- 1:||‐ 〜 さん2010-06-14 22:21:27
-
淡路島の昆虫について、熱く語っちゃいましょう♪
- 5:||‐ 〜 さん2010-06-14 23:21:46
-
カブクワの数はさほど変わらないかもしれん。
昔から業者だらけだったし。
スジクワとかアオカナブンとか、低山地系の虫が減った。
ミヤマは中々見られなくなった。
何故だか、オオクワ(放tが出てきたw
タイコウチ、ミズカマキリは相変わらず濃い。
- 6:||‐ 〜 さん2010-06-15 07:37:11
-
>>5
カブクワいるところにはまだいるんですね。
僕が、探してた場所、数ヶ所は新しく道路が出来たり、建物が立ったり、農地の構造改善で減少してます。
タイコウチ、ミズカマキリもここんとこ見てないなー。。どこの田んぼにでもいるもんなんですか??
- 8:||‐ 〜 さん2010-06-15 12:42:39
-
ゲンゴロウは、無理です。もしも見つけたら、絶対に2chに報告せず、
とっとと博物館なり、県の自然環境課なりに届け出てください。
タガメですら、ほぼ無理です。
田んぼの畦は大事な農業施設ですので。無茶しないで。
溜め池はもっと大事な命の水ですから。
水生昆虫がウヨウヨ居るトコは、爺婆がなんとか維持しているようなとこだからね。
見回りが遅れて、被害が拡大する。
…そんな極少数の水系以外は、ブルーギルがメダカもヌマエビも消滅させて、ムチャクチャさ。
カブクワは、何処にでも居るし、別にナタでウロ破壊しても皮剥いでも、どうってこたない。
- 9:||‐ 〜 さん2010-06-15 14:05:58
-
>>8
7 です。
ゲンゴロウは無理ですかぁ。。残念です。
絶滅危惧種となっていますが、売ってますよね?まぁ、買ってまで欲しいとは思わないんですが、
ただ、自然の中のリアルな生態を見てみたかったんですよね。
昔(20年から30 年前)は見たって人がいるんで、山奥の池ならどーかなと。。
もし、見つけたら確認だけして、放す事にしますね。
ありがとうございました。
- 14:||‐ 〜 さん2010-06-15 22:38:43
-
ここ数年で水生昆虫がだいぶ減ったってじーちゃん(82)が言ってた。
トンボも減ってるみたいだ。ヤゴの育つ環境がないんだろーなー。
何年か先には、水生昆虫絶滅してるんじゃ。。。
さみしいね
- 15:||‐ 〜 さん2010-06-15 23:12:14
-
トンボ釣りの出来てた世代の人は、トンボの減少をよく口にする。
ウチには、家専用の溜め池があって、それが30年も使われなくなって、木に囲まれて沼になって、
クサガメ、イモリ、トノサマ、から、水生昆虫に至るまでの宝庫になってるのがある。
カワセミも来るし、キジが泥浴びしてる。なぜだか、ホロホロチョウまで居たw
地域によって違うし、極々小さな、そういった環境で生き延びている生き物も居る。
- 16:||‐ 〜 さん2010-06-16 06:54:20
-
>>15
だよな。
トンボ釣りは実に楽しかった。
あなたの言う通り、
限られた場所にはそれなりにいるが、全体的に水辺の生き物も減った。
近所にトンボのパラダイスあるけど。
- 20:||‐ 〜 さん2010-07-09 19:31:35
-
ゆずるは行ったらおるんちゃうかな?
- 21名無しさん@そうだ選挙に行こう2010-07-11 01:16:17
-
>>20
ありがとうございます。
- 25:||‐ 〜 さん2010-07-22 20:27:05
-
淡路に400m超の山なんて、そうはないんだから、探せよ。
これからのシーズン、虫捕りにどっさり押し寄せるんだから。
幾ら殆どの個体が繁殖を済ませた季節とはいえ。
場所を晒しちゃダメだよ。
- 28:||‐ 〜 さん2010-10-20 20:24:05
-
今の時期にクワガタの事を言うのも何ですけど、毎年3〜4匹ミヤマを取ってます。
旧の一宮町です。
メスだけまだ生きてます。
- 55:||‐ 〜 さん2014-09-27 06:56:30
-
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
- 56:||‐ 〜 さん2014-12-21 12:16:38
-
淡路島にタガメは居ない。ずいぶん前に絶滅したよ。