんじゃないのかな?
小論文なんて受講者数少なくて
1講習で大体2回ぐらい自分のを添削例として講義で取り上げてもらえて
ラッキーだったw
- 543名無しさん@お腹いっぱい。2014-01-30 16:09:11
-
>>539
おまえマジで勘違いはなはだしいぞwディスコースマーカーやら情報構造やら
なんてのはハリデー&ハサン(1976)『テクストはどのように構成されるか』(訳書のタイトル)
から始まってんだよ。自分の半径5mから物事を判断するのはやめろや
- 545名無しさん@お腹いっぱい。2014-02-04 19:08:01
-
>>543
パラグラフリーディンが流行りだしたのは田村以降。
- 625名無しさん@お腹いっぱい。2015-09-27 09:52:46
-
田村の授業は教養的な雑談も多いってあったけど、問題すべて解き終わってからその文章についての背景とか説明したの?
- 636名無しさん@お腹いっぱい。2016-04-05 00:25:15
-
塾に田村の現代文講義が新旧1巻ずつあったのですがどう違うんですか?
- 637名無しさん@お腹いっぱい。2016-04-05 00:41:07
-
>>636
どっちも古いってだけです。
今の時代もっと良い参考書はいくらでもあるよ
- 638名無しさん@お腹いっぱい。2016-04-05 01:43:07
-
>>637
田村先生の他に文法を使ってる先生て誰がいますか?
- 639名無しさん@お腹いっぱい。2016-04-05 01:55:47
-
>>638
駿台中野
- 640名無しさん@お腹いっぱい。2016-04-05 02:07:32
-
>>639
基礎講義しか出せれてないですよね…
ちょっと難しいんじゃ?
- 642名無しさん@お腹いっぱい。2016-04-05 09:11:15
-
>>640
付け加えていうなれば、出版不況とこんにちの少子化を考えれば、田村が代ゼミにいた頃の参考書の出版状況と今の参考書の出版状況を比較するのはおかしい。
- 660名無しさん@お腹いっぱい。2016-08-07 09:13:30
-
土屋の古文公式も他から復刊してるんだから同じように出来ないかな
- 679名無しさん@お腹いっぱい。2017-03-18 20:15:31
-
>>660
後に出された新書で田村さんは「よくまああんな硬い文体の参考書で頑張ってくれましたね」みたいに書いていた
今の田村さんからしたら内容はともかく文体や構成的に再販しそうにない
- 680名無しさん@お腹いっぱい。2017-03-23 15:14:54
-
>>679
解説もわざと文体を硬くしてるんだよな、出題文みたいに。
新書で出した本の読みやすさに「これ同一人物なのか?」と驚いたわ。
- 682名無しさん@お腹いっぱい。2017-04-17 02:50:09
-
>>679
>>680
自演乙
そんなのどこにも書いてねえよバーカ