- 1日本@名無史さん2017-05-31 06:12:38
-
狗奴国は「クノ国」の事である。
「久野」「久能」を冠する地名が今もたくさん残っている神奈川から静岡にかけて
広がっていた大国の事である。
3世紀の東日本で最も規模の大きな古墳が集まっている「沼津」あたりが
都だったと考えられる。
その中で一番規模の大きな前方後方墳である「高尾山古墳」が卑弥弓呼の陵墓だと
思われるが、最近調査されている。
- 31日本@名無史さん2017-06-08 19:40:33
-
>>1
賛成。
磐田・袋井は三遠式銅鐸の最終集積地。
大和にいた卑弥呼が鏡祭祀を受け入れた。
それに反対したのが狗奴国。
- 327日本@名無史さん2017-11-17 12:48:55
-
>>1
>その中で一番規模の大きな前方後方墳である「高尾山古墳」が卑弥弓呼の陵墓だと
思われるが、最近調査されている。
前方後円墳も前方後方墳の同族であろう。
同族の中で上の地位が〇 下の地位が□
前方後方墳の最大の物は天理の4世紀の西山古墳。
□の上に〇が乗っている。
かつて枝分かれした同族が統合したのであろうか。
4世紀の天理といえば物部しかいない。
つまり前方後円墳も前方後方墳も物部の墓制である。
人面土器の出る愛知と高尾山古墳の沼津でモノノフたちが狗奴国を挟み撃ちにしてたのかも。
- 33日本@名無史さん2017-06-09 15:26:11
-
>>31
戦争が勃発して千人殺し合ったのって、その辺だと俺は思うんだわ。
狗奴国人が邪馬台国領内に攻め込んだとは考えにくいから、やはり邪馬台国人が
狗奴国に攻め込んできて、袋井あたりで一戦交えたんだと思う。
だから狗奴国人は袋井あたりに銅鐸を並べて呪術的な防壁というか、結界を
張ったんだと思う。
>>32
12世紀とは限らないし、単なる間違いなだけだろ。
- 38日本@名無史さん2017-06-10 04:03:43
-
対馬ー壱岐間が1000里なんだからその程度の距離だよ
九州説なら山陽か四国の九州に近い所
畿内説なら静岡だろうね
- 40日本@名無史さん2017-06-10 08:33:20
-
魏志倭人伝の著者は中国語の通じる朝鮮を通って倭と思われるところに入ったのまではおそらく事実で。
距離も方角も適当だが奥へ奥へ行ったのが事実だから瀬戸内海通って、邪馬台国即ちヤマトの国があった機内まで来て、
言葉は解らないが南だと思っていた方角の更に向こうに久能の国があるらしいと聞いて帰ってきた。
- 43日本@名無史さん2017-06-10 10:57:03
-
>>40
スマン
ルポルタージュの意味を勘違いした。
ルポルタージュじゃなくて、邪馬台国に行った魏使たちをインタビューして
書いただけで、著者の陳寿自身は行ってないの。
そういうのって何て言えば良いんだろうね。
伝聞録とでも言えば良いのか??
- 55日本@名無史さん2017-06-11 00:43:53
-
魏志倭人伝を読むと、何か遠い外国での出来事かのように見えるけど、
実は地元だったり、近場の話だったりする。
神奈川県人、静岡県人は自分たちの祖先の話なんだから、もっとアピールするべきだろうね。
俺たちの祖先は邪馬台国と戦争をしたんだと。
- 57日本@名無史さん2017-06-11 09:15:45
-
>>55
今の東日本人は基本的にヤマト人だろ。クノ国があったとして現在に血縁が繋がるとは思えないな
- 59日本@名無史さん2017-06-11 10:22:55
-
>>57
繋がってるに決まってるでしょ。
クノ国人はみんな死んだんですか?
クノ国は4世紀後半頃に消滅したようだけれども、人民はふつうに生活してますよ。
- 71日本@名無史さん2017-06-22 22:15:36
-
静岡は昔から有名だけど神奈川ってなんだよ?
狗奴国神奈川説なんて初耳なんだが?
- 73日本@名無史さん2017-06-23 12:14:36
-
>>71
地名からだよ。
神奈川の小田原に「久野」という地名がある事を知ったのは、このスレが初めての人が多いと思う。
近くの川はやはり久野川と言うそうですよ。
地名がある場所から30km圏内はクノ国領だと思われるので、そうすると神奈川県の大部分が
圏内に入る事が分かります。
- 102日本@名無史さん2017-06-27 07:39:54
-
40 日本@名無史さん 2017/06/10(土) 08:33:20.30
魏志倭人伝の著者は中国語の通じる朝鮮を通って倭と思われるところに入ったのまではおそらく事実で。
距離も方角も適当だが奥へ奥へ行ったのが事実だから瀬戸内海通って、邪馬台国即ちヤマトの国があった機内まで来て、
言葉は解らないが南だと思っていた方角の更に向こうに久能の国があるらしいと聞いて帰ってきた。
- 115日本@名無史さん2017-06-30 21:53:21
-
3世紀後半から4世紀にかけて小札革綴冑という中国製の冑が十数点出る。
1点だけが九州で、あとは残り全部が畿内から出る。
これは中国と通交してた主体が畿内であり、
邪馬台国が畿内であった有力な証拠である。
記録には残ってないが、おそらく台与の朝貢時に中国から持ってきたのであろう。
邪馬台国が畿内なら、クナ国は静岡であろう。
他に有力候補地はない。
ではなぜ卑弥呼と争ったのか。
祭器・銅鐸の扱いではないだろうか。
卑弥呼は仕方なく鏡祭祀を受け入れたようだ。
同じ「神(鴨)」族であったクナ国はそれを容認できなかったのではないだろうか。
神族にとっては鏡など異国の蕃神。
とても受け入れる事などできなかったはずだ。
と考えてます。
- 116日本@名無史さん2017-06-30 23:19:04
-
>>115
騎馬民族か
- 118日本@名無史さん2017-07-01 08:59:49
-
>>116
全然違う。
扶余とやらが日本に来ていたとしても、
その生活習慣の違い、民族性の違いからむしろ差別の対象になった。
大阪の被差別部落の多くが百済系。
信太山、藤井寺の林、日本最大級の津守など。
- 137日本@名無史さん2017-07-22 18:58:05
-
神奈川県小田原市久野
- 144日本@名無史さん2017-07-27 18:21:42
-
沼津は久野と久能の間にあるから、国の支配には最高ですよ。
- 148日本@名無史さん2017-07-29 18:14:26
-
>>144
久野なんて関係ねーw
久野も久能も全国各地にある地名だぞ、なんの関係もないだろうよ
- 150日本@名無史さん2017-07-29 21:32:01
-
>>148
と思うだろ。
全国に数カ所しかないの。
それに広さが違うの。
ヤフー地図で検索してみ。
全国の久野と久能の95%が神奈川県と静岡県が占めている。
- 167日本@名無史さん2017-08-04 14:15:37
-
>>150
>全国の久野と久能の95%が神奈川県と静岡県が占めている。
↑じゃ具体的にリストアップして見せてもらおうじゃないかw
- 171日本@名無史さん2017-08-04 21:56:59
-
>>167
ヤフー地図で検索すりゃいいだけ。
検索結果の95%どころか、98%以上行ってるんと違うか。
- 173日本@名無史さん2017-08-05 07:10:32
-
>>171
ホラはいいからさっさとリストアップして見せろ
>>162-163の10倍以上あるんだろw
- 174日本@名無史さん2017-08-05 07:27:36
-
広島県三次市甲奴町(※備後国甲奴郡)
岐阜県高山市「久々野町」(※飛騨国大野郡久々野郷。付近の船山の別名も「久々野山」)
和歌山県有田川町「久野原」(※郡名は安諦郡→在田郡→有田郡と変遷)
熊本県山鹿市「鹿央町」千田「久野」
↑以上、追加で。
>>171
ヤフー地図で検索したら神奈川県1件(久野のみ)、静岡県2件(久野、久能が各1)
しかヒットしないんだが?
- 199久野2017-08-22 21:40:28
-
愛知県東海市加木屋町に住んでいます久野です。
古代史や自分の久野姓に興味を持ち、色々と調べています。
私の東海市加木屋町、大田町や隣の知多市、大府市には久野姓の人が多く住んで見えます。
桶狭間で敗れて近くに逃れた一族と言われています。
久野、久能の一族は、遠江の国造といわれる古い氏族です。
私も狗奴国(くの)と久野、久能は同じではないかと考えています。
もしかして大和の国に滅ぼされ、狗奴(犬、永久に奴隷?)にされた氏族、大和武命の東征にて征伐された氏族でないかとも考えています。
面白すぎますか?。
- 200日本@名無史さん2017-08-22 22:14:09
-
>>199
基礎文献の旧事本紀の国造設置記事によると
七世紀の令制國の遠江国になる前は
遠淡海 久努 国造とあったらしい。
久努国造は 仲哀天皇(14代)の時代に物部連(もののべのむらじ)の祖・伊香色男命(いかしこおのみこと)の孫・印播足尼(いなばのすくね)を国造に定めたという
上古の名は母系によるので
先に入植した出雲系の部族に
やや時代が下っておっしゃるように
ヤマトタケルの東征時期に物部氏が土着したのではないでしょうか。
- 202日本@名無史さん2017-08-22 22:27:26
-
狗奴国は邪馬台国の南だけどな。
みんなそんなに狗奴国に憧れるのかな。
- 203日本@名無史さん2017-08-22 22:56:28
-
>>202
いわゆる倭人伝では南だけど
自女王国 東度海千余里 至 拘奴国
その次の後漢書だと東なんやで〜
- 207日本@名無史さん2017-08-23 22:13:47
-
>>203
後漢書は魏志と共通した部分は史料的な価値ないよ、通説なw
「東にまた国ありみな倭種」「南に狗奴国」を
適当なリライトで「東に狗奴国」になっちゃっただけ。何度もいうけど通説なw
邪馬台国が畿内ならその南なんだから狗奴国は吉野か熊野か紀伊か伊勢か
またはそのうち複数を含む範囲だろうな
- 206日本@名無史さん2017-08-23 22:07:11
-
久野厨の自問自答乙w 大爆笑w
- 208日本@名無史さん2017-08-23 22:17:06
-
>高尾山古墳を奉じる事で幸運が訪れよう。
奉じれ、奉じれw
スピ系のやつらは大抵最後はろくでもないことになってるぞw
お前も妄想歴史を古墳に押し付けたせいでタタリを受けないといいけどなw
- 209日本@名無史さん2017-08-24 01:16:27
-
だから狗奴国とか奴国ってのは小さな集落が飛び地で沿岸部に点在してたんだって
おそらく地中海〜中東〜東南アジア〜日本全土〜高麗までな
古代中国の官僚ってのは去勢されてた。で、王が死んだら数百人規模での殉死
狗奴国とかにはそこまでの忠誠心も連帯意識も無い協商連合的な存在だったんだろ
おそらく使用していたのは貝殻通貨
で、日本人ってのは殉死とかやってた古代中国人(弥生系)と、広大な経済圏を支配していた古代メソポタミア人+縄文系のミックス
誰が支配したかって言うよりもミックス
知りたいのは貝殻通貨、宝石通貨、米通貨、そして銅貨の発祥及び切り替わりの際の推移
完全にかき消されてて調べても出てこないのよ
- 210日本@名無史さん2017-08-24 16:14:49
-
>>206
俺は199とは別人だが。
大ハズレ。
>>207
紀伊半島に卑弥呼と張り合える大国があった痕跡が無いじゃないの。
>>208
狗奴国王に敬意を表して何で祟りを受けるの?
頭大丈夫か、そちら。
>>209
で、古代中国から弥生人が渡来定着した事を証明する証拠遺跡と、その生活痕たる中国系土器と中国系農具は?
- 211日本@名無史さん2017-08-24 16:45:39
-
>>210
遺跡は詳しくないから分からん
いくらでも曲解できる分野だし
でも漢字と稲作は100%中国から来てるでしょ
民族的な流入と融合も起きてるよ
まあDNA検査すれば一発なんだけどね
知りたいのは貝殻通貨、宝石通貨、米通貨、そして銅貨の発祥及び切り替わりの際の推移
- 217日本@名無史さん2017-08-26 00:37:42
-
>>210
>紀伊半島に卑弥呼と張り合える大国があった痕跡が無い
痕跡って、遺跡のことだろ?
遺跡じゃ文化や経済の拠点だったことがわかるだけ
たとえば文献の記述を一切無視した場合、鎌倉幕府の存在も
南朝の中心が吉野にあったことも考古学だけじゃ証明できない
紀伊半島にあったのは東海地方の勢力と九州の勢力との連絡中継点みたいなもの
その程度のものは千年の間に隠滅してしまうのは当然だろう。
邪馬台国大和説とした場合、その南なんだから紀伊半島でいいだろ
熊野だの久野だのって地名がかろうじて痕跡といえば痕跡だが
別にこれを根拠にするつもりはないよ
- 212日本@名無史さん2017-08-24 18:20:23
-
>>211
通貨の変遷なら
最初は鉄じゃない。鉄艇。地域によっては絹とか?
和銅年にならないと貨幣は出てこないね。
- 213日本@名無史さん2017-08-24 19:28:50
-
>>211
日本の漢字と稲作は朝鮮からだろうが。
日本史偏差値30未満のFランのバカの方。
- 222subo2017-08-26 23:48:51
-
>>213
中国からに決まってるだろ、ばかもん!
- 214日本@名無史さん2017-08-24 23:27:03
-
日本文化は韓国からの移入
米作が代表的
- 216日本@名無史さん2017-08-25 22:35:17
-
>>213
>>214
おい
返事しろや
- 224日本@名無史さん2017-08-27 00:52:48
-
>>222
キチガイにマジレスしてどうする
- 234日本@名無史さん2017-08-29 20:08:04
-
久野 → 久能 → 久努?
それとも、
久能 → 久努 → 久野?
wikipediaには鎌倉時代くらいに出現した豪族って感じで書かれてるけど
もしそうなら徳川家康があそこまで警戒する理由が無いし、淡路守、日向守、弾正忠なんて官職を付けられているのもおかしい
平安時代以前に地味な金融を司っていて、それを中国からの移民勢力(銅銭勢力)に乗っ取られたと解釈するのが自然か
しかしkunoの語源は何なんだろ?
久能から始まっているとしたら間違いなく苦悩主義なんだろうけど
その場合、久能家(久野家)はグノーシスの生みの親という事になる
- 236日本@名無史さん2017-08-29 21:26:10
-
>>234
狗奴
の語源はクナト王
以下
久能も同じ
- 235日本@名無史さん2017-08-29 20:56:01
-
基地外うざっ
- 237日本@名無史さん2017-08-30 01:34:59
-
>>236
神話が先にあるわけないじゃん
何らかの元があって、それを神話化するんだから
- 241東海市久野2017-08-30 17:34:39
-
韓国ドラマで、”推奴”が有り、”チュノ”と読ませています。
漢字の判る人が居て、中国語・古代朝鮮語の読み方や当て字を書いたのでは?。
クノ、ヒサノ(九州にある様です)も「久野、久能、久納、久奴、狗奴・・」と書いたのでは?。
秦氏との関係は有りませんか?。
どなたか判りませんが”私にわかるしるし”を下さい。
{市・苗字}で表示が良いですがお願い致します。
こういうのは、ダメなところですか?。
- 244日本@名無史さん2017-08-30 23:11:45
-
久野と久能、どちらが多いかで派生の順番は大体分かるかも
久野のほうが多そうだからやっぱり 久野 → 久能(久努)なのかな?
久努さんという苗字は見たことが無いが
>>241
当時は中国、朝鮮の方が先進国でしたから、日本に漢字をもたらせた彼らを神聖視していた可能性はあると思いますが……
霊峰富士が望める場所に久野、久能が居座っていた事、狗奴国と邪馬台国の対立、などを考えると、
個人的な推測ですが久野氏は古代地中海文明と何らかの繋がりがあったのではないかと思えます
秦氏というのは古代中国の大豪族ですので、技術と最新の知識を持ち込んで日本の朝廷に歓迎されたのだと思います
wikipediaなどによるとその支流が久野氏だと書かれているような文献もあるようですが
それならその秦氏を押しのけて久能山という名前が付けられるのは不自然な気がします
それに明らかに静岡周辺に密集しており、桶狭間後に愛知に移住しています
また、秦氏が日本入りしたのは朝廷の権威が確立してから(西暦700年以降)ではないでしょうか
関西より西はヒサノが多いそうです(キュウノと読むのもいます)
黒田官兵衛の部下にもヒサノがおり、都市整備の能力が優れていたそうです
どこで学んだのかは知りませんが
- 247日本@名無史さん2017-08-31 01:33:56
-
>>244
> 当時は中国、朝鮮の方が先進国でしたから
どこのパラレルワールドだよw
朝鮮半島に初めて独立国ができたのは第二次大戦後だぞ(実質的には全く独立してないがw)
元々の朝鮮半島は北が支那領土で南が倭領土だったのは文献で明らかだ
白村江の戦い以降は南も支那領土になったけどな
フィクションや妄想系の情報ばかりが蔓延ってるといってもちゃんと調べれば正しい歴史は分かるだろ
- 250日本@名無史さん2017-08-31 01:45:48
-
>>247
江戸時代でも明治維新以降でも人身売買はあったらしいが?
「からゆきさん」で検索してみろ
江戸幕府みたいな組織だった社会でも人身売買があったのに
秩序崩壊の戦国時代でキリシタン以外の大名は一人の奴隷売買もしていなかったのか
へえ、お前すごい脳みそしてるな
それに織田信長なんて人身売買どころか一向宗数十万人虐殺してるだろ
まだ海外に売り飛ばす方がマシじゃねーか
一体どこの誰を擁護してんだお前は
ファンタジー脳なのか?
鉄器とかの普及は明らかに中国とか半島の方が早かっただろうが
まあ、これに関してはすぐに追い抜かしたけどな
- 273日本@名無史さん2017-09-06 02:58:34
-
またキチガイが涌いてる
このスレにはキチガイしかいないのか
それともただのネタスレなのか
それにしたって歴史的事実を無視しちゃったらネタにすらならんだろうに
- 274日本@名無史さん2017-09-06 12:41:22
-
>>273
1です。
もう一度、1を読んでください。
冗談で書ける内容ではありませんよ。
真面目なプレゼンテーションのスレです。
狂人の方の狂った書き込みで不快な思いをしているのは私も同じ事。
ただ、ここは公共掲示板ですから、狂人の方に書かないでくれと言う訳にも
いきません。
価値ある投稿なのか、そうでないのかは、心眼で見破ってください。
常識ある研究者ならできるはずです。
私が書き込むときは必ず上げています。
狂人の方は下げて書き込んでいます。
そのあたりからも判断できると思います。
ただ、私がみなさんに知っておいてほしい事はもうほとんど過去レスで
書いたと思います。
高尾山古墳の調査も無事終わり、それで多くの事が分かりました。
ウィキペディアの高尾山古墳のページも更新されて、調査結果と調査で分かった事が
詳細に記載されているので、目を通してみてください。
- 283日本@名無史さん2017-10-01 22:28:56
-
>>274
一行空けして書かれた文章はだいたい基地外っぽい文章ばっかりって法則どおりw
- 285日本@名無史さん2017-10-02 12:24:38
-
>>283
どこがどうキチガイぽいのか、ご教授願います。
- 287日本@名無史さん2017-10-03 01:05:23
-
>>285
脳機能に異常がある可哀想な人にレスしても時間の無駄だぞ
- 295日本@名無史さん2017-10-11 02:59:00
-
お前が言うな
ってレスすればいいの?
- 314日本@名無史さん2017-11-02 10:30:35
-
あくまで、狗奴国は邪馬台国の南。
夢想はいかん。
- 316日本@名無史さん2017-11-02 14:19:21
-
>>314
東と書いてあるのもあるんですが
- 317日本@名無史さん2017-11-02 15:16:36
-
>>314
嘘を言うな。
狗奴国は「邪馬台国の尽きるところである奴国の南」だ。
奴国とは伊那・恵那または那古を語源とする名古屋であろう。
- 319日本@名無史さん2017-11-16 20:46:05
-
>>317
奴国は博多付近
傍らの国で最後に出てくる奴国も博多付近
倭地を周旋5000里して戻ってくる
周旋5000里の南に狗奴国は在った。
- 321日本@名無史さん2017-11-16 21:57:03
-
>>317
俺が想うに、どうも浜名湖がクサい。
何で浜「名」湖なんだ?
- 325日本@名無史さん2017-11-17 12:35:23
-
>>319
シッシッ…アフォは消えなさい。
- 328日本@名無史さん2017-11-17 21:36:26
-
>>327
沼津の東の小田原に久野があるから、それはない。
沼津あたりは狗奴国の都か王族の墓所。
- 332日本@名無史さん2017-11-18 02:38:30
-
>>328
出雲系と同族と思われる四隅陸橋周溝墓という珍しい墓が、
名古屋から横須賀(東京も?)にまで広がっている。
「カモ、クヌ、カムィ=神族」の勢力範囲は広い。
そこを点地支配されていった象徴が高尾山古墳であろう。
銅鐸の時代が終わる頃に高尾山古墳できてるのもその証拠。
千葉の神門古墳群もその時代。
どちらにしても「カモ、クヌ、カムィ=神族」と、
前方後円墳や前方後方墳を造っていた勢力は倭国大乱時代から敵対関係にあった。
- 343日本@名無史さん2017-11-22 16:53:23
-
静岡県袋井市久能が久努国造の時代にはあった訳だから、残りの久能、久野も
同じ頃からあったと考えるべき。
やはり狗奴国の名残でしょう。
でなければ、同じ地名を付ける理由もない。
- 345日本@名無史さん2017-11-22 19:14:32
-
>>343
国造とクナ国では大分時代が違う気がするが。それはともかく各国の久能の歴史一覧位にするとより説得力が上がっていいよ。
- 347日本@名無史さん2017-11-22 21:52:30
-
>>345
じゃあ、338の全ての久野、久能が狗奴国が滅亡する4C後半頃までにクノで
なかったという証拠は?