- 1名無虫さん2016-07-30 22:30:12
-
金魚放流イベントを再開(毎日放送) – Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160730-00000009-mbsnewsv-soci #Yahooニュース
「生態系を乱す」などとインターネット上でクレームをつけられて中断された大阪府泉佐野市の金魚の放流イベントが、対策を施したうえで再開されました。
金魚の放流イベントは、泉佐野市の犬鳴山の川で、40年ほど前から毎年この時期に開かれてきました。
しかし、今年はネットを中心に「生態系を乱す」などの批判が持ち上がったため、7月16日の1回目の放流は中止し、代わりに来場者に金魚を手渡す方法に変更しました。
主催する観光協会が改めて対応を検討した結果、2回目の7月30日は、川の下流に網を張って金魚が逃げないようにしたうえで放流を再開しました。
「子どもは楽しみにしていることなので、そこまで批判することではないのかな。これで生き物の勉強にもなると思う」(来場者)
- 34名無虫さん2016-08-01 17:54:57
-
>>1
批判してるバカどもは、リアルで足使って役所行って顔出せよなwww
- 49名無虫さん2016-08-02 03:48:53
-
40年だから、生態系に影響あるならとっくになにかしらあらわれてるはず!
あと、8000〜1万数千、金魚は放流後はサケの稚魚みたいに放置じゃないのはご存じだよね
てか、この金魚放流>>1イベント反対派の方は、ちゃんと常日頃からブラックバスやアメリカナマズ等外来種キャッチアンドリリースのことはもちろん必死に叩いてるんだろうねぇ??w
もし金魚放流イベントのみ叩いているなら、ただケチつけたいDQNクレーマーと一緒だよwwwwwwww
- 6名無虫さん2016-07-31 09:22:35
-
そういうのを掛け合わせていったらG並に耐久力ある生物になったりするんだろうか
- 9名無虫さん2016-07-31 15:28:18
-
金魚が病気を持っていた場合に、川の在来生物に感染させたり、水草や川に住む昆虫などを食い荒らしたり、
金魚の糞や死骸が餌になって他の生物が過剰に増えてしまったりと様々な環境破壊の要因となる可能性がある。
批判があったから下流に網を設けて金魚流出を防止するようにしたらしいが、今までは対策してなかったってことだからな。
もちろん、本来の生息環境ではない川へ放流される金魚へのストレスも大きいだろう。
- 11名無虫さん2016-07-31 16:54:23
-
生態系は人間も加わって作りあげるもの
潮干狩りのホンビノス貝も外来種だが、実害が無いから問題なし
まして
金魚の養殖・放流も江戸時代からだし、経験的に安全だと知ってるからな
フナの改良種でしかないエサ用金魚だし定着もしない
影響でいえば潮干狩りより桁違いに下
- 66名無虫さん2016-09-22 23:43:01
-
>>11
な〜るほどねぇ!
- 14名無虫さん2016-07-31 18:26:01
-
後で回収するにしても外来種を大量に放つイベントなんて子供への教育にも悪いんじゃないか
- 21名無虫さん2016-08-01 06:12:33
-
日本魚類学会副会長で近畿大農学部の細谷和海教授「元の生態系にない生
き物を、外から持ち込み大量に放流するのは自然破壊であって、信じられない
行為。在来種との交雑や病気を持ち込む可能性など多くの問題点がある。子供
への環境教育の視点からも問題で、自然を保護することを教えるべきなのに真
逆のことを示している。生物多様性の保全が重視される今、時代遅れの感覚だ」
- 33名無虫さん2016-08-01 17:52:23
-
>>9
>>21
こいつら、てゆか批判してる奴らバカすぎwww
40年以上続いて影響無いのはどういうことなのか、説明よろしく!
- 23名無虫さん2016-08-01 11:19:15
-
金魚は元々フナの仲間を品種改良してつくられた観賞魚だが、
日本には複数種の在来フナがいて、こういった近縁種の魚が放されることで交雑してしまうリスクがある。
金魚ヘルペスなどの未だに有効な治療法が確立されていない病気も近縁種には感染しやすい。
- 35名無虫さん2016-08-01 18:15:30
-
>>33
調査もされてないのにどうして影響無いって断言してんだアホ
- 37名無虫さん2016-08-01 19:02:40
-
>>35
ちゃんと役所がテレビで何も悪影響無いって言ってたよ
君みたいな奴を、DQNというw
文句あんなら、実際に役所訪ねて抗議したらどうかな?
あwネット弁慶だからできないねwごめんね〜www
- 40名無虫さん2016-08-01 20:11:22
-
>>37
金魚放流イベントを取り扱った番組で大学教授は悪影響だと語ってたんだが?
役所の人間は最初のインタビューで「生態系への影響は今まで考えたことはなかった」と言っておいて、数日後に「影響は無い」と弁解しても説得力ゼロだ
役人がテレビで悪影響は無いと言っただけで鵜呑みにしちゃうバカはお前くらいだろうね
- 39名無虫さん2016-08-01 19:43:55
-
自治体は一切調査してないからどんな影響があるか不明。
何も考えることをせずに30年外来種を放流し続けただけ。
8000匹×2日間の外来種放流してまったく影響出ないわけないだろ。
ID:UvjGmHEI ←こいつ煽るだけでまともな反論すら言えない頭に糞が詰まってる池沼なんだろうなw
- 41名無虫さん2016-08-01 20:21:47
-
>>39
>>40
また来年も楽しみだね
もし、生態系が気になるなら、君たちが役所に行って調査費用払って調べてもらったらどうかな?
偽善者じゃないなら出来るはずだよね
ネットじゃなく、ちゃんとリアルで訪問ね
あ、IDが???になってるよwww
- 50名無虫さん2016-08-02 09:09:19
-
周りの風景見るとけっこう山の中の上流でしょう
この環境ではフナはいないとおもうしむしろ金魚サイズから見て
マスなどの餌食になってしまうがな。
- 52名無虫さん2016-08-02 14:45:11
-
>>50 マス類もいないんじゃないかな
多分アブラハヤやカワムツ?
- 51名無虫さん2016-08-02 09:16:03
-
アホ共はどこにでも湧くな…感染症とかいくらでも危惧理由はあるだろうに
ブラックバスとか、肉食性の分かりやすい動物しか危険性を感じられないのか
- 56名無虫さん2016-08-03 03:10:39
-
>>51
ここにもバカがいた
金魚がそんなに危険なら、とっくに特定外来種生物に指定されてるわ(^o^)
いるんだよね〜、毎年楽しい、楽しそうなイベントにケチつけたい寂しい奴って(^_^;)
- 53名無虫さん2016-08-02 16:10:53
-
金魚とか繁殖の段階で感染症とか一番気遣ってるに決まってんだろ。
感染してたら出荷前に全滅してるわ。
- 69名無虫さん2016-09-22 23:52:34
-
鯉はcarpかと思いきや、今はコイと呼ばれてるな
でもそういうの見てみると日本の鯉と見た目違うし、なんとも言えんなこりゃ。
- 78名無虫さん2016-12-31 10:27:53
-
>>69 英語圏では錦鯉=koi、その辺の野ゴイ=carpって認識だと思ってた
- 79名無虫さん2016-12-31 20:54:58
-
広島鯉