- 1しじみ ★2017-11-02 14:18:57
-
カブトムシの角は、幼虫にあるしぼんだ袋のような組織が、さなぎになる時に膨らんでできることが分かったと、
名古屋大などの研究グループが英科学誌に発表した。クワガタムシやセミなど多くの昆虫の外骨格も、同じパターンで作られる可能性があるという。
カブトムシの幼虫の頭には、角に成長する前の「角原基」(縦横、厚さ各約1センチ)という、
袋状のしわの多い組織が畳まれていることが分かっていた。だが、それがどのように角の形に伸びるかは謎だった。
後藤寛貴・名古屋大特任助教(進化発生学)らは、幼虫の体液を角原基に注入してみると、簡単に角の形に膨らんだ。
実際の変態でも、同様の現象が起こっているとみられ、角の形成は細胞の増殖によるものではないことが分かった。
さらに、角原基をコンピューターグラフィックスで再現。しわを広げたところ、角の形に展開したという。
脚など他の部位も基になる組織が折り畳まれており、角と同じ膨らみ方をすると考えられる。
後藤さんは「単純な物理的プロセスで角ができている。硬い外骨格を持つ生物で一般的な現象かもしれない」と話している。
名古屋大学研究成果詳細
毎日新聞
カブトムシの角は、幼虫にあるしぼんだ袋のような組織が、さなぎになる時に膨らんでできることが分かったと、名古屋大などの研究グループが英科学誌に発表した。クワガタムシやセミなど多くの昆虫の外骨格も、同じパターンで作られる可能性があるという。
- 36名無しのひみつ2017-11-02 17:09:57
-
>>1
だから何だよ。
- 47名無しのひみつ2017-11-02 18:38:51
-
>>1
マジっすか!
スゲー!
- 74名無しのひみつ2017-11-02 22:47:51
-
>>1 しわの多い袋状の
あ、それ俺のキンタマ。
- 100名無しのひみつ2017-11-04 11:42:05
-
カブトムシなどの昆虫の武器の大きさが
環境に応じて変化するしくみ
?細胞の記憶システムであるエピゲノムが関与?
幼虫時代の栄養状態に応じて、エピゲノムが作用して角原器の皺の数も変わって来る
そして蛹化の時に伸びが変わって来る
>>1と、上に紹介されている報告を合わせるとこんな事になる
ミヤマクワガタは飼育温度が違うと同じ大顎長さでも形が違う(エゾ型基本型フジ型)という現象があるが
幼虫時代の温度次第で角原器の形態形成に作用するエピゲノムの発現のタイミングが変わり
大顎の形状が変わるのか?などと推定される
- 2名無しのひみつ2017-11-02 14:20:31
-
コンドーム方式、道理で立派なものにあこがれる
- 52chのエロい人 2017-11-02 14:23:36
-
>>2-3
空気嫁方式とも言う。
- 12名無しのひみつ2017-11-02 14:42:13
-
俺の股間の巨大角もよく伸びるわ
- 35名無しのひみつ2017-11-02 17:09:49
-
>>12
俺のフニャチンは折りたたまれてないよ
- 19名無しのひみつ2017-11-02 15:14:04
-
幼虫、昔は平気でさわれたのに
今は気持ち悪くなっちゃった
- 20名無しのひみつ2017-11-02 15:14:46
-
こんなくだらん研究して何の得が有るのか
暇過ぎて性犯罪に走る大学生が増えた
アホは働け
- 41名無しのひみつ2017-11-02 17:57:23
-
>>20
コーヒーの飲量と年収の関係よりマシだろ
- 95名無しのひみつ2017-11-03 14:50:26
-
>>20
生物の仕組みを理解するのは後々いろんなことに役立ってんだよ
- 34名無しのひみつ2017-11-02 17:08:44
-
これ重要な発見だろ
生物の形や模様や色の分野と成長との関連
- 50名無しのひみつ2017-11-02 19:07:20
-
>>34
でも今まで分かってなかったてのが、なんだかなー。盲点だったのか、誰も本気で調べようと思わなかったのか…
学者て意外と探究意欲がないのかもね。
て思ったよ。
- 75名無しのひみつ2017-11-02 22:52:05
-
>>35
俺のは長いから、消防ホース式に丸めてる。
- 37名無しのひみつ2017-11-02 17:21:01
-
サナギから成虫になる時が一番
死ぬ確率高いよね
- 57名無しのひみつ2017-11-02 19:41:11
-
>>37
サナギマンの時の弱さといったら
- 43名無しのひみつ2017-11-02 18:17:27
-
>>17
ベトナム北部にいるダヴィディスカブトムシはもっと角の枝分かれ数が多い
それに日本のカブトムシの角は確かに枝分かれだけなら多いけど
ヘラクレスオオカブトあたりの方が途中から棘のように出て来る突起の数は多い
- 45名無しのひみつ2017-11-02 18:19:19
-
外骨格は柔らかい薄い皮膜状態で折りたたまれていて、展開してから硬化するわけか。
どうやって硬化するんだろう?
なんか工業分野にもいろいろ応用できそうだが。
特に人工衛星関係では。
- 46名無しのひみつ2017-11-02 18:23:37
-
>>45
ヒドロキノンの酸化作用、と資料には書いてある
- 77名無しのひみつ2017-11-02 23:20:26
-
>>46
フェノールの酸化重合か。漆の硬化に似てるね。
- 58名無しのひみつ2017-11-02 19:41:48
-
>>50
遺伝子導入とか分子解析とかハイテクを使った研究が当たり前のこの時代に幼虫の頭切ってお腹を押すなんてローテクな実験を思いつく人は珍しい
- 59名無しのひみつ2017-11-02 19:47:51
-
>>57
サナギマンは確かに弱くて
敵にブッ飛ばされて「マジ、死ぬぞ!」
と思ったがあれだけヤられて死なずに
イナズマンにつなげるあたり、タフネス
なのかも知れない
- 78名無しのひみつ2017-11-02 23:52:11
-
風船の形が出来て膨らめばその形になるのは当たり前
なぜこの形の風船ができるのかが重要
一番重要な所が抜けてる、落第研究だね
- 79名無しのひみつ2017-11-02 23:58:30
-
>>78
それが判って遺伝子操作で原基のクシャクシャ細胞シートの形状変えれたら色んな角の形作れそうだな
- 85名無しのひみつ2017-11-03 06:26:43
-
角のあるてんとう虫作ろうぜ
- 90名無しのひみつ2017-11-03 08:32:03
-
幼虫の時餌が足りないと
成虫になるとコガネムシサイズで角もちっさくなる
- 101名無しのひみつ2017-11-04 12:59:36
-
体液の替わりにチンコの元を流し込めばもしかしたら