- 1名無しさん@お腹いっぱい。2013-09-11 00:17:13
-
国際博覧会(万博)
登録博
テーマ:一般・総合的
開催間隔:5年おき(2005年名古屋、2010年上海、2015年ミラノ、2020年?)
開催期間:6ヶ月以内
会場面積:無制限
認定博
テーマ:特定・専門的
開催間隔:登録博開催年の間(2006年チェンマイ、2008年サラゴサ、2012年麗水&フェンロー)
開催期間:3ヶ月以内
会場面積:25ヘクタール以内
国際園芸博覧会(花博)
A1認定=(大規模・国際、3〜6ヶ月、50ヘクタール以上、10ヶ国以上の参加)
A2認定=(小規模・国際、1〜3週間、面積条件なし、6ヶ国以上の参加)
B1認定=(大規模・国内、3〜6ヶ月、国際参加あり)
B2認定=(専門・国内、1〜3週間、国際参加あり)
1990年 国際花と緑の博覧会(花の万博) → A1認定 & 国際博覧会特別博(現在の認定博)
2000年 国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」(淡路花博) → A2+B1認定
2004年 しずおか国際園芸博覧会「パシフィックフローラ2004」(浜名湖花博) → A2+B1認定
- 4名無しさん@お腹いっぱい。2013-09-11 09:30:13
-
愛知
- 10名無しさん@お腹いっぱい。2013-09-12 14:01:56
-
東京といえば、世界都市博
- 20名無しさん@お腹いっぱい。2013-09-16 02:27:56
-
登録博は5年ごとで、
2005年 名古屋
2010年 上海
2015年 ミラノ
と来て、次の2020年に立候補しているのは、
ロシア:エカテリンブルク
アラブ首長国連邦:ドバイ
ブラジル:サンパウロ
トルコ:イズミル
タイ:アユタヤ
とそうそうたる顔ぶれ
今後、オリンピック並みに招致のハードルが上がるかも知れない
だけど、規模の小さい認定博は去年に韓国の麗水でもやっていたし、これはハードルが低いだろう
- 50名無しさん@お腹いっぱい。2014-01-04 23:22:05
-
>>20の2020年の万博はドバイに決まったね
2025年も招致合戦が激しくなる予感
- 33名無しさん@お腹いっぱい。2013-11-13 21:59:13
-
万博は毎回愛知でやるようにすればいい。
東京や大阪からも日帰りで行けるし。
- 36名無しさん@お腹いっぱい。2013-11-14 10:30:02
-
実際、愛知万博なんて地元の人間が通期パスを使って平均8.5回行ってるわけで実際に行った延人数は250万人ほど。
中部圏以外から行った人なんか一握り。
もう地方万博なんて全国から集客できるイベントではない。
- 37名無しさん@お腹いっぱい。2013-11-14 14:23:05
-
>>36
もう地方万博なんて全国から集客できるイベントではないのに
地元中心で2230万集めりゃ上等だろ。
- 43名無しさん@お腹いっぱい。2013-11-16 01:08:25
-
もう夢のない時代になっちゃったな(´・ω・`)
- 44名無しさん@お腹いっぱい。2013-11-16 01:26:13
-
>>43
低知能土人
あほのオリンピックは、放射能汚染都市でやるのは問題だ。
万博は、全然、意味が違う。
万博は、大英帝国とその英領国たちでやるものだ。
仏での万博は、芸術作品の展示会だから許した。
日本は、もう終わりだ。
万博をやり過ぎた。
大阪万博だけは、その後に大阪が御堂筋を下着のステテコ姿で歩ける
ことをモットーにやったから許しておいただけだ。
- 45名無しさん@お腹いっぱい。2013-11-16 01:28:48
-
>>44
花博は、環境博といって意味が少しこれとは違う。
つくばの科学博は、我々に放射能汚染されてしまっただろ。
- 55名無しさん@お腹いっぱい。2015-12-15 09:36:30
-
愛知万博跡地はもう一度万博やれるように
そのままにしてある
- 56名無しさん@お腹いっぱい。2016-11-01 14:48:33
-
横浜・上瀬谷跡地で「花博」を 林市長、誘致に意欲 カナロコ 神奈川新聞ニュース
国が米軍上瀬谷通信施設跡地(横浜市瀬谷、旭区、約242ヘクタール)で開催を検討している国際的な花の祭典「国際園芸博覧会」について、林文子市長は神奈川新聞社の取材に対し「基盤整備を進める上で大きなチャンス。このエリアの起爆剤にもなる」などと...